忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おさわり探偵 小沢里奈2 感想

最近は就活ばかりやっててゲームは遊んでないと見せかけて、意外と遊んでます。
というかむしろ就活をしてない。
まあそんなことどうでもいいや。
今日は俺のお気に入りのおさわり探偵シリーズ、ニンテンドーDS「おさわり探偵 小沢里奈 シーズン2と1/2 里奈は見た!いや、見てない」の感想を書きます。
開発・販売はサクセス。

 

俺、見た目と中身にギャップのある作品って好きなんだよね。
可愛い顔してダークなストーリーとか、逆に見た目は怖いけど中身はファンシーとか。
そして本作、登場人物の顔はやけに陰り、目もどことなく死んでるけど、中身は可愛らしい乙女・・・みたいなギャップが魅力的な作品。



この子も表情はダーク路線だけど、性格は天真爛漫、脳内お花畑の愉快なキャラ。
こういうギャップに惹かれちゃうんだよな。

 

ゲーム内容的には、極めてオールドライクな探索型ADV。
タッチ操作で色々な場所を移動し、街の人に話を聞いたりして、フラグが立てば物語が進行するタイプ。
今時珍しい絶滅危惧種と言える。

 

探偵ものとしては人死にが全く無いのも特徴で、起きる事件も「そうめんのピンクの麺が無くなった」とか、「歌う人形が歌えなくなった」みたいな小規模なものばかり。
主人公のりなちゃんも特に推理力とか高いわけでもないごく普通の恋に恋する女の子だし、「おさわり探偵」なんていかがわしいタイトルに全く似つかわしくない、子供向けの素朴なストーリーが展開される。
実際小学生向けの小説シリーズも出てるらしい。読みたい。
ゲームの方は小学生には、難易度的にちょっと辛そうだけどね・・・。

 

可愛らしいキャラとちょっとした謎解き、こぢんまりとしたほのぼのストーリーが楽しめる。
ド派手とか斬新とか超大作とかも良いけど、俺がホントに好きだなーって思うのはこういう素朴な作品なんだよな。
4話のちょっと切ない話とかも凄く好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


各話のタイトル画面、「盗難 もしくは聖なる刻印より放たれた破滅の物語」みたいな意味不明なサブタイトルがついてるとことか好き。
微妙にチラチラ電灯が点滅してるとこも好き。

PR
FE覚醒で魔法大作戦

なんかニンテンドーストアでセールしてて、1800円くらいの値段で買えたので、前から遊びたかった「ファイアーエムブレム 覚醒」を買った。
ちゃんとしたFEをやるのはいつ以来かなあ。10年くらい前に蒼炎やって以来かも。
せっかく久々なんだしちゃんと普通に遊ぶか、それとも何か縛りプレイをするか迷ったんだけど、なんとなく気が向いたんで魔法縛りで遊んでみることにした。
FEHでも魔法縛りやったけど飽きてやめちゃったし。

 

 

今回の縛り内容は「魔導書・杖以外による戦闘行為の禁止」。これだけ。
当然魔導書以外による反撃もダメ。踊りも禁止。
縛りに違反した場合はリセットしてその章をやり直す。
難易度はノーマル・クラシック

 






[つづき]
脳内カーニバルだドーーーーーン!

PSVitaのDL版で「太鼓の達人 Vバージョン」を買ってしまった。

 

 


しかし廉価版で4000円という値段は結構高いのに、鬼のようなDLC楽曲の多さにたじたじ。
500円×14個+αってソフトの値段軽々と越えてるじゃねえか。
廉価版ならともかく、元はフルプライスでこのDLC攻勢は・・・。
いや、別にダメとかじゃないけど、ぽ~たぶる2で無料DLCを配信しまくってたあのナムコとは変わっちまったなあ・・・と。

 

