忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トリガーハート エグゼリカ 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :トリガーハート エグゼリカ
遊んだハード :XBOXライブアーケード
製作     :童 開発はガルチらしい
発売・公開日 :2008年
購入価格   :800MSP・・・って1200円くらいだっけ

 

 


【ゲーム概要】
アンカー振り回し縦STG

 

 

【一言感想】
面白いよ

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎アンカーが空中敵優先でキャプチャーする

 

×トゥルーエンドで尻から火吹いてるように見える

 

 

【スクリーンショット】

 


 


XBOX360。そこはシューティングゲームの楽園。
トレジャー・・・ケイブ・・・キュート・・・5pb・・・数々のメーカーがリリースした珠玉のSTGの中から、今回俺がチョイスしたのは、童がリリースしたアンカー振り回しSTGこと「トリガーハートエグゼリカ」です。
一応クリアしました。まあノーマルエンドですけど。3面のフェインティアを出し損ねたままクリアしちゃったので・・・。


 

元はアーケードのシューティングだったそうですが、DCやPS2などの移植を経てXBLAでのリリースとなりました。
PS2版などはアルケミストが移植担当だったらしく、ストーリー部分がかなり強化されていたりフェインティアが使えたりしたそうです。
どちらもXBLA版には無い要素なので結構気になります。

 




それはさておき本作、基本は弾幕縦シューなのですが、特徴的な部分として自機がスク水ロボ少女アンカーがあります。
このアンカーは空中敵に撃ちこむとその敵をキャプチャーし、自機の周りをぐるぐると振り回すことができます。
敵を振り回すと攻撃判定と弾消し判定が発生して攻撃や防御の手段として使えますし、さらにハンマー投げの要領でアンカーを外せば敵を投げ飛ばしてしまうこともできます。
投げ飛ばした敵は爆風を伴って飛んでいき、更に強力な攻撃&弾消し判定が発生します。

 

このゲーム、敵の攻撃自体はかなり激しいのですが、道中ではキャプチャーできる空中敵が切れ目なく供給されるので、アンカーで敵を前方に投げ飛ばすスキルさえあれば、弾を避けるまでもなく消してしまって安全に進むことができます。
アーケード版では恐らくレバーを回して敵を振り回していたものと推測しますが、XBLA版では敵をキャプチャすれば自動で振り回してくれる機能がデフォルトでONになっているので操作も簡単です。
このおかげで道中ではシビアな弾避けをしなくても先に進めるようになっています。そう道中では。

 






アンカーでの爽快弾消しやりたい放題な道中とは違い、ボス戦では捕まえるべき空中敵が基本的にいないので、割とシビアな弾避けをする必要があります。
どのボスの弾幕もランダム性が強く、アドリブ力やボムる判断力が大事になります。
なんだ、結局弾避けが上手くないとクリアできないんじゃん、と思ってしまいそうになりますが、このゲーム実は優しいところがあって、下手な人はボス戦が楽になる仕掛けがあるのです。
道中では黄色いチップを集めてスコアを稼ぐのですが、この取得数が少ないとボスの段階が少なくなり、普通より早く倒せるようになります。
単純にクリアするだけなら、道中のチップをなるべく集めないようにすればその分ボス戦が楽になって、クリアしやすくなるということです。
ただ、チップを集めないとトゥルーエンドの条件の一つ(1面・3面で出現するフェインティアを撃破)を満たせなくなるのでその点だけは注意ですが。


 

スコアエクステンドもあり、ボムの供給数も多めなので、STGがそこまで上手くない人でもクリアしやすい方のタイトルだと思います。
道中の敵配置やボス戦の攻撃パターンも練られており、単純に遊んでいて面白いです。
完全に終わったハードだったドリキャスでなぜかいきなり発売されたり、自機がスク水だったりと何かとネタ扱いされがちなゲームですが、内容はかなりの良作です。
音楽もかっこいいですし、個人的には結構オススメですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



