忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エルディス 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :エルディス
遊んだハード :WiiのVCで。元はPCE-CDのゲーム
製作     :メサイヤ
発行日    :1991年
購入価格   :800円・・・だっけ?

 


【ゲーム概要】
横スクロールSTG。

 

【一言感想】
死ななければ簡単。
死ぬと無理ゲー。

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎BGMが良い。SEも良い。



×キャラオーバー時に自機の弾が消える 消すなら敵にしとけ

 


【スクリーンショット】

 



PCE-CDの「エルディス」をクリア。
パロディ要素の強いおちゃらけた雰囲気のSTGだ。
製作は「超兄貴」や「ジノーグ」のメサイヤ。

 


ターくんとユーちゃんが小学校の帰りに壁に落書きをして遊んでいたところ、なぜか異世界のゲートが開きなぜかユーちゃんがさらわれてしまう。
ターくんはなぜか現れた戦闘機「すぅぱぁたぁ坊」に平然と乗り込み、ユーちゃんを救うため空へと旅立つ。
以上が本作のストーリーだ。


 
ゲームとしてはオーソドックスな横スクロールのシューティング。
ゲーム開始時にTYPE-A・B・Cの3つの装備からひとつを選べる。
TYPE-Aは火力が足りず、TYPE-Cは変態向けの性能なのでクリア狙いならTYPE-Bがオススメ。
すぅぱぁたぁ坊には「まるち・びぃとる・はぃぱぁ」の3種類のオプションが装備可能。
敵を倒した数によって色々なアイテムが出現するため、なるべく敵を多く倒していくといい。

 

アイテムの中には「ばりあ」があり、これが非常に重要なアイテムとなっている。
エルディスはミス時に武装を全て没収されるのだが、リカバリーがかなりキツく、一度ミスしてしまうとその後の展開は絶望的。
なので常にばりあを切らさないように進行する必要がある。
ばりあは複数ストックが可能で、画面上には3つまでしか表示されないが、内部的には無限に(256個まで?)ストックできる。
難易度の高い後半面にばりあを持ち込むため、序盤面から被弾を抑えていく必要があり、序盤から緊迫感があるのは良い部分かと。

 


演出面で特徴的なのは、CDの特性を活かして千葉繁や富永み~ななどの豪華声優をふんだんに起用しているところだ。
ステージの開始や終わりでもよく喋るほか、ボスの声は全て(?)千葉繁となっており、おちゃらけた雰囲気をより強めている。
サウンド面ではBGMもカッコいいが、やたら迫力があるSEも破壊の楽しさに一役買っている。
ゲーム開始時に武装を選ぶときのSEまでもガキャァン!ガキャァン!と鳴り響き、もしかしてギャグでやってるんじゃないかと思った。

 

またエルディスはパロディもののシューティングということで、敵キャラにもどこかで見たようなキャラが混じっている。
1面でいきなり波動砲を撃ってくるヤマトみたいなやつは有名だが、どう見てもR-TYPEな雑魚キャラやどう見てもテトランみたいなボスもいて面白い。




 
5面道中の一幕。
後ろからどこかで見たような攻撃が。

 

 

死なずに進められるまで上達できれば手堅く遊べる良作STGだが、序盤ステージの展開がだらだらしていて退屈なのはややマイナス。
3面・4面あたりから忙しくなってきて楽しくなってくる。
やっかいな敵の対処法を覚えてばりあを維持したままラスボスまで行けるようになれば、勝機はあるはずだ。
世間では高難度STGという評価が多いようだが、その評判に怯えずにぜひ遊んでみて欲しい。

 

 

 


【デバッグモードの入り方】
http://urawaza.in/pce/eldids.htm


難易度を選ぶ画面で、Ⅰ、右、左、Ⅱ、上、下、Ⅱ、Ⅰ、Ⅱ、Ⅰの順に押す。


ちなみにWiiクラシックコントローラだとⅠがaボタン、Ⅱがbボタンだ。
無敵モードで後半面を練習すると非常に効果的。

PR
ハードドライビン 感想

MD「ハードドライビン」をプレイ。
アメリカの大手ゲーム会社(当時)であるアタリのアーケードゲームを、Sterling Silver Softwareがメガドラに移植。そして日本へのローカライズをテンゲンが担当。
発売日は手元の資料によれば1990年12月21日となっている。

