忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フォークスソウル 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :FolksSoul -失われた伝承-
遊んだハード :PS3
製作     :製作ゲームリパブリック 販売SCE
発売・公開日 :2007年だって
購入価格   :500円くらい

 

 


【ゲーム概要】
ADV+3DACT

 

 

【一言感想】
ストーリーがいいね!

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎妖精のモーションの作りこみがすごい なんかパントマイムしてるやついたし

 

×3面ボスがムカつく

 

×ラスボスに負けたらラスダン入り口からってひどい・・・

 

 

 

 



「妖精」といえば小人サイズの可愛い女の子が羽根でふわふわ飛んでるみたいなイメージが一般的だけど、このゲームの妖精はそういうタイプじゃなくてもっとダークで不気味な感じなんですよ。
そんな妖精がたくさん出てくる3Dアクションゲーム「フォークスソウル」クリアしました。

 

 

個人的に妖精伝承って言われるとイギリスのイメージだったんだけど、本作の舞台はアイルランド。
死者に会えると評判の寂れた村「レムリック村」に、母を捜す女性「エレン」とオカルト雑誌編集者のおっさん「キーツ」がやってくるところから話が始まります。
本作ではこの二人をそれぞれ使用してストーリーを進めます。進める順番は自由だけど、エンディングを見るには両方のキャラを最後まで進める必要があります。

 


ゲーム的にはまず、昼間にレムリックの村をまわって情報集め・イベント進行。
夜には「異界」という妖精がわんさかいるステージに乗り込んで、異界にいる死者の声を聞くために3Dアクション、という感じで進んでいきます。

 

 

この作品、アクションパートが中々珍しい感じになってまして、異界ではまずフォークス(敵の妖精)をボコして相手のID(イド 魂のこと)を引っ張り出します。
そしたらR1ボタンを押してIDを掴み、PS3コントローラに内蔵されているモーションセンサーを使ってIDを引きずり出す!そうすると吸収して自分のものにしてしまえます。
コントローラをぶんぶん振ったりするんですね。
そうして自分のものにした妖精は召喚して戦闘に使うことができます。イメージ的にはペルソナがアクションになったみたいな感じ。
妖精の種類が非常に多くて凝ってるんだよねえ。

 

 

 

 

ダブル主人公ってことでエレンとキーツの二人の視点からストーリーを負うんだけど、主人公による変化があまり無いのでちょっと飽きちゃうかもしれないです。
二人とも昼パートでは話の流れがほぼ一緒で、夜パートでは探索するダンジョンもボスもほぼ一緒。ぶっちゃけ同じゲームを2回連続でやる感じなんですよね。
これはちょっと辛いとこがあるかもです。遊ぶときはまずエレン編を最後まで進めてから、次にキーツ編を進める、みたいにした方が飽きずに済むかもしれない。

 


IDを吸収して使役できるようになったフォークスを強化する要素があって、「このフォークスのIDを○体吸収しろ」とか「このフォークスで○体敵を倒せ」とかあるんだけど、これも二人で別計算になってます。
なので、例えばエレン編で「このフォークスを○体倒せ」の強化をしたとしても、キーツ編ではもう一度同じ様なことをしないとフォークスが強化できないという。
要は同じ育成を2回やることに近いので結構ダルいです。
まあ戦闘の難易度は低めなんでフォークス強化しなくても別に問題ないのが救いですけど。

 

 


まあこのゲームの魅力はどっちかというとストーリー面でしょうね。
異界でファンタジーバトルをしている間も、現実世界では現実世界で色々と事件が起きたりします。
で、その二つの事件がこう良い感じに絡み合ってくると。話の作り方は非常に上手いんじゃないでしょうか。
そしてこのゲームの物語のキモと言うのがまた面白くて・・・。
あ、ここからネタバレありです。

 


PR
[つづき]
きれいなゼルダ

Wii「ゼルダの伝説 スカイウォードソード」をクリアーした。
すでに神格化されていると言ってもいい「ゼルダの伝説」シリーズの中の一本。発売は2011年。
動作のほとんどにリモコンのモーションセンサーを使用するという、シリーズ中最も特殊な操作性を持つ作品。

 

なんだけど、俺の場合はそのリモコン操作がどうも上手くいかず・・・。
あ、上手くいかないっていうのは俺が下手くそとかそういうことではなくて、なんか遊んでると段々判定がズレてくるんだよな。
おかげで突きが出しづらくなったり、ビートルとか真っ直ぐ飛んでくれなくなって困ったり。
通常はそんなこと無いらしいので、俺だけなんかおかしかったらしい。なんでじゃ・・・?

