忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

radiangames Crossfire 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル:radiangames Crossfire
遊んだハード:XBOX360インディーズゲーム
製作:radiangames
発行日:2010年7月7日
価格:100円くらい

 


【ゲーム概要】
固定画面STG

 

【一言感想】
難易度曲線のバランスが絶妙!

 


XBOX360Liveインディーズゲーム(以下XBLIG)からradiangames Crossfire のご紹介。
海外製ながら繊細に調整されたバランスと、特徴的なシステムが素敵な一本だ。


本作は固定画面のシューティングゲーム。
横移動しか出来ないスペースインベーダーチックな自機を操り、全50面のステージを生き延びればクリア(コンティニュー可能)。
グラフィックやエフェクトのピカピカ具合は無欠の名作「Geometry Wars」からの影響が伺える。

 


今、「自機は横移動しか出来ない」と書いたが、実は横の移動とは別に上下方向へのワープが可能である。

 


見ての通り本作ではワープによって画面上側と下側を行き来することが出来る。
ワープは発動中完全無敵で、使用制限もなく連発可能。使わずにはいられない性能である。
例え敵機が逃げ場の無いくらいの弾幕を展開したとしても、反対側に移動してしまえば何の問題も無い。
本作は「避けるゲーム」ではなく「回り込むゲーム」なのだ。
固定画面STGの新たなアプローチがここにある。


俺がこのゲームで非常に優れていると感じたのは難易度曲線のバランスだ。
全50面のステージを進めて行くほどに敵の攻撃は激しくなっていくのだが、自機の攻撃力もパワーアップアイテムによって上昇していく。
その結果、序盤から最後まで「上手く戦えば十分何とかなる」程度の難易度バランスが維持されているのだ。
大味なゲームばかり遊んでいる外国人にこんな緻密な調整が出来たとは驚きである(失礼)。

PR
Shoot 1up 感想

世間では「ゲーム未満のゴミがはびこる魔境」として認識されていると思われるXBOXインディーズゲームですが、そう決め付けるのは早計というものでしょう。
良作というのは思いもよらない場所にも埋まっているということを、俺は良く知っています。


今回紹介する「Shoot 1up」もそんなソフトの内の一つと言えるでしょう・・・。

 

とその前に!とても重要なことなので初めに話しますが、現在XBOXLIVEインディーズゲーム(以下XBLIG)はXBOX360のストアのどこにあるのか探しづらくなっています。
と言うか以前はあった「インディーズゲーム」のカテゴリが無くなり、現在は検索ページから直接タイトルを打ち込まないとソフトのページに辿り着けないようです。
つまりタイトル名が分からなければ絶対に買えないという事で、適当にソフトを眺めて探す楽しみは完全に奪われてしまっています・・・。


しかし諦めるにはまだ早いです。以前話題になったXbox Live インディーズゲームの販売終了についてですが、販売終了の時期は2017年9月とかなり先の予定になっています。
まだ遅くない!まだまだ終わりじゃないんですよ!
タイトルさえ分かれば、隠れた良作を確保することは十分可能なのです。
XBOX360のマーケットプレイスは、XBLIGのソフトを探すにはもはや役に立ちませんので、インターネットなどを上手く使ってまだ見ぬ良作を発掘していきたい所です。


あえて言い切りましょう。今XBLIGが熱い!

 

 

・・・正直自分で言っててまるで説得力を感じませんが、とにかく「Shoot1up」の紹介に移ります。


本作はMommy's Best GamesがXBLIGで贈る縦スクロールのシューティングゲームです。
価格はたったの100円ですが、非常に面白く良く出来たソフトです。
まずはこの画面写真を見てください。



このオレンジ色の戦闘機が自機ですが、画面内に大量にいます。
そう、本作は世にも珍しい「残機全てを画面上で同時に操作する」STGなのです。


自機の1機1機は全て個別に当たり判定を持っており、敵の攻撃に当たった機体から撃墜されていきます。
本作の攻撃は普通のSTGくらいには激しいので、当然多数の機体全てを守り抜くことは不可能で、ポンポンと自機の数が減っていきます