 

ゲームジャンルはドライビングシミュレータ・・・ということらしい。
道路にシャトルループなんか作っといて正直よくシミュレータなんて言えるなと思うが。
制限時間までだらだらと走るという緊張感の無い内容。

 

フル3Dで描かれた画面は当時としては凄かったのかもしれないが、今遊ぶと結構辛い。
というか多分5fpsくらいしか出てないので操作が凄い難しい。
ガックガックと走っているうちにコースアウトしてどっかに吹っ飛んでいくことがしばしば。

 

これを書くときにアーケード版ハードドライビンの動画を見たのだが、アケ版はかなりスムーズに動いて爽快感もありそうだった・・・というか普通に面白そう。
メガドラでこれを移植するのにはかなり無理があったのではないだろうか。
気合いで成し遂げた部分は評価したい。

 

事故った時だけインスタント・リプレイが見られたり、ペラペラの何かを牛と言い張ったりと独特の感性が良い味出している。
それを後押しする形でテンゲンの珍妙なマニュアルが不思議感を増してプレイヤーを楽しませてくれる。



牛(と言い張られている何か)











【最近気になるSTG】
http://www2.tba.t-com.ne.jp/vagues/games_01.html
カンブリアソード、面白そう・・・。

アウトラン2019 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :アウトラン2019
遊んだハード :メガドライブ
製作     :開発シムス 販売セガ シムスはまだ存命だぞ
発行日    :1993年3月26日
購入価格   :確か中古で2000円くらいで買った 箱取説付き

 


【ゲーム概要】
タイム制限つきドライブゲーム

 

【一言感想】
遊びやすい 良く出来てるよ

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎看板がピューって飛ぶところ

 

【スクリーンショット】


メガドライブ「アウトラン2019」をプレイ。
開発はシムス株式会社。

 

元々「サイバーロード」という名前で作られていたものが「ジャンカーズハイ」→「アウトラン2019」と名前を変えた経緯があるらしい。
そのため見る目のない奴らに「こんなのアウトランじゃない!」と言われて酷評されているようだが、いやいやちょっと待てよ!これ面白いから!
そもそもよーく考えてみてくれよ。タイトルなんて所詮後から付けられた外側の要素に過ぎないんだぜ?
ガワはどうでもいい!大切なのは中身なんだ!
名前に惑わされて中身を見誤るようでは、ゲーム好きの名折れだと思わないか?

 


ちなみに俺はアウトランシリーズはまともに遊ぶのはこれが始めてだ。(メガドラ版を以前少しだけやったような・・・)

 


それでは紹介に移らせてもらう。
ゲーム内容は古き良きドライブゲームとでも言おうか。
フロントビューで車を走らせ、邪魔する敵車を華麗に避けながら、規定タイム内にチェックポイントに到達するのだ。
順位の概念は無く、とにかくタイムが切れる前にコースを走りきればOK。
速度が上がると背面のブースターが作動し、スピードが大幅に増すぞ。

 


最高速の事しか考えてない背面ブースターがイカす。

 

また、2019と名前がついているだけあって、未来の高速道路が舞台となっているようだ。
決してアウトランの2019作目という意味ではない。
コースは「新宿」から始まって、「アンコールワット」「南極」「万里の長城」とバラエティに富んでいるというかごった煮状態と言うか
アウトランのようにレース開始時にBGMを選ぶ事は出来ないが、4つあるステージごとに違った曲で楽しませてくれる。
ちなみに本家アウトランに負けないくらい・・・と言ったら少し言いすぎかもしれないが、結構な良曲揃いだ。

 



これが噂の透明高速。

 


ビジュアル的な見せ場の立体交差。
2本の道路が滑らかにスクロールする様には感動すら覚える。

 


このようにスピード感や美しい背景、BGMも見所だが、本作の長所はそれだけではない。

 


