忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

罪と罰 地球の継承者









N64「罪と罰 地球の継承者」をプレイ。
開発はトレジャー。VCで1200円くらいで購入。

 

自キャラと照準が分離されている、他のゲームで言うと「ワイルドガンズ」や「NAM-1975」のようなタイプのアクションSTGだが、3Dの処理を活かしてステージを縦横無尽に進んでいくレールタイプSTGの要素も併せ持つのが特徴。
元の64版では左手で十字キーとLボタン、右手で3DスティックとZトリガーを操作する「レフトポジション」と呼ばれるスタイルの操作方法でかなりクセが強かったと聞くが、VCで買った場合はクラシックコントローラでの操作となり、左手で移動と攻撃、右手で照準とジャンプ操作を行う。
クラコンにおいては個人的に操作が難しいとは思わなかった。左スティックで移動、右スティックで照準というスタイルは馴染みやすく、むしろ遊びやすい。

 

ゲーセンのガンシューティング的なものをイメージして作られているようで、非常にテンポがいい。
1面から敵の幹部がビシバシ登場してビシバシ死んだり、主人公サキがいきなり怪物に変身したりと怒涛の展開。
ゲーム中でも前方に走りながら現れる敵を倒していくというのが非常にスピーディ&爽快で、2面の艦隊戦などは「このステージのためにこのゲームを作った」と言わんばかりの圧巻の迫力で今でも通用するレベル。
短時間でバーッと熱くなれる、まさにゲーセン的な作品だといえる。


覚えゲー的な部分も多く、敵の攻撃パターンを覚えていないとあっさり死ぬことも多いが、面を選んでのプラクティスモードもあり、体力回復も適時行えるためクリア難易度はそれほどでもない。
火力の高い赤ショットでの照準に慣れることと、回避をローリングに頼りすぎないことがコツ。
N64の数少ない名作として、押さえておくべき作品かと。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


とびだせ!どうぶつの森を始めたんだけどまめきちのハウジング店が夜8時までしかやってなくて家が建たない。
5日くらいテント暮らしなんだが・・・。

PR
ポネルでパン







GC版「ニンテンドーパズルコレクション」収録の「パネルでポン」で遊んでた。


基本システムは縦横に3つパネルが並ぶと消える、ぷよぷよやコラムスに近いタイプ。
それらとの違いは、パネルが下からせり上がってくること、おじゃまブロックを普通のブロックに変えられること。
そしてもう一つは、パネルが消えている間もカーソルを操作でき、パネルを動かすことができること。


これらの要素は、特に対人戦をとても熱いものにしている。
任意でパネルをせり上げられるから、ツモの運に頼らずにプレイする事が出来るし、
それにぷよぷよだったら相手に大連鎖を食らったら、食らった方は何も出来ずに見るだけだけど、
パネポンなら連鎖を食らってでかいお邪魔ブロックが落ちてきたとしても、
お邪魔パネルに接しているパネルを消しさえすれば、普通のブロックに変えてしまえる。
でかいお邪魔ブロックがどーんと落ちてきても、大慌てで消せるブロックを探して消せば、
普通ブロックに変えて連鎖のタネに変える事が出来る。
連鎖された側にちゃんと対処手段があるというのが非常に良い。
ピンチをチャンスに変えるのだ!


そしてパネポンでは連鎖中もカーソルを動かせるので、連鎖がかなり起こしやすくなっている。
これをアクティブ連鎖という・・・。
って、別にいまさらパネポンの説明する必要ないか。


真面目に遊んだのは今回が初めてなんだけど、やってる間はメチャクチャ忙しくて、
とにかく急いでも急いでもゲームの展開に頭も指も全然ついてこなくて、
でも遊んでるうちになんとなく連鎖の型が見え始めてきて、連鎖できると気持ちいい。
GCの十字キーだとなかなか細かい操作ができなくて、ハードノーコンティニュークリアは挫折したけど・・・。

 

