忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タンクフォース

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :タンクフォース
遊んだハード :Wiiのバーチャルコンソールアーケード
製作     :NAMCO
発売・公開日 :1991年
購入価格   :800円かな

 

 


【ゲーム概要】
固定画面戦車シュー

 

 

【一言感想】
かなり好き

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
×敵戦車を倒して爆発した瞬間に、倒したはずの戦車が弾を撃ってきてて死ぬことがある

 

 

【スクリーンショット】
 

 

 


 

このゲームを遊び始めたのは去年10月頃だったか、チマチマと練習し続けていたらなぜかクリアできちゃったぜ。
運の要素が結構強いからねぇ。

 

 

 


「グロブダー」「バトルシティ」「アサルト」などなど戦車ゲーに熱い情熱を注ぐナムコが1991年にリリースしたこの作品だが、実際遊んでみるとゲームシステムがとてもよく錬られていて、俺は非常に高く評価しているんだな。
ゲーム内容としては、我が軍最強の「特殊戦車部隊」を操り全36面を戦い抜く固定画面シューティングとなっているわけだが、さすがは戦車ゲーにこだわりのあるナムコと言うべきか、自機のタンクは足もトロく当たり判定も大きく、いかにも鈍重な戦車らしい性能となっている。
そのくせして敵軍の戦車は前・左・右から何台も何台も湧いてくるんだからたまらない。
オマケにこの敵戦車ときたら動きが妙にでたらめで、基本的には壁にぶつかるまで真っ直ぐ進む・・・と見せかけて途中でいきなり曲がってみたり、読みづらい動きでこちらを翻弄してくれる!
さっきも言ったけど我が軍最強の特殊戦車様は動きがかなーりすっトロいので、敵の砲弾を回避するなんてなかなか出来ない。
そんな中で本部まで守らないといけないなんて(※本部に攻撃を受けると即ゲームオーバーなのは前作バトルシティからのお約束)、こんなのやってられないよ!
一体俺たちゃ何を頼りに戦えばいいんだい!

 

 


というところでナムコが俺たちに用意してくれたのは、破壊可能な「壁」でした、という話。
敵戦車の動きを制御し、敵弾は防ぎ、こちらの弾は当てやすく、本部は守る。そういう「地形」を作り出すのが、このゲームの最も重要なギミックとなっている。



敵の戦車はきまぐれに動くと言っても、大抵の場合は壁にぶつかるまで真っ直ぐ進むイノシシ野郎。
真っ直ぐ進むための道を用意してやって、その横から攻撃すれば安全だよね?




本部に向かって弾を撃たれると本部が壊滅して困ります。
壁を壊して敵戦車が本部の方を向かないよう誘導してやれば、本部を攻撃されなくて済むね?

 

 


地の利を制するものは戦場を制する。
このゲームで必要なのは反射神経や連射能力ではなく、いやそれらも必要ではあるけど、何よりもどのような地形を生み出して戦うかという知略の部分に重きが置かれているわけだ。
これは俺とても上手いと思うね。さすがは天下に名高いナムコのアーケードゲームという感じ。
知略と言っても様はパターンなわけではあるんだけど、そうすると今度は敵戦車の絶妙にファジーな動きがまた絶妙な感じにアドリブを要求してくるところもまたニクい。
敵戦車の種類もそんなに多くないのにそれぞれに個性が出ていて、ステージとの組み合わせで多彩な表情を見せてくれて飽きない。
このバランス感覚、本当に素晴らしい。

 

 

 

あえて難を言うなら、地形制御のために白い堅い壁を壊すのにパワーアップアイテムが4つ必要で、一回死ぬとそれが消えてしまうのでワンミスするだけでかなり辛いって気もするけれど。
でも頑張れば意外となんとかなることも多いし、まあアーケードゲームだし、こんなの不満言えないよねってことで、不問とします。
俺もとりあえずクリアできたのでね。






















「マヴラブ オルタネイティブ」を買ったつもりが「マヴラブ オルタネイティブ トータル・イクリプス」を買ってた。
ゲーム好きが聞いて呆れるぜ。

PR
苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28