EXIT TUNES PRESENTS Entrance Dream Music3買った。
かなり良い。
「Galaxy Night」「エイリアンエイリアン」「ロストワンの号哭」「インフルエンサー・イズ・デッド」「バッド・エンド・ディスコ」とか良い曲が多い。

 

PR
さよならを教えて 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :さよならを教えて comment te dire adieu あそBD版
遊んだハード :PS3
製作     :CRAFTWORK
発売・公開日 :あそBD版は2011年 オリジナルは2001年
購入価格   :買った時は2000円くらいだったけど、あそBD版もプレミアついちゃったね

 

 


【ゲーム概要】
18禁鳥獣戯画ノベル

 

 

【一言感想】
美しいほどに錬られた構成で書かれる、醜いほどに狂った日常

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎チャイムの音

 

◎ディスクをよく見てみると・・・

 

×ボイスが喋りきる前にテキストで先を見せられるとちょっと萎える

 

 

 

 



プレミア価格を出すだけの価値はある名作。
でも今ならDLSite.comで2700円で買える。すばらしあ。
発売当時の社長からの評価は「無能・三流・死ね」だったらしい。

 


このゲームの内容を知らないあなたは幸運だ。是非この先のネタバレを読まずに買って遊ぼう。
でも※※※※を行う予定のある方は遊んではいけない。

 

 

あそBD版 ブルーレイ再生可能機器で動作する
俺はPS3を使用 HDMI出力じゃないと起動しないと言われ、未だにS端子出力を使っている俺はちょっと焦ることになる
自動メッセージ送り スキップ バックログ セーブロード機能あり
スキップはそんなに速くない
セーブ数は最大50個
コンフィグによるテキストスピード調整やBGM音量調整、ボイス、サウンドエフェクト、アニメーション演出のオンオフ設定機能あり
一般的なノベルゲームのシステムはほぼ全て完備
ボイス音量調整も欲しかった

 

 


[つづき]
ミスド2000m達成

GC「ミスタードリラー ドリルランド」のワールドツアーモードで2000m達成した。
勝因はなんと言ってもプチを使ったことだな。2段登りがゲームバランス破壊するレベルでチートだから。
初心者が使うにはぶっちぎり最強キャラだと思う。

 


ミスドの主な死因っていうのは「エアを取りに行って潰される」。ほぼこれに尽きるだろ。
初心者がこれを避けるには、安全にエアを集める必要があるわけ。
安全にエアを集めるってのがどういうことかというと、エアが安全に取れる状況になるまで危険な行動を取らないっつーことなんだよな。
そのためには「エアの周りの×ブロックが消えて、且つ安全が確保されるまで屋根の下で待ってる」ってのが非常に有効な手段になるんだよ。

 


その点プチはエアが減る速度が遅いのでじっくり「待てる」し、2段ジャンプによるエア回収力の高さでエアに余裕があるから「待てる」。
危険を冒して急いでエアを取りに行く必要がない。ブロックの落下が収まって安全になるまで屋根の下で待つっていうのが一番やりやすいキャラ、それがプチってわけだ。
これはどう考えてもつえーよな・・・。

 


それはそれとして、ドリルランド、今からでもサントラ出してくれねーかな・・・。
























精魂込めて作ったゲームを「なかなか良く出来てます」と評価されたときの気持ちを、俺も考えないわけではないが・・・。

がん☆すた

WiiバーチャルコンソールでMD「ガンスターヒーローズ」をクリアした。
ブルー+バクレツファイアー使用。難易度ノーマル。
どうでもいいが、「ブルー」という名前のキャラが赤いハチマキに赤い服を着ているのはかなり納得がいかない。

 


トレジャーの代表作にして、メガドラを代表するアクションという評価が一般的なこの作品だが、遊んでみると自キャラの操作性にクセがあって扱いづらく、武器の種類が多くて覚えるのが大変というのもあり慣れるまで一苦労する。
また敵の攻撃に初見殺しのものが多く、規定の位置で規定の動作をしてかわすといった攻略が基本となっているため、何も知らないプレイヤーが初見で楽しめる内容とは言いづらい。

 