まあそれはどうでもいいや。
内容はいつもの太鼓シリーズで、一言で言えばド安定。
ロードも早く、タイミングズレも無く、充実の練習モードも付いてとしっかりとした造りはさすが。
細かいところだと、ぽた2と比べて受付のフレームが細かく、交互押しを同時押しと誤認識されづらくなってるのがとても嬉しい・・・って、これ言葉じゃ説明しづらいな。
ただ、やっぱボタンの操作音がカチカチと気になってしまうな。
電車内とかだと存分に出来なくて楽しさ半減だぜ。
VitaはPSPより操作音静かだけど、それでもな・・・。

 

 

今回好きな曲は、ぽた2にもあったさいたま2000や幻想即興曲、フリーダムウォーズから収録のLet's 貢献!、ナムオリのヤマタイ☆ナイトパーティーなど。
闇の魔法少女も良いよね。やめろォー!HA☆NA☆SE!

 


一応デフォ曲は出来る曲だけパフェっといた。
無理だったのは弩蚊怒夏、クロス・ブルー、時空庁捜査2課、散りゆく蘭の綴る詩、Purple Rose Fusionあたり。
てかこのゲーム何がヤバいって、しょっぱなからドンカマ2000が収録されてるとこだよね。
正直目を疑ったよ。とんでもないもん収録スンナと。
というかドンカマ2000という曲の存在自体がヤバすぎだろと。

 

とりあえずDLCもいくつか買ったんで、そっちも遊んでくつもり。
買ったのは成仏2000とか、悲しき蒼穹を駆けるとか好きな曲入ってるやつだけだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



「かぐや様は告らせたい」が6巻まで来ていまだに面白いのがすげぇ。
面白い漫画を描くことは難しいが、描き続けることはさらに難しい。

ガバナーオブポーカー 感想

3DSウェア「ガバナーオブポーカー」をプレイ。
元は海外のゲームっぽいですが、怪しいローカライズに定評のあるテヨンジャパンが日本で配信してくれました。

 

日本では馴染みがないけど海外ではメジャーなポーカールール「テキサスホールデム」を題材とした作品です。
各地の町を転々としつつ、ポーカーバーでお金を稼いで建物を買い土地を制覇していくといった内容です。

 

さて、「日本で馴染みのないテキサスホールデム」と言いましたが、このゲームはローカライズの日本語訳が死ぬほど適当で、説明書を読んだとしてもテキサスホールデムのルールを把握できる日本人はまず皆無でしょう。
そのためプレイヤーはネットでルールを調べてくる必要があります。
まあ基本は「全プレイヤー共有の場札5枚と、各プレイヤーに配られる手札2枚を組み合わせて役を作る」ゲームですね。

 

またルールだけでなくゲームのシステム自体も分かりづらく、俺も最初は馬の手に入れ方がさっぱり分からず頭を抱えました。
実はこのゲーム説明書にもどこにも書いていませんがタッチで建物を買うことが出来るので、町の全ての建物を買い占めればゲームが進行します。

 

建物が購入できることに気づけばゲームの進行は可能なのですが、テキサスホールデムはかなり運が絡むのでなかなか安定して勝つのは難しいです。
資金が安定して増えていかないので、どうしてもプレイ回数が増えてしまいます。
でもやってることは毎回同じなので、結構すぐ飽きてきちゃいます。
テキサスホールデムみたいな運の絡むゲーム性は、お金を貯めていくコツコツ系のゲーム進行とはあまり相性が良くないように感じました。
まあ遊べなくはないんですけど、今ならスマホでオンラインのテキサスホールデムが遊べるのでそっちでいいじゃんという気は割としますね。

 

しかしこのテキサスホールデムというゲームは海外じゃかなり流行ってるそうですが、個人的には欠点の多いルールだなあと思いましたね。
まず多人数戦で半端な手では突っ張れず、多くの場をフォルドする事になり待ち時間が非常に長い。
また多人数戦ながら勝った人が報酬全取りなので、一極集中のワンサイドゲームになりやすい。
さらに運の要素が強いのに、オールインで一発勝負を迫れるので勝敗が読みづらい(これは良い所か)。

 


面白い事は面白いんですが、やはり待ち時間が長いのはネックですねぇ。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


