忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もうちょっと魂斗羅DS

魂斗羅デュアルスピリッツのチャレンジモードをなんとなく制覇。
40面オールクリアでサウンドテストが開放する。
疾走感抜群のサウンドが熱い!
エンディング曲がステージ曲のメドレーなのが個人的に好き。メガドラのソニックみたいな。

 

難易度も程々でマジ面白いんで、是非みんなに遊んで欲しいね。
「魂斗羅ってやったこと無いけど難しそう・・・」って人にこそ遊んで欲しい。
多分予想通りムズいと思うけど、でも慣れたら最高よ?

 

クリア後に攻略情報をあさってたら、「L2が強い」って情報を見つけてマジかーってなった。
一段階目が弱いからスルーしてたけど、本当に強いならと使ってみた結果・・・別に強くない。
H2やC2の火力の足元にも及ばない。まあでも、人によって色んな攻略法があるのは良作の証だよねみたいな。

 

しかしクリア後になって今更Rボタンで動かずに斜め撃ちできることを知ったというね。











【今日のカービィ】

この前上がってたカービィ2のTAS。
今見てもカービィ2は素晴らしい。
このソフトが俺のゲーム人生のルーツだよなぁ・・・。(感涙)

PR
魂斗羅DualSpirits 感想

コナミ「魂斗羅DualSpirits」をクリア。
ハードは旧ニンテンドーDS。開発は外注で、「マイティスイッチフォース」や「シャンティ」をてがけるアメリカの開発会社「WayForward」が担当。
ちなみに俺は魂斗羅シリーズは「真魂斗羅」と「Hard Corps Uprising」をプレイ済みだが、どちらもノーコンティニュークリアは未達。

 

魂斗羅と言えば硬派の代名詞で、高難度のイメージが個人的にあったのだが、本作はかなり遊びやすく作ってあるように思える。
難易度曲線が1面からあまり上がらず、後半ステージでもそこまで難しくならないこと。
またエクステンドが多く、武器も多めに出るため死んでも大丈夫なゲームバランス。
DSの2画面をブチ抜いた縦に長い構成や、数多の初見殺しに慣れてしまえば、クリアは十分可能なはず。
M2やC2の火力が激高く、武器を失いさえしなければボスに速攻をかけられるのも有利なところだ。

 

難易度バランスも難しすぎず易しすぎずで上手く取られているが、ゲーム自体の出来も非常に素晴らしい。
軽快なジャンプアクションに加えて、本作独自のワイヤーアクションが良いスパイス。
ワイヤーを空中で出すことで一瞬空中に留まって攻撃をやりすごすなんて使い方も可能で、プレイヤーの腕次第で多彩な戦い方が出来るようになっているぞ。
戦士の実力を発揮する時が来たのだ!
ステージ構成も魂斗羅のお家芸とも言える、息もつかせぬ熱い展開が繰り広げられる!

 

研究所に突入!突破して滝を逆流!ボスがドガーン!足場が崩れて更にボスの追撃!その間ずっと襲い来る敵!敵!敵!
無限湧きの雑魚が厄介なので、敵配置を覚えてノンストップで進むのが有効な造りが最高に熱い!
敵だらけの中を華麗に突き進む爽快感は他じゃ味わえない!
魂斗羅の血がたぎるぜェーッ!!!

 

はあはあ・・・ちょっと熱くなりすぎた・・・。
BGMも非常にカッコよく、グラフィックも2D面ではドット絵、3D面ではポリゴンと2度おいしい。

 

さらに嬉しいのがチャレンジモードで、40の特別なミッションに挑戦できる。
アーケードモードで敵配置を大体覚えて、チャレンジモードで覚えたパターンをさらに洗練させ、アーケードモードの錬度をさらに上げていく・・・。
戦士の育成に適したモードと言える。

 

さあ、全て場は整っている。あとは戦士として存分に戦おう。
平和を脅かすエイリアンどもを殲滅するんだッ!!

 

 

 

 

 


攻略のコツとしては、まずパターンと進行ルートを覚えるのが基本だ。
またM2、C2の火力が高いので、これをどれだけキープできるかが鍵となる。
3D面でのCとC2の火力は異常と言っていいほど。

 

SやFも強い。LとHは微妙。
特にHはパターンを覚えなくてもよくなってしまうため、戦士の教育上非常によろしくない。
やはり直線装備で華麗に戦うのが正しい魂斗羅の在り方ではないか。

 

 


 

 



【今日のサマーセール】
Steamで前から気になってたホラーゲー「SOMA」が安い。しかもすでに日本語化MODが出来てるという事で購入。
今DL中。しかし10GBは重い・・・。

CHAIN BLASTER 感想

北海道のゲーム・映画3DCG制作会社「G-STYLE」製作の「CHAIN BLASTER」をプレイ。
3DS用ダウンロードソフトで、価格は700円。
俺はセールで300円くらいで買ったが。


スコアアタック仕様の終わりの無い固定画面STG。
特殊武器「チェインブラスト」で敵を破壊すると爆風が発生し、それに触れた敵も爆発して連鎖していく。
爆発の判定が広く、敵も固まって出現するので適当プレイでもサクサク連爆を楽しめる。
破壊の爽快感をわんこそば感覚で味わえるぞ。

 