そこでバランスを取るかのように1upアイテムが大量に出現し、従来のSTGでは考えられないハイペースな自機の増減が行われます。
とにかく弾に当たらない様にする従来のSTGに対し、本作は弾に当たっても大勢的に生き残れればOKという独自のバランス感覚を持っているのです。

 


自機のフォーメーションはLT・RTボタンで調節可能ですが、広いフォーメーションにすると被弾のリスクが上がる代わりに、各機を結んだ線の中央部分から強力なレーザーが発射されます。

 


 逆に狭いフォーメーションにすれば、被弾のリスクが減る代わりにレーザーが出なくなります。
本作では敵の攻撃を避けながらリアルタイムでフォーメーションの調節を迫られるので、中々にいっぱいいっぱいなプレイが楽しめます。

 

 

・・・・と、ここまでがShoot1upの第1の遊び方。
実際のところ、フォーメーションを広げて進むこの遊び方では最終面の狭い通路に対応しきれず、クリア難易度が上がってしまいます。


そこで現れる第2の遊び方が、「フォーメーションを全く広げない」というものです。
本作の自機にはデフォルトのショットとフォーメーションによるレーザーの他に、一定時間ショットを撃たない事で自機周辺に発生させられる「」という攻撃方法があります。
これが弾消し能力がある上に中々に高威力で、特にフォーメーションを最大まで狭くして大量の自機の?を一斉に当てると、ボス相手でも驚異的と言っていい程の火力を生み出します。


当然フォーメーションを狭めることで被弾も抑えられますので、攻守に秀でたこの遊び方の方がクリア的にもスコア的にも安定します。
この様にフォーメーションを広げるか狭めるかをプレイヤーが自由に選べることが、本作の最大の魅力だと思います。

 


また自由に選べるという点で言えば、もう一つ本作には優れた点があります。
各ステージで一度、ルート分岐が行われるのです。


分岐で左を選べばオーソドックスな縦スクロールが続きます。
しかし右を選ぶと、横スクロールや下スクロールなど、多彩なスクロール方向の高難易度ルートに進むことが出来ます。

 

「プレイヤーの選択」という要素を、本作がいかに重視しているかという点が伺えるシステムですね。

 

またグラフィック面のインパクトも本作の魅力の一つです。
細かく書き込まれた背景なども素晴らしいですが、注目はゲームの見出しに出ている謎の女性
彼女がゲーム中でどの様な扱われ方をしているか、是非みなさんの目で確かめてみて下さい(まあトレイラーに出てますが・・・)。


このような良作が遊べるXBLIG。まだまだ見捨てるには早すぎると思いませんか?

 

 


【今日のどうでもいい話】
たまにテレビで「極寒の国の人は寒中水泳する」みたいなのやってるよな。
かわいそうに。周り雪と氷だらけで暇すぎておかしくなっちゃったんだろうな。
スト-ブつけてスーファミでもやればいいのに。

マジカルビート 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル:マジカルビート
遊んだハード:PS3
製作:アークシステムワークス
発行日:アーケード版が2012年5月31日。Vita版が2013年12月12日。PS3版が2014年8月5日
価格:1000円ちょいだったと思う

 


【ゲーム概要】
対戦型リズム落ち物パズル

 

【一言感想】
強制的にノリノリにさせられてしまう

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎対戦開始画面のジングルを好きなタイミングで切れるところ

 

 


アークシステムワークスの「マジカルビート」をプレイ。
俺がPS3を買うきっかけになったソフトの一つ。


まずはシステム紹介。
本作は2人対戦型の落ち物パズルで、L字型に3つ1組で落ちてくるビートン(ブロックのこと)を落とし、3つ並べて消す。
ビートンが消えると相手方のフィールドにおじゃまぷ・・・じゃなかった、ジャマービートンというブロックを送って妨害することができ、どこかの列が規定のラインを越えるまで積み上がってしまった方の負け。以上、非常にシンプルである。


