忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フルーツ集めってヨッシーみたい

任天堂のWiiU用ソフト「ピクミン3」クリアしました。フルーツも全て集めました。




俺はピクミンシリーズ大好きなんで、1も宇宙船のパーツ全部集めたし、2のおたからも全部集めたよ。たしか。
1でオリマーが孤独な戦いを生き抜いて、2でルーイと協力したら、3ではアルフ・ブリトニー・チャーリーの3人パーティになって作業を分担できるようになった。
3人を上手く使い分けて、壁を壊したりフルーツを運んだりを効率的にやるのが楽しい。ブリさんもカワイイし。
今回白と紫はお休み。代わりに岩と羽が登場。
羽は空が飛べるというチート性能。アルフたちも運んでくれたらいいのに。


まあ割と面白いんだけど、でもなー。個人的に集めるのがフルーツってちょっとしっくり来ないなあ。
やぱ宇宙船のパーツとか集めるほうがロマンじゃん?ノヴァブラスターとかオメガスタビライザーとかカッコいいメカを集めたいじゃんか。
あと今回エリアごとに普通に大ボスみたいのがいるんだけど、その分普通のフィールドにあんまり派手な生物が出てこなくってなんか地味だったわ~。
というか敵の種類が少ない?
一日が妙に短くてテンポ悪いのも×。


あと今回笛がないのね、なぜか。Cスティックでピクミンの隊列を制御するやつ。ぱっぱぱっぱぱっぱぱっぱぱっぱぱっぱぱっぱぱ~っていうアレね。
アレがないおかげでピクミンが壁に引っかかりまくって地味にストレスだったよ。
カメラの距離とか角度調節もなぜか無いから気づきづらい~。
俺はゲームパッド操作で遊んでたんだけど、どうも今回リモコン操作基準っぽい?


うん、やっぱりどうしても昔と比べるような感じの書き方になっちゃうね。
でも実際そう思ったからしょうがないか。
続編は前作と比べられるのを避けられないのかね。


ちなみに今回は曲も微妙でした。というかあまりよく聞こえなかった。1とか2の曲は凄く好きだったのに・・・。
BGMとSEのバランス調整もできないんだもんなぁ・・・。
敵のデザインもなんか可愛くないし、オニヨンのデザインも気色悪い感じになっちゃったし・・・。
なんでなん?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




ピクミンとアルフ達がジャンプする問題のシーン。
ジャンプはダメでしょ。色々飛び越えればいいのにってなるじゃん。

PR
トラブル☆ウィッチーズねぉ! 感想

XBLA「トラブル☆ウィッチーズねぉ!」で遊びました。
魔女シューにハズレなしというジンクスもある通り、想像以上の良作でありました。
2011年4月27日配信開始の価格は800MSP。もしかしたら箱○版はもう販売してないかも・・・。

 




横スクロールの弾幕STGです。
元々は同人ゲームですが、アーケード化もされた作品だけあって完成度は高いです。
背景も綺麗でしかもフルボイスです。
ボイスはよくSEに負けて聞こえなくなっていますが・・・。


箱版のトラブルウィッチーズには360アレンジモードとACオリジナルモードがありますが、俺はアレンジモードで遊びました。
ACオリジナルモードは画面が小さいです。
キャラは褐色踊り子占い師ラーヤを選びました。
理由は可愛いからです。しかも結構な強キャラっぽい。





上がねぉ!のラーヤで、下がねぉ!の後に出たリメイク版「トラブル☆ウィッチーズOrigin」のラーヤです。
リメイクなのに超絶劣化してますね・・・。

 

本作の弾幕シューとしての特徴が「魔法陣」です。
これはゲージを消費して使い魔の周りに展開され、魔法陣の中に敵弾が入ると弾速が10分の1くらいに落ちます。
この中に入った敵弾は実質無力化されますので、弾避けの手段として非常に有効。
ゲージはほんの数秒で全開まで回復しますので、思う存分使っていけます。