アーケードゲームを本流とするドライブゲームは、早くインカムを稼ぐために「覚えないと曲がれない急カーブ」「避けられないと大きく減速する敵車」といった要素が強く、遊ぶにはある程度の経験が必要だった。(経験無いから想像で言ってますが)
しかし!このゲームは家庭用オリジナルの作品だ。
インカムを稼ぐ必要は無いのだから、ドライバーを早く殺す必要も無い。
そのため、とにかく「遊びやすく&クリアしやすく」という調整が行われているのだ。

 

具体的な例を挙げるとまずブレーキが良く効く。
ブースト状態のままカーブに突入してしまった後でも、素早くブレーキをかければ十分曲がりきる事が可能だ。
これによりガイドの無い急なカーブに直面してもコースアウトしづらくなっている。

 

次に、コース上には敵車や障害物があるわけだが、自車の当たり判定が見た目より小さいため避けやすく、あまり脅威を感じない。
さらにぶつかってもかする程度なら減速幅が小さく、損害はほぼ無いと言ってもいいくらいだ。
また敵車は自車に近づいているときはコース変更をしないようになっているらしく(多分)、いきなり追突されるといったこともない。

 

そしてとどめにタイム制限が緩い!
チェックポイント到達ごとにエクステンドタイムが加算されるのだが、10~20秒程度の余裕を持てるタイムを加算してくれる。
このため道中で2回ほど車がひっくり返っても、十分規定タイム内にチェックポイントに到達することが出来るようになっているのだ。

 

 

以上のように、まるでメガドラとは思えないくらいユーザーフレンドリーな内容になっている。
アーケードでアウトランを極めた!みたいな人には物足りないのも確かだろうが、俺のようなドライブゲーム初心者にはこれほど向いたゲームは他に無いだろう!(断言)
唯一上り坂からの急なカーブが見える要素が無いのが難点なので、上り坂ではブレーキをかけつつ進む事をオススメする。
それだけ守っていればもうクリアしたようなものだ。

 

え?簡単すぎる?まあ良いじゃないか。何事も始めは易しい所から始めるのが良いものだ。
アウトランシリーズの入門作に適するかは知らないが、ドライブゲームの入門としては間違いなく適したゲームだろう。
なおメガドラの時点ですでに入門じゃないとか言うのは禁止する

 

 

 

 


【おまけ】
KOBASoftのホームページ
アウトラン2019のプログラマーであるY.KOBA氏のサイト。
花札、麻雀ゲームを販売してるらしい。

ファミリースキー ワールドスキー&スノーボード 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :ファミリースキー ワールドスキー&スノーボード
遊んだハード :Wii
製作     :バンダイナムコ
発行日    :2008年らしい
価格     :1000円か2000円くらいで買ったような・・・

 


【ゲーム概要】
Wiiリモコン操作の箱庭スキー&スノボゲー

 

【一言感想】
雰囲気が良いし操作が簡単で楽しい

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎手を振るとみんな振り返してくれる

 


【スクリーンショット】
 


男の子可愛すぎる・・・。





Wiiの「ファミリースキー W&S」をプレイ。ナムコ製作のスキー場ゲーム。
Wiiで出た「ファミリースキー」の続編的なソフト。
整備されたスキー場である「ジャンボリースノーリゾート」と、大自然の中を滑るコース「マウント・アングリオ」の二つのコースが楽しめる。
前作は日本のスキー場が舞台だったが、今作では海外の舞台に移った。
ちなみに前作は未プレイ。

 


とにかくスキー場を再現する事に全力を傾けていて、海外の雄大な自然の中のスキー場の雰囲気を味わうことができる。

 


マウント・アングリオの風景を撮りに来たが、この日はあいにくの天気で何も見えなかった。
視界が悪く滑りにも影響が出る。

 


リフトに乗って山のてっぺんまで移動。

 


空には気球を楽しむ人々が。

 


夜景には花火が映える。

 


ビジュアルだけでなく音にもこだわってあり、雪を滑るSEのリアルさや場内放送の微妙なエコー加減などが臨場感を増している。
これらスキー場の雰囲気を感じながら気ままに楽しめる、極上の雰囲気ゲーとなっている。





俺のかっこいい滑りを見てくれ!