でもやっぱり楽しかった。妖精もかわいいし。

10万円のゲーム機2台目

というわけで使っていたアンドロイド端末がぶっ壊れたので携帯変えました。
前の機種は俺が落としまくったにも関わらず良く3年間耐えてくれた・・・。
良い機種でした、URVANOV01。


で、せっかくだから良いものを買おうという事で俺がチョイスしたのはiPhone8Plus。
何かと評判の悪いiPhoneXは避けての選択。
まだ使って数日だけど、今のところの印象はイマイチ。
とにかくでかくて取り回しが難しいし、アプリの自由さが薄くてつまらないし、それにイヤホン端子の位置が頭おかしいってレベルで最悪。
横持ちのゲームやるとイヤホンがどう転んでも邪魔になる。あれ頭おかしいってマジで。
アンドロイドに慣れているとバックキーが無いのも使いづらくてしょうがない。
ま、慣れるまで我慢かなー。

 

一方でゲームの動作についてはさすがの快適さ。
何かとカクつくへっぽこアンドロイドとは比べ物にならないサクサク動作でサイコーって感じ。
うーん・・・iPhoneのイヤホン位置変えてバックキーつけたら完璧なんだが・・・。

 

待望のiPhone機種、しかも256GBのタイプにしたのをいいことに、へっぽこアンドロイドでは遊べなかったプリコネRとかデレステとかてくてくビートとかアナザーエデンとかFlewnとか三極ジャスティスとかをインストールしまくっているんだけど、なんかどれもやる気にならんのよね。
いや、Flewnはやりたいけど。アンドロイド使ってる時に知ってめっちゃ遊びたかったもん。
でも他はなんかなー。結局終わりが無いのが嫌になっちゃうの見えてるんだよな。
楽しいゲームも、永遠に続いたらそれはもはや苦行では?

 

 

世界の全てが裏返る





ニトロプラスの18禁ADV「沙耶の唱」を遊びました。
価格は2000円ほどの中編ノベルです。初出は2003年とのこと。
一言で言うと面白かったです。名作と呼ばれるのも妥当かと思いました。
SF要素がありますが、そのあたりの説明が丁寧でストーリーが分かりやすいのがいいですね。


当記事はネタバレを含みます。

 



[つづき]
Vagante 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :Vagante
遊んだハード :PC
製作     :Nuke Nine
発売・公開日 :2018年2月22日
購入価格   :Steamで・・・いくらだっけ

 

 


【ゲーム概要】
ハクスラ要素有りのアクションゲーム

 

 

【一言感想】
理不尽死あるけど慣れると楽しい

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
×泥棒して次のフロア行っても店主が許してくれない

 

 

【スクリーンショット】
 








Steam「Vagante」で遊ぶ。
難易度高めのローグライクアクションゲーム。敵を倒してアイテムを集めながら、3面×4エリアを踏破するのが目的。
しゃがみ歩きや壁掴まりなどのアクションが軽快で操作性が良好だが、その分敵も強い。
ローグライクと名前がついてはいるけど、シレンみたく相手の動きを止めたり無力化したりみたいなアイテムはほぼ無くて、全部攻撃で倒していく必要があってアクションゲームとしての色が非常に強い。


クセのあるゲームなので、慣れるまで結構大変。
なんか異様に暗いし、1エリア目から即死トラップが普通にある。
体力回復手段が無いので、一発のダメージが致命傷になる状況も。


装備に色々な効果が付与されているけど日本語化がないので、wikiとか使っていかないと結構大変かも。
色々と説明も不足気味。妖精さんの意味とかスキルレベルの存在とかは、中々普通に遊んでいるだけじゃ気づかない。


そんなわけで覚えることは多いけど、敵の攻略法や装備の効果を覚えるにつれ徐々に進めるエリアが広がっていくので頑張ればクリアまでは行けるかと。
パッと見は意味のなさそうな効果でも、後のエリアだと非常に有用みたいなものが結構あり、アクションの技量と知識の豊富さがバランスよく要求される良い感じの調整になっていたように思った。

 


以下はちょっとした攻略情報。
俺が使ってたのがローグだったのでローグについてだけだけど。

 


[つづき]
苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28