さらに、魔法陣の中に敵弾がある状態で弾を撃ってきた敵を倒すと、敵弾が消滅してお金に変わります。
お金はショップで使うことでカード(ボムみたいなもの)や1UPなどを購入できます。
エクステンドのためにお金が結構重要になってきますので、場合によってはあえて敵に弾を撃たせてから倒すというプレイも必要になります。


本作の弾幕は横シューながらかなり激しい部類に入りますが、その分とにかく魔法陣が強力で、画面前方に位置取りながら魔法陣を展開することで敵のほとんどの攻撃を止める事ができます。
この独特なプレイに慣れると、大量な弾幕を魔法陣でさばきながらお金をどんどん稼ぐという、まるで上級者のようなプレイが簡単に楽しめます。
難易度についても、エクステンドが非常に多いのとカードを定期的に補充できるので、どのタイミングでどのカードを買うかしっかり決めておけば簡単な部類かなと思いました。


弾幕に干渉して自分の都合のいい形を設計し、避けやすいルートを自分で作るというシステムが非常に面白いなと感じましたね。
ただ終盤のボス以外は前方で魔法陣を張るだけで大体の弾幕は攻略できたので、もうすこしパズル要素があってもいいのかなと思いました(俺が使っていたのが強キャラだったせいかもしれませんが)。
アーケード化されるのも納得な、とても面白い横シューでした。

罪と罰 地球の継承者









N64「罪と罰 地球の継承者」をプレイ。
開発はトレジャー。VCで1200円くらいで購入。

 

自キャラと照準が分離されている、他のゲームで言うと「ワイルドガンズ」や「NAM-1975」のようなタイプのアクションSTGだが、3Dの処理を活かしてステージを縦横無尽に進んでいくレールタイプSTGの要素も併せ持つのが特徴。
元の64版では左手で十字キーとLボタン、右手で3DスティックとZトリガーを操作する「レフトポジション」と呼ばれるスタイルの操作方法でかなりクセが強かったと聞くが、VCで買った場合はクラシックコントローラでの操作となり、左手で移動と攻撃、右手で照準とジャンプ操作を行う。
クラコンにおいては個人的に操作が難しいとは思わなかった。左スティックで移動、右スティックで照準というスタイルは馴染みやすく、むしろ遊びやすい。

 

ゲーセンのガンシューティング的なものをイメージして作られているようで、非常にテンポがいい。
1面から敵の幹部がビシバシ登場してビシバシ死んだり、主人公サキがいきなり怪物に変身したりと怒涛の展開。
ゲーム中でも前方に走りながら現れる敵を倒していくというのが非常にスピーディ&爽快で、2面の艦隊戦などは「このステージのためにこのゲームを作った」と言わんばかりの圧巻の迫力で今でも通用するレベル。
短時間でバーッと熱くなれる、まさにゲーセン的な作品だといえる。


覚えゲー的な部分も多く、敵の攻撃パターンを覚えていないとあっさり死ぬことも多いが、面を選んでのプラクティスモードもあり、体力回復も適時行えるためクリア難易度はそれほどでもない。
火力の高い赤ショットでの照準に慣れることと、回避をローリングに頼りすぎないことがコツ。
N64の数少ない名作として、押さえておくべき作品かと。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


とびだせ!どうぶつの森を始めたんだけどまめきちのハウジング店が夜8時までしかやってなくて家が建たない。
5日くらいテント暮らしなんだが・・・。

ポネルでパン







GC版「ニンテンドーパズルコレクション」収録の「パネルでポン」で遊んでた。


基本システムは縦横に3つパネルが並ぶと消える、ぷよぷよやコラムスに近いタイプ。
それらとの違いは、パネルが下からせり上がってくること、おじゃまブロックを普通のブロックに変えられること。
そしてもう一つは、パネルが消えている間もカーソルを操作でき、パネルを動かすことができること。