 

 

ま、それはさておきゲーム内容の方だけど、ゼルダの名を冠するだけあって当然のように面白い。
従来のゼルダはとことこフィールドを歩いてダンジョンやイベントを見つける「足で稼ぐ」タイプのゲームだったけど、今回はもう空から目的地直行だからね。
スカイダイビングで現場へ迅速に急行!精霊ファイのナビゲーションを受け、ダウジングでターゲットを効率的に捜索!
どんだけハイテクだよ。こりゃほとんどメタルギアだな。

 


ゼルダの醍醐味である謎解きについては、普段通り一つのアイテムに複数の使い方が用意されていて、今あるアイテムやギミックでどうしたら先に進めるのかって所で頭を悩ませるのが楽しい。
ちょっとした発想の転換や閃きから一気に状況が打開されるのはやはりシリーズ特有の気持ち良さがあるよね。
なんで謎解きが本格的になってくる中盤以降からの方が面白いんだよな。それでも本作はかなり簡単だけど。

 

 


そんな感じで確かに面白いんだけど・・・どうも個人的には物足りないと言うか、ビビっと来ないと言うか・・・。なんか「普通の面白さ」なんだよな。
これまでのゼル伝シリーズって、なんというか人の神経を逆撫でするような・・・。
うーん、「気持ち良い」と「気持ち悪い」のギリギリのラインを攻めるような、そんな部分があるイメージだったんだけど、今回は至って「普通」。
簡単に言うとブキミな部分とか狂った部分が少なくて、明るく楽しい綺麗なゼルダって感じで、どーも印象に残らないというか・・・。
綺麗なゼルダって、あ、でも確かに今回のゼルダすごく可愛いよね。歴代一番じゃないかな。

 

 

物足りないと思うのは、もしかしたら同じマップを何度も使いまわしてイベントやらされたりだとか、試練に次ぐ試練でだんだんダルくなってきたりとか、そういう部分がマイナスな印象として残ってるのかもしらんね。
あと思ったのは、イベントシーンとかファイのアドバイスとかがいちいち多くて、操作できない時間が長い!これは結構気になったなあ。

 

 

面白いことは面白いけど、ゼルダの他シリーズと見比べてしまうとどうしても見劣りする。
そんな風に感じちゃいました。

 

 










 

 

 

 


以前、物理演算の麻雀卓シミュレータの名前が思い出せないって話したんだけど、この度「Physx麻雀さん」だったと判明した。
思い出せてすっきり~。

 


 

メタルスラッグコンプリート Special Musicの謎が明らかに

どうもこんばんわ。ちょっとブログの更新頻度が滞りがちとなっています。
ここで「最近は何かと忙しくあまりゲームをする暇が取れませんで~」みたいな言い訳が出来れば多少まともな社会人っぽい雰囲気を出せるのですが、実際はゲームを遊ぶ暇が無いなんてことは全くなく、バリバリ遊びまくりだったりします。
というか俺の場合、仕事とゲーム以外何もする事が無いので、ゲームをしなかったら寝ているしかなくなります。

 


さて、そんな俺が最近何を遊んでいたかと言うと、Wiiの「メタルスラッグコンプリート」。
名作アクションのメタスラシリーズの1~6までを全て遊べるという素敵アイテムです。
こいつにはサウンドギャラリーが搭載されており、ゲーム中の一部の楽曲を聞くことができます。
全ての楽曲を聞けるわけでは無いのが残念ですが。

 

そのサウンドギャラリーの中に「Special Music」という項目がありまして、これは特定の条件を満たさないと開放されないようになっています。
その特定の条件とは「難易度HARD・コンティニュー制限有り(※10クレ)で全作品をクリア」というものです。
これに挑戦していました。
難易度HARDだけあって敵の攻撃は激しいですが、10回もコンティニューできるだけあって俺でもなんとか達成することが出来ました。
ということでそのSpecial Musicの項目内で聞ける楽曲をここで公開します。

 

・Assault Thema

・Steel Beast

・Himitsu Factory

・Haunting Sonata

 


以上4曲です。
メタスラ6版の「Final Attack」が入ってるかと期待したんですけどね。一番好きな曲なので。
ちなみにこれらの楽曲、別にスペシャルな曲でもなんでもない、普通のBGMです。
なんでわざわざ隠したんでしょうね?

 

 

 

 















最近はメタスラって言ってもメタルスライムの事だと思われるらしい。
ふざけんな!さっさと続編作れSNK!

雷電Ⅳにオーバーキられる

敵硬すぎだろ全然倒せねぇ。
バルカンの火力が足りないせいだぜ。
敵が倒せないので弾幕も厚くなって弾避けが大変。

 

ザコヘリも序盤から画面下まで突っ込んできて横から弾撃ってくるから危険。
面セレクトで練習しやすいのが救いか?
死んだ後の復活も容易になってるから頑張ればなんとか・・・。

 

しかし俺結局雷電DXもアケ版難易度は諦めてるからなぁ・・・。
ライデンファイターズも隠し機体でしかクリアしてないし。

タンクフォース 攻略 後編

タンクフォース攻略、前編の続きです。

 


[つづき]
苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28