 

「雰囲気を楽しんで欲しい」という想いは、ゲームの内容にも表れている。
このゲームではコースを気ままに滑る他にも、各所にいるキャラクターに話しかけてレースやお使いなどのイベントをこなしたり、また「サムズアップ」と呼ばれる隠し要素(○○を飛び越えるなど)を探すなどの遊び方が出来るが、それをプレイヤーに強制することはしないのだ。

ただひたすらにスキー場を作りこみ、遊び方を押し付けず、プレイヤーの好きなようにさせてくれる。
やりたい人だけレースして、やりたい人だけお使いすればいい。このゲームのそういう「優しさ」が俺は好きだ。
さっすがナムコ。良く分かってらっしゃる。

 

最後に難点だが少々コースが短い。
頂上から滑っても割とあっという間にふもとまでついてしまう。
だがクイックジャンプが搭載されているので、さっと登ってさくっと滑る、という遊び方と捉えるとコースの短さも気にならなくなるか。

 

 




【おまけ】
俺のお気に入りのファミスキ動画

ディックトレイシー 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :ディック・トレイシー
遊んだハード :メガドライブ
製作     :セガアメリカ
発行日    :1991年3月1日らしい
価格     :いやー幾らだったか・・・忘れた

 


【ゲーム概要】
変則横スクロール虐殺ACT。

 

【一言感想】
古き良き覚えゲー。

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
×奥からの銃撃は赤で表示して欲しかった 白色じゃ見にくい

×デモが英語


 

 



メガドライブ「ディックトレイシー」をプレイ。
通常難易度でコンテありでクリアできた。
でもノーコンはキツいかな・・・。5面ボスが運ゲー過ぎて・・・。

 

さてこのゲームは横スクロールのACTです。
街にはびこるギャングを撃ち殺しつつ、ギャングの親玉「ビッグボーイ」を懲らしめるのが目的。
武器は拳銃とマシンガン。






横と奥から同時に敵が出てくるという珍しいシステムで、拳銃は横に、マシンガンは画面奥に向かって撃つ。
当然敵も銃を撃って攻撃してくるが、これはしゃがみとジャンプで回避することが可能。
銃をジャンプで避けるってのも凄いけどな。
例えて言うならナムコ「ローリングサンダー2」と、ナツメ「ワイルドガンズ」を足して2で割ったようなシステム。

 


街は凶悪なギャングで一杯なので、全員撃ち殺して進もう。
向こうも撃ってくるのでおあいこだよね。「撃っていいのは撃たれる覚悟があるやつだけ~」とかなんとか誰かが言ってたし。
でも1ステージで軽く数十人殺してるわけだが。銃社会アメリカハンパねぇな!
 
さんざん撃った相手をさらに殴って情報を吐かせるトレイシーの図。
もうどっちが悪人だか分からんな。

 


全6ステージで、通常のステージの他に弾切れで銃が撃てないステージや
 
  車にしがみついて(乗れよ)進むステージなどがあり、バリエーションを出そうという努力が感じられる。





面クリア時にはミニゲームがあり、クレジットを増やすことが出来る。
悪人は撃って善人は撃つなという内容なんだけど、後半面に行くにつれ鬼の様な反射速度を要求されてひどい。

 


敵が前触れも無く現れてはいきなり攻撃してくるので、クリアを目指すには敵配置を覚えていることが前提。
そのおかげで全体的に覚えゲー要素が強く、特に6面は一挙手一投足をガチガチにパターン化しないと進むことは不可能。
しっかり考えて動かないと、横と奥から集中砲火を受けて回避できねぇよ!ってなる。
敵の攻撃は3回まで耐えられるが、回復アイテムなども無いので難易度は割と高め。
まあ銃を3発耐える時点で相当人間離れしているが・・・。

 


少しムズいけど、人間離れしすぎない渋いアクションが楽しめる良作だと思ったよ。



 


クリアにあたってこちらの動画を参考にさせてもらいました。
っていうかこれ無かったら普通に無理だった・・・。

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28