これらの要素は、特に対人戦をとても熱いものにしている。
任意でパネルをせり上げられるから、ツモの運に頼らずにプレイする事が出来るし、
それにぷよぷよだったら相手に大連鎖を食らったら、食らった方は何も出来ずに見るだけだけど、
パネポンなら連鎖を食らってでかいお邪魔ブロックが落ちてきたとしても、
お邪魔パネルに接しているパネルを消しさえすれば、普通のブロックに変えてしまえる。
でかいお邪魔ブロックがどーんと落ちてきても、大慌てで消せるブロックを探して消せば、
普通ブロックに変えて連鎖のタネに変える事が出来る。
連鎖された側にちゃんと対処手段があるというのが非常に良い。
ピンチをチャンスに変えるのだ!


そしてパネポンでは連鎖中もカーソルを動かせるので、連鎖がかなり起こしやすくなっている。
これをアクティブ連鎖という・・・。
って、別にいまさらパネポンの説明する必要ないか。


真面目に遊んだのは今回が初めてなんだけど、やってる間はメチャクチャ忙しくて、
とにかく急いでも急いでもゲームの展開に頭も指も全然ついてこなくて、
でも遊んでるうちになんとなく連鎖の型が見え始めてきて、連鎖できると気持ちいい。
GCの十字キーだとなかなか細かい操作ができなくて、ハードノーコンティニュークリアは挫折したけど・・・。

 

でもやっぱり楽しかった。妖精もかわいいし。

龍が如く0

SEGA「龍が如く0 ~誓いの場所~」を遊びました。






0ということで1や2より前の話らしいですが、俺は龍が如くシリーズだとOF THE ENDしか遊んだことがないという異端ですのでその辺のつながりは分かりません。
ただシナリオには入りやすかったので問題なかったですね。
ムービー多めでいわゆるムービーゲーに分類されそうなくらいですが、肝心のストーリーが非常に面白かったおかげで全く気になりませんでした。


ゲームとしてはとにかく作りこみがヤバくてヤバくてビビりました。
フェイスキャプチャー?とか言ったかな?そんな新技術を使っているらしく、人間の表情が本物みたいに動いて喋るんですよね。






 

おまけに使ってる俳優さんが濃い顔の人ばかりで、ヤクザが喋ってるだけで楽しくてしょうがなかったです。
身体のモーションの方もそれに負けじと凝ってましたし、ホント人間が動いてるだけで楽しいって素晴らしいです。
ちなみに好きなキャラは佐川です。もちろん真島の兄さんもカッコイイ。


あとこちらのインタビュー動画も面白すぎでした。

 

また、街の再現度合いも本当に狂ってるんじゃないかってくらい凄くて、特に街の汚さ・ごちゃごちゃ感・煩雑さの表現に強いこだわりを感じました。
本作は1980年代が舞台で過去の話だから、実際の街を見るのは不可能だというのに・・・当時の資料を調べて再現したものと思われます。
看板のデザインとかも凄い。セガのデザイナーさんは神か何かなんでしょうか。

 

戦闘面では、まあデビルメイクライで育ったような俺からすると少々地味な感はありましたね。
ヒートアクションが条件を満たさないと見られないものが多く、割と単調に感じられがちでした。
雑魚戦とかでロックオンが微妙に効かなかったりすることもあってややもっさりな印象でした。

 

あとはサブイベント周りで将棋とか麻雀とかキャバクラ経営とか音ゲーとか遊べる部分が異様に多く、一つ一つがしっかりと作られているのでこれだけでゲーム何本分も遊べそうだなというお得感がありましたね。
メインストーリーで熱いドラマを感じて楽しい、サブイベントでも楽しい、街の作りこみも凄い、牛丼も焼肉も食べられる。
娯楽作品として全力で作られているのが良く分かる良作でした。
1・2も続けて遊びたくなりました。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


片手でスーツ脱ぐの無理じゃない?

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28