忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みんなのリズム天国 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :みんなのリズム天国
遊んだハード :Wii
製作     :任天堂
発行日    :2011年7月21日
価格     :俺は中古で2000円くらいだったかな。

 


【ゲーム概要】
リズムゲーム。

 

【一言感想】
さすが任天堂。

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
×パーフェクト取るのはダルいなあ

 



任天堂「みんなのリズム天国」をクリアしました。
WiiリモコンのAボタンとBボタンだけ使うリズムゲームです。
ボタンの少ないシンプルなゲームシステムを、演出でごまかして退屈にさせないスタイルはこれまでのシリーズと共通ですね。
後半ステージは覚えゲーなのもこれまでと同様です。


独特なリズムゲームのアイデアとヘンなキャラクターも健在です。
リズムゲーム部分では「図書ガール」のシステムは凄いですね。これ考えた人は天才だと思います。
キャラクターでは「バッティングショー」のピッチャーさんが可愛くてお気に入り。

 


今回はWiiリモコンのABボタンを使うって言うのがキモですね。
1、2ボタンではなくABボタン。
つまりファミコン持ちではなく普通にリモコン持ちで片手で握って遊ぶわけです。
そうするとどうなるか。
プレイヤーは誰に言われずともリモコンを振ってリズムを取り始めます。
Wiiリモコンの新しい使い方というわけですね。

 

遊んでいると、これのスタッフは「音楽は世界共通の言語!だから老若男女誰でもリズムは取れる!だからこのソフトは誰でも遊べる!」と強く確信して作っているのを感じますね。
チュートリアルがいちいち親切なのも、ルールさえ分かれば子供でも誰でも遊べるという考えの表れでしょう。

 

 

もう一点俺が感心したのは、スタッフロールの作り方ですね。
スタッフロールと言えばみなさんどんなイメージですか?
ラスボスを倒して、静かな音楽が流れ、黒い背景に名前が延々と流れる・・・。
あまり楽しい印象じゃないですよね?多分。


でもスタッフといえばゲームを作った本人で、とっても重要な人物のわけじゃないですか。
それを紹介するスタッフロールが退屈ではいけない!そう思ったのか、本作ではスタッフロール中もリズムゲームで遊べます。
確かシリーズ恒例の仕掛けだったと思いますが、これは良いですね。









最近ゲーム遊ぶ気力が無い。
このままではゲームの気力を確保するために仕事を辞めなければならなくなる。
それはマズい!人としてマズい!

PR
MWⅣって名作だよな

聞きたくなるたび忘れてる。モンスターワールドⅣのサウンドテストの入り方。

 

サウンドテスト
 タイトルで"CONTINUE"や"NEW GAME"が表示されている時に「上、下、上、下、左、左、右、右」と順番に入力するとサウンドテストモードになる(入力をミスしても、最初から入力し直せば大丈夫)。
 サウンドテストは、上下で選曲、スタートで再生になっている。

 

ちなみにどっかのサイトから転載してきたもの。

俺もメガドラから1本だけ選べと言われたらMWⅣにすると思います。
いやー、「ロードモナーク とことん戦闘伝説」と迷うところだけどねー。

スーパーハングオン

メガドラの「スーパーハングオン」をプレイ。
セガ・1989年

 

BOOKOFFで500円くらいで買ったもののはず。値札シールついてるし。
本当はWiiのVCでAC版を買おうと思っていたところを、安いので妥協してMD版にした覚えがある。


ゲーム内容はバイクレース。メガドラ版ではお金を溜めてマシンをチューンするモードが追加されているようだが、まるで興味が無いのでAC版準拠のアーケードモードだけ遊ぶ。
AC版の殺人的なスピード感にはさすがに及ばないものの、家庭用レースゲームとしては普通に楽しめる出来。
BGMを4曲から選べるのが嬉しい。
速度が高い時のみブースト(スーパーチャージャー)が可能で、これがゲームの爽快感を大きく増している。
ブーストで速度調節しながらカーブを曲がると気持ちいい。


難点は難易度の高さか。
コーナーを知らせるガイドこそ出るものの、どれほどきついカーブなのかは自分で走って覚えるしかなく、場所によってはしっかりスピードを落とさないと確実に路肩にはみ出してクラッシュすることもあり、まあ覚えゲーである。
後半になると敵車が増え、このレース何台走ってるんだよ的な感じになっていく。
接触しても転ばずに弾かれるだけなのが救いだが・・・。
俺は一番下の難度であるビギナーでも相当苦戦した。



 

 


【今日の親知らず】
寝る時アゴがスゲー痛いので歯医者に行ったら、先生に「親知らずが原因だな!抜きましょう!」と言われ
俺「えー!今日っすか!?」
先生「大丈夫大丈夫!しょうがないしょうがない!」
俺「はあ・・・分かりました・・・」


で親知らず抜いてきました。
麻酔で痛みはそんなに無かったけど違和感がすごかった・・・。
歯医者って恐ろしいとこだったんだな・・・。
んでウイダーインゼリーとおかゆ食べてすごしてた。


歯抜いたおかげか寝る時のアゴの痛みは改善された。
ロキソニン飲んでるからかもしれんが・・・。

エメラルディア

WiiのVCで「エメラルディア」を遊ぶ。
1993年稼動開始、ナムコの落ち物パズルのバーチャルコンソール配信版。
価格は800円+税とかだったか。

 

俺の苦手とするパズルジャンルの中でも特に苦手な落ち物パズルゲームだが、ブロックを消したときのSEの気持ちよさや青いゲーム画面の綺麗さなどがお気に入りで好きなタイトル。
以前も遊んだのだがその時はイマイチ遊び方が分からなかったので、今回リベンジ。



参考動画


つまりこのゲームの本質は、場を汚したくないってことだと思う。
赤いブロックにヒビを入れないよう気をつけながら格子状に積み上げて行き、最上段の2連消しで連鎖を起こして一気に消す。
こうすることで大連鎖を誘発させて稼ぐ。この繰り返し。
2連消しで一気に消さないとヒビ入りの赤ブロックが残ることになり、こうなるとじりじりとゲームオーバーに追い込まれてしまう。
赤ブロックなのはドロップテーブル上都合が良いかららしい。


やってみるとこれが難しく、最上段の2連消しをミスって自滅したり、うっかりヒビ入り赤ブロックが残って場が汚れたりしてしまう。
この動画の人は相当うまい。土壇場の状況判断が早い上に適切。ここまでやらないとカンスト到達できないとは・・・。


このレベルのプレイは到底できる気がしない。
とりあえず初級をクリアして満足しておく。








DIVA-X、ダウンロード中。
パッケ版ならポイントとかつくけども今回はDL版を選択。
理由は長く遊ぶからだよね~。

アレックスキッドミラクルワールド

WiiのVCで「アレックスキッド ミラクルワールド」を遊ぶ。
セガマークⅢのゲーム。


いやいや、これは無いわ。クソゲー。いくら古いと言っても。
こんなんでセガの顔になろうって言うほうがおかしい。


まずブロッ拳の判定弱すぎだし、自キャラの喰らい判定の方がでかくてしょっちゅう雑魚に当たり負ける。
移動も初速が速すぎて難しい。
おまけにボス戦がじゃんけんで運ゲーだと!?セガの企画は脳が(以下略)

 

自転車のスピード感だけは認める。

 

 


いまだにセガマークⅢとマスターシステムの違いが分からない・・・。
そんな俺にピッタリのサイトがあった。

「マスターシステム」とは?
 (VCセガ公式サイト)

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28