しかし、システムとかテクノ全開のBGMとか良いんだけど、バランスがいまいちでなー。
スコアアタック系のSTGのくせにエクステンドが早すぎて、雑なプレイでもまずゲームオーバーにならずプレイ時間が1時間とかになってしまうんだよな。
ハイスコア狙いならさらに長い時間プレイし続ける必要がある。
インターネットランキング搭載してるのは良いんだが・・・。

 

スコアタ系ならエクステンド無くすか、いっそ2面くらいで終わってくれてもいいんじゃないか。
始めから終わりまでやることは同じなのにこのプレイ時間の長さはちょっと・・・。
基本システムは凄く良い感じなのにもったいない。

 

しかし思うのは、商業作品は採算を取らなきゃいけないし、納期だってある。
低価格作品なら当然予算も少ないだろう。バランスを取りきれなくても無理もないかもしれない。
やっぱり商業は色々キツいのかな・・・と思ったり・・・。











【今日のセール】
DLSite.comで腐り姫が66%オフの1000円。
うーん、欲しいな・・・悩む・・・。

もう神はいらないんだっ!

PSP移植版「テイルズオブデスティニー2」をクリア。
説明不要のナムコ人気RPGのシリーズ第4作目をPSPに移植したもの。
シリーズ初期作品らしい粗さと勢いが同居する良い内容だった!
携帯機に移植してもロード時間が全く気にならないのはすごい。

 

以前PS2版TODを遊んだけど、実はPS2版TODよりPS2版TOD2の方が先に発売されてるんだよな。
おかげでシステム面とかかなり洗練されてなくて戸惑った。
道に迷いやすかったり、味方が一斉に回復魔法・・・じゃない、回復晶術を使ったり、敵に効果の低い属性の晶術を使い続けたりとか。
キャラが重なると後ろのキャラは黒くなって邪魔にならない所は見やすくて良いと思ったけど。

 

本作独自のシステムに、技の使用回数に応じて特殊能力をつけられる「エンチャント」と、武器を合成する「リファイン」があるけど、どっちも微妙に考えられてないシステムだったりとかな。
エンチャントは「攻撃力アップ」とか「命中率アップ」はまだ良いけど、「技の間自分の得意属性晶術を耐えられる」とかどこで使えばいいのかよく分からん能力も多いし。
リファインもつけられる能力が最大たった2つでやる意義がちょっと薄い。ルーンボトル売りが店の外にいるのもマイナス。

 

戦闘システムは面白い。リバースほどじゃないけど。
味方との連携がすごく大事で、一人で前に突っ込んでも非効率。
敵に押し込まれないよう、前衛はしっかり肉の壁にならなければいけない。
まあ楽しさが分かってくるまでが長いけど・・・。

 

ストーリーは基本的には電波で、特に序盤のカイルとロニのバカっぷりには頭抱えたけど、それを補うくらいラスボス前後の流れが良かったね。すごく感動した。
終わり良ければ全て良しだよな。

 

ストーリーも戦闘も良かったけど、他にも少女マンガチックなキャラデザとか、ジューダスのかっこよさとか、色々好きなところが多い作品。
あとはロニが空破特攻弾で敵を飛び越えていくのが面白い。


 

 

 

 




【おまけ】

バルバトス顔でかすぎじゃね?

けいおん!放課後ライブ!! 感想

PSP「けいおん!放課後ライブ!!」をプレイ。
開発はSEGA。



一時期爆発的な人気を誇ったアニメ「けいおん!」のキャラゲー。
○×△□と方向キーで楽器を演奏するリズムゲームになっている。
中古ではゴミのような値段で売られているが、出来はかなり良い。
しかしこの軽音部、全員ボーカル歌えるなんてレベル高すぎなんじゃないか?

 



けいおん!のアニメは見た事ないが、恐らく原作で使われていた曲が収録されていると思われる。
その曲数は19曲。5つの楽器の演奏パートを好きに選べるので、少ないとは感じなかった。
音楽を題材にしたアニメだけあって、曲も良い感じ。
原作アニメファンであれば、好きなアニメの曲をパートごとにじっくり楽しめて感涙ものなのでは。
プレイしてる楽器の音が大きくなる分、ボーカルが聞こえづらくなっているのはどうかと思うが。

 


ゲームとしては判定が甘くて遊びやすい。
判定は早めに甘く遅めに厳しい。
パートによって大分プレイ感が違うが、楽器の演奏を曖昧に拾っているので基本的には目押しゲー。
リズムが取りづらいリードギターやベースでのプレイ時は特に目押しゲー化が顕著。

 

難易度HARDだとそこそこ歯ごたえがあり、パーフェクトクリアすると王冠がつくのでやりがいはあるかも。
プレイ中に視点が右端から左端へと飛ぶのは、実際の演奏で楽譜を見る時の再現と聞いて納得。

 

残念な点としてロードが長い。せっかく衣装チェンジなども出来るのにこのロード時間はちょっと辛かった。
データインストールしてもなお長い。
後はPV鑑賞モードが無い。いや、あるにはあるんだがボーカル無しのカラオケバージョンでしか見られない。
曲がちゃんと聞きたければ音ゲーパートも遊ぶ必要がある。
まさかPV鑑賞を入れ忘れたとは思えないので、恐らく版権関係のしがらみがあったのではないかと予想。

 

ロードが短くてPV鑑賞があればもっと良かったが、十分楽しめる内容ではあるかと。
安いしね。

 






 

 




なんでアイテム選択画面だと、みんな薄着(半裸?)なんだ・・・。
サービス?

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28