だが何度かプレイして操作に慣れ、敵のパターンを覚えてくると、多数の武器と多彩な体術の使い分けでステージを突き進み、ボスの攻撃を見切って華麗にかわすカッコいいプレイが楽しめるようになってくる。
とりわけジャンプキックのスピード感が素晴らしく、攻撃面でも大ダメージな上にヒット中無敵という事で、全編通して大いに頼れる行動となっている。銃があるからといって、必ずしも銃に頼るゲーム内容では無いのが新鮮だった。
ステージ選択制やスゴロクステージなどの独特な仕様や、技術力を見せ付けるかのようなボスの動きからは、製作者のこだわり・・・というよりエゴが強く感じられ、当時の好き放題やっていたゲーム業界のきらめきが感じられて良い。

 

門戸が狭く奥が深いこの作品が代表作というあたり、メガドラというハードを良く表していると思った。


























俺がゲーム屋で「このエロゲー面白そうだな」と思って手に取ると、大体Liar-softの作品だったりする謎。

ミスドの完成度やばすぎじゃね?

久々にミスド。面白すぎてやばい。
あ?ミスド?
ゲームキューブ「ミスタードリラー ドリルランド」に決まってんだろ。
椎名豪のサウンドが最高なミスドシリーズ最高傑作だよ。

 


ワールドツアーモード(一番普通のヤツ)の2000mに挑戦してるんだが、マジでムズいな、これ。
アタルが好きだからアタルで2000m行ってやりたいけど、アタルはエアーが減るの早いらしいからアンナとかプチの方がいいのか?

 

ススム     移動速度 普通  エア消費 普通
アンナ     移動速度 やや速い エア消費 やや速い
タイゾウ    移動速度 やや遅い エア消費 とても速い ブロックを壊すのが速い
アタル     移動速度 とても速い エア消費 速い
プチ      移動速度 やや遅い エア消費 やや遅い 2段登りができる
ホリンガーZ  移動速度 やや遅い エア消費 やや遅い 1度だけブロックに当たっても耐えられる

 

 

1300mくらいまでは超たまーに行けるんだけどブロック落ちてくんの速すぎ。
つうか連無しで2000mってどうなの?大分無理ゲーな気がしてきたんだが。
とりあえずGCコンのAボタンはストロークが深くて連打が疲れる。
連射機能か、ボタン押しっぱでブロックを最速で壊してくれる機能があってもいいんじゃね?
WiiウェアのやつもDSのやつも頑なに連射つけなかったよな、ミスタードリラーは。
何かこだわりでもあるんか?

 


このゲームはエアーを取ろうとして死ぬゲームなんだから、逆に言えば死なないようにエアーを集めるゲームなんだよ。
エアーの回収力が2000m到達の成否を分ける!しかしこればっかりは体で覚えないといけないし。
ちなみに説明文ではエアー回収時20加算とか書いてるけど、本当は22(23?)加算らしい。ウソはやめろや。
×ブロック壊してマイナス20されても2プラスで黒字なんだよな。
実際は移動のロスとかでほぼ赤字だけど、うだうだやって取れないよりはマシか?
いや、だったら最初から無視した方がいいな・・・。

 


下を見てエアーの回収ルートを考えながら、更に上を見て落下物に気を配りながら、一切ミスなく正確な操作を続けなきゃならないとか忙しすぎだろ。
さすが最強に忙しいマルチタスク要求されるパズルアクションだよな。
意識配分をどう置くかも考えどころだな。

 


しかし地下深くなるほどスターブロックやじゃがいもが多くなったり、巨大ブロックが多くなったりで死にやすい調整になってるのがすげえわ。
偶然の死を意図的に制御してるっつうか、引き出してるっつうか・・・。
やっぱミスドの完成度やばいわ。
完成しすぎて続編も出ないもんな。もう付加する要素が無くなったんだろ。

 






































ギャルゲーをやってて、『私と・・・結婚して下さい!  ニアはい いいえ』みたいな重要な選択肢でセーブを取る時、俺は自分がいかに矮小な人間なのかを痛感するのだった。

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28