忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Sine Mora 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :sine mora
遊んだハード :XBOX360のXBLAで
製作     :デジタル・リアリティ社とグラスホッパー・マニファクチュアが共同開発
発売・公開日 :2012年
購入価格   :1000円くらい

 

 


【ゲーム概要】