ビートンはぷよぷよやコラムスと違い自然には落ちてこず、プレイヤーが任意のタイミングでボタンを押すことで落下させることが出来る。
ただし制約として、4分音符のリズムのタイミングでしか落下させることが出来ないというものがあり、プレイヤーは曲を聴いてリズムを測りながらビートンの置き場所を考える必要がある。
リズムからずれるとビートンはランダムにばら撒かれてしまい困ってしまうのだ。
この辺、口では説明しにくいので体験版など遊んでもらったほうが分かり易いだろうが、とにかくリズムにノってないとダメなソフトだという事だけ認識しておいてくれ。

 


とりあえず動画。

 

やってみれば分かるのだが、ビートンを任意で落とせるのと、ビートンが3つ接続するだけで消えるという事もあって本作のゲームスピードはかなり早い。もうサクサクである。
さらにBGMにノらずには遊べないシステムが素晴らしい。これなら誰が遊んでも体がリズムを取って強制的に揺れだすに違いないだろう。
高レベルのCOMが相手だとジャマービートンもバシバシ飛び交い、中毒性・爽快感・疲労感とどれも相当なものになる。
じっくりのんびりパズルで遊びたいなどという人にはとてもオススメできない。本作はハイテンション&ハイスピードのパズルなのだ。

 


このゲームの一番の主役と言ってもいい楽曲は、同人音楽界では割と有名人らしい「きくお」氏が担当している(一部アークスタッフ作曲のものやブレイブルー等のコラボ楽曲もある)。
きくお氏はボーカロイド「初音ミク」を使用した楽曲を得意としているらしく、本作でもミクさんの歌声が頻繁に流れる。
しっとりとしたメロディーの「TUNTUN-MOONLIGHT」や、お経をモチーフにした高速ボーカルが印象的な「NEHAN SPELLCASTING」など良曲揃いだ。
本作にはサウンドテストも搭載されているが、サントラもブロッコリーオフィシャルストア内のアークシステムワークスオフィシャルウェブショップで販売中。価格は2000円+税だ。オススメ。
Amazonで売っているものはボッタクリ価格なので買わないように。

 


また可愛らしいキャラクターとドット絵も忘れてはいけない魅力だろう。
AC版公式サイトでは壁紙も配布しているので見逃さないようにしよう。
俺はお菓子作りが趣味の一つ目娘「サリー」と、いたずらうさぎ「イナバ」がお気に入り。

 

一つだけ難点を挙げるなら、BPM(曲の速さ)が速い曲は単純にビートンを落とすタイミングがシビアになってしまい難しいので、多少入力の受付範囲を広くしてくれてもいいかな、と思った。
ただでさえCPU有利なシステムだし・・・。
後は一度だけ音ズレしてゲームにならないことがあったが、頻度が低いので特に問題にはならないだろう。


落ち物パズルも最近は廃れたとか話題になることすら無くなって来たが、そんな時勢にこうした骨のあるソフトをリリースするアークシステムワークスからはやる気がビンビンと感じられるように思われた。

 

 


【2016年の目標】
とりあえず
・PLAYISM優先
・Steam優先
・Wiiをたくさん稼動させる(WiiUではない)

の3つかなー。あとDIVA-X出る前にVita買う。


ちなみに去年の目標は「格ゲー頑張る」。
達成できたかは微妙。

ガトリングギア

XBLAの「ガトリングギア」をプレイ。
2本のスティックで移動・攻撃を行うよくあるタイプの全方位STG。
開発は海外のゲーム会社「Vanguard Games」。販売は海外ソフトの日本語ローカライズを積極的に推進する「株式会社インターグロー」だ。


さて、みなさんは「ガトリング」と言ったらどんなイメージですか?
俺はそうね、Team Fortress 2のヘビーみたいな感じで、キュィィィィィンガガガガガガガガガガ
みたいな?
重厚!長大!高火力!正面から撃ち合ったら死ぬ!みたいな、そんなイメージ。