行きつけのゲーセンに10台くらいあったフィギュアヘッズエースが全部撤去された。
1台くらい残してくれてもと思ったけど、まあ全然遊んでる人いなかったからしょうがねーな。
仕事帰りに1時間遊ぶのを一週間続けた時に、その間で俺以外のプレイヤーを1人しか見かけなかったくらいだから。
マッチングしなくてCPU戦だけで終わった時とかもあったし。

PXZ2 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :プロジェクトクロスゾーン2
遊んだハード :ニンテンドー3DS
製作     :販売バンナム 制作モノリスソフト
発売・公開日 :2015年らしい
購入価格   :2000円くらい?

 

 


【ゲーム概要】
3社合同SRPG

 

 

【一言感想】
うーん、普通・・・

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
×温泉の一枚絵が2週目限定 

 


×キャラの技強化時のレスポンスが悪すぎる

 



セガ・バンナム・カプコンの3社キャラクターが集結する「プロジェクトクロスゾーン2」をクリア。

 

「前作は戦闘がつまらない」とか以前書いたんだけど、今回は面白くもなく、つまらなくもなく、ってぐらいに改善された・・・のか?
前作の事なんてもう覚えてないもんなあ。
とりあえず攻撃が3回までになったのは良いと思うね。
相手をふっ飛ばす技が多くなり、クロスヒットも出しづらくなってクリティカルのタイミングをはかる楽しさが多少よみがえっているのも良いかと。
ところでミラージュキャンセルってどう使えばいいのか全く分からなかったんだけど・・・。

 


まあ戦闘に関しては良くはなったかもしれないけど、面白いっていうレベルではないと思った。
なんでPXZ2の戦闘が面白くないかと言うと、やっぱりキャラクターの魅力を感じられないからだと思うんだよ。
戦闘の登場人数が最大5人でそもそも多い上に、5人が繰り出す技の要素も多すぎてどこを見ればいいのか分からない。
例えばリュウ&ケンの一つの技を取っても、リュウ真空波動拳、ケンEX空中竜巻旋風脚、リュウ上段側倒蹴りと大技が3つも入っていて、どれを見ればいいのか分からない。
一つ一つはとても良い技なのに、全部繋げたせいでごちゃごちゃしてるだけの様に感じて技の魅力が全然伝わってこないよ。
ナムカプの頃の様にもっと個性を大事にして欲しかった。

 


ストーリーも実に適当で、例えばスパロボだったら新キャラクターの登場シーンは
「日常シーンで新キャラの顔見せ&紹介→敵勢力に襲われる→ロボットに乗り込んで戦闘→戦闘終了後理由をつけて自軍に参戦」・・・と丁寧に進める所を、PXZ2は
「戦闘中いきなり次元が歪んで新キャラ登場(意味不明)→あいつはICPOのチュンリー!みたいなやっつけなセリフでキャラ紹介→戦闘終了後特に理由もなくついてくる」と、全体的にキャラ設定とかどうでもいいみたいな感じで話が進んで行く。

 

だって複数シリーズ参戦のキャラゲーなのに、俺が原作知ってて嬉しかった所ってマーベルランドのステージがあったとこくらいだよ?
せっかく凝った設定の原作があるのに、全編通して基本的な展開が謎のワープ謎の次元の歪みってやっつけすぎるでしょう。
原作の展開がストーリーに絡むシーンもケンが洗脳される所くらいだったと思うし。
それにストーリー上の情報源が全て敵の独り言ってのもちょっと間抜け過ぎだと思うな。
あと戦闘ではこっちが勝っているのに、倒した敵には全て逃げられて鎖もどんどん回収されてくから勝ってる気が全くしない。

 


総合すると、ゲームとしては無難に遊べるSRPGだけど、一番の長所であるはずの版権キャラクターに魅力を感じられないがっかりなキャラゲーだった。
前作から進歩してないよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


しかし温泉のCGが2週目限定ってありえないよな。
ほとんどの人が1週目しか遊ばないのにそこで全力出さないってどうなの。

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28