忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PCE版ドルアーガの塔 エンディング

ロッドを かかげる
かがやきと いんえいが のこされる
この ひかりが てらしつづけたもの
かみがみは すべてを みおろしている


てんかいの ひかりが ふたりを つつんだ
けんの ちからが もたらされ
おうごんの かがやきは ここまで たかめられた


この とほうもない こうちくぶつも いまは むなしい


ひかりは つきることなく あふれている
せかいは まだ めざめない
ギルの ゆくみちは かなたまで つづいている

 

 

 

 

 



 

 

この途方も無い構築物も今は空しい。
渋すぎる。
ちなみに俺はドルアーガはAC版もPCE版も未プレイ。
なんでVCにPCE版こなかったんだろう。


















小夜ちゃんとひかり(ふぁみこんむかしばなし)、どっちがキングオブ・・・あいや、クイーンオブ巫女にふさわしいだろうか・・・。

PR
TANK FORCE

Wiiのバーチャルコンソールアーケードでナムコ「タンクフォース」を遊び始めた。
結構むずい。

 

俺はナムコのVCAはいくつか買ったけどほとんどクリア断念している。
特にバラデュークが難しすぎる上にコンテなしで手も足も出なかったのが印象深い。

 

タンクフォースをプレイして死にまくっていると、大体30分~1時間くらいで心が折れてベッドでふて寝しつつしつつ悲しみで枕を濡らしている。
そのプレイしてない間もデモのSEが部屋の中に鳴り響いて、まるで自室がゲームセンターになったようだ。
いつでも自室で好きなときに好きなゲームが遊べるなんて、こんな幸せな生活他には無いだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当にそうか?

 

 

 

 

 

 

エバーブルークリアできず

PS2「EVER BLUE」を遊んでました。

開発アリカ、販売カプコン。一人称視点の海洋探索ADVです。

酸素と体力という2つのリソースを管理しながら、海や沈んだ船に潜ってお宝をサルベージするゲームです。

コンセプトがDC「青の6号」にそっくりです。

青の6号は2000年、エバーブルーは2001年。別にパクリってわけじゃないんでしょうが。

 


マルチソナーという音のレーダーや目視を使って、海の中のお宝を探し拾い集めていきます。
拾ったお宝は街で売ってお金に変えたりします。

すごいことに美術品だろうが何だろうが一度船の外に出て入りなおすと何度でも復活します。

船からガスコンロやオーブンを盗んで金に変える姿は完全にコソ泥です。

 

 


お宝を持てる量はサックの容量に依存し、容量を超えてお宝を持ち歩いた場合体力が減っていきます。

普通の海洋であればいつでも浮上して街に帰れるので体力を気にすることはないですが、これが船の中だと話が変わってきます。

船の中では浮上が使えず、泳いで船の出口まで向かわないといけないので、体力に気を使ってこまめに街に帰る必要があります。

船内マップも一応あるんですが肝心の船内の構造が載っていないので、出口までの道順は自分で覚える必要があります。

あまり欲張ると船の中で体力や酸素が減って画面が赤く染まり焦ることに・・・。

そもそも容量以上の物を持ったり、スーツに対応していない深度まで潜るというような無茶をするのは、海を舐めすぎだと思いますが。

 

 

海洋探索の他に、街での情報収集もやらないとストーリーが進みません。

街の中には優秀な装備を売ってくれるお店やサルベージしたアイテムを鑑定してくれる鑑定屋の他に、酒くれだの美術品くれだの言ってくるキャラクターもいます。

なんで苦労して持ってきたアイテムをタダであげなきゃいけないのか分かりませんが、あげておくと良いことがあるんでしょうそのうち。

 

 


俺の場合6時間ほどプレイしてスパーダ船(3つめの海賊船)まで進めたんですが、辛くてそこでやめてしまいました。

ゲーム自体は楽しかったんですが何が辛かったかと言うと3D酔いですね。

あとライトが弱くて船内が暗い。正面に向けるとまるで灯りにならないので常に足元を照らして下を向いて進む状態に。

酸素や体力の問題で探索はスピーディにやらないといけないんですが、足元照らして~右照らして~左照らして~と素早くやっているとかなりクラクラきます。

3Dに弱い俺にとってはもう拷問に近いです。

昔は3Dでそんなに酔わなかったんですが・・・ゲームは2D派の俺ですが3Dにも慣れないとまずいでしょうかね。

 

 

 


うーんちょっと惜しいゲームですね。

ライトもアップグレードできてマップが使いやすくて体力にもう少し余裕があれば、大分遊びやすかったと思います。

でも個人的に変な深海魚やナマコみたいなやつがたくさん出てくる所は好きです。

あとセーブロード中に魚が出てきて暇を紛らわせてくれる気遣いも良いと思います。






















ゲームプランナーランナー「ブランドン・バートンの話」

良い記事。これを書ける人はなかなかいないだろう。

雷電DXを(NORMALで)クリアー

雷電DX、ずっと練習してた初級難易度ARCADEが難しいので、諦めてNORMALでやってました。
いやー、ノーマルにしたら弾が遅くて遅くて止まって見えたよ。
弾を見てから避けられるなんて普通のSTGみたいだ。
ということで3日ほど練習してさくっと(?)ワンコインクリア。

 

 

ショットを紫メインから赤メインに切り替えたのも良かったね。
紫はショットのレベルが低いうちは確かに強いんだけど、レベルが上がった赤の広範囲と接近火力には劣る。
5面のヘリを倒すのに赤ショットが非常に役立つし、3・4面ボスをボム・・・じゃなくて、ボンバー併用で瞬殺できるのも凄く良い。

 

 

ライデンファイターズはアーケード版の難易度でクリアした覚えがあるけど、DXはムズかったね。
ARCADEは諦めちゃったけど、まあいいさ。俺はSTGは通常難易度でクリアできれば満足だし(PS版のデフォ難易度はNORMAL)。
それにこんだけ練習しててなんだけど、俺じつはあんまりこのゲーム好きじゃないんだよな。
2Pが強いからコントローラ挿しなおさなくちゃいけなくてめんどい所とかさ。
レベル選ぶタイミングによってボンバーの種類が変わる所とかもうざいよな。
弾と地面と爆風の色が全部一緒で見づらいし。
画面外の敵にこっちの弾が当たらなくて一方的に撃たれるし。

 


でもそういう個性が無くなったらそれはそれで寂しいけども。
面クリア時の位置合わせは面白いので好き。

 

 



 

 

 

 

 

 

 


ボンバーのゲームはやっぱり「ボムる」じゃなくて「ボンバる」って言わなくちゃいけないんだろうか・・・?

まいったな「デンデラ」

変な略し方しないで!!

 


ということでどうもこんばんは。
しがない戦闘機乗りだ。

 

地道に雷電DXの練習を続けた結果、徐々に2面突破率も上がってきて、ついに3面をノーコンティニューで突破するまでに成長してる。
まあ3ボスに殺されながらなんとかって感じだけどな。

 

 

 

 

しかしなあ・・・なんでこう俺は、自分をいじめ抜く様なゲームばかり遊んでしまうんだろう。
だめだった、やり直し、だめだった、やり直し・・・。その繰り返し。

 

ただやってるだけでサクサク進めるような、お子ちゃまをあやすようなゲームだけ遊んでいれば、それはそれで楽しいのかもな。
もー、やる気ねーよ。ぷしゅー。

 

 











最近やたらお腹がすく。
食欲の秋、というやつか?

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28