でもこのソフトのガトリングは全然違う。
まず射程が短い。なぜか下に向けて地面を撃ってるし。
さらに威力が低い。歩兵にも押されるレベル。
そして溜めが無い。あの発射前のキュィィィが無い。すぐ撃ちだす。
あげく音がしょぼい。パラパラパラパラ・・・みたいな。


俺のイメージとまるで違う・・・こんなのガトリングじゃない!むしろバルカンだ!
そんな武装で各地の戦線を戦うのがこのガトリングギアっていうソフトである。

 

自機は二足歩行戦車。
さっき言った貧弱なガトリングに加え、当たらない上に範囲・威力共に微妙なバズーカ砲と、高威力だが悲しいほど範囲が狭い手榴弾。
そして1発限りの全画面攻撃サンダーボムを装備している。


対する敵軍だが、まず歩兵。これがやたら硬い。
ガトリングをしばらく浴びせてやらないと倒れてくれない。2~3人の歩兵に押し込まれる戦車って・・・。
他にも戦車や戦闘機などが立ち塞がる。こいつらもやはり硬い。
近づかないと当てづらいバズーカを3発くらい当ててやらないと破壊できない。


そしてその硬い敵が大量に出てくる。それだけならまだしもステージが長い。
ステージは長いけど敵の種類はずっと一緒。結果すごいダレるんだよなあ。


ステージ間がシームレスに繋がったり、敵の攻撃で大陸が崩れたりするなど演出がすごい凝ってるのは評価したいんだけどね・・・。
そんな感じでクリアまで続かなかったよ。

 

 

 


http://dlgame.hangame.co.jp/
ハンゲームのDLストアが2015年12月25日をもってサービス終了してた。
まあ、無理もないよ。DLsite.comにはかなわんって。
PLAYISMだってこの先続くか怪しいのに。
コミュニティとか開設してたけど見事に誰もいなかったもんなあ。
だがその頑張りは俺が見届けたぞ・・・。
まあ、俺は一本も買ってないけどな。だって結局全部持ってるか他でも買えるソフトばっかりだったもの。

アクアパッツァ

PS3の格闘ゲーム「アクアパッツァ」を遊ぶ。
「STORY MODE」と「ANOTHER STORY MODE」をクリアしてとりあえず満足。
アナザーのボスが中々強くて何回もコンティニューした。


簡単に紹介しておくと、アクアプラスのキャラクターが作品の垣根を越えて戦う格闘ゲーム。
最近垣根を越える系のゲームやけに増えてきたよな。


しかし本作の垣根の越え方はちょっとイッちゃいすぎだ。
「うたわれるもの」や「ティアーズ・トゥ・ティアラ」みたいなガチファンタジー作品と、「Toheart2」というガチ日常系ギャルゲーのキャラが戦うというのはどう考えても無理がありすぎる。
タマ姉はまだ分かるが(←それもどうなんだ?)、弓で打たれても平気で立ち上がるこのみや、カルラの剛剣を本で受け止める愛佳などはとても尋常とは思えない。
ファンタジー世界で一騎当千の軍人と互角に戦う女子校生とか恐すぎる。ストーリー的なフォローも無いし。貴明や雄二も後ろで応援してないで止めろよ。
これを作った人は確実にまーりゃんに操られていたに違いない。


ゲーム的な面で見ればキャラアニメや背景の遊び心などお祭り騒ぎ感が出てて良い。
格ゲーとしても覚えることが少なめで遊びやすいかと。
俺が使ったのが愛佳だってのもあるかもしれないが。愛佳は本投げて本棚ドミノしてればCPUには勝てる。
ただ超必殺技のコマンドが236236が基本なのが苦手なんだよな。慌てて入力すると23236とかになって技が出ない。
PSコンは特に横入力抜けやすい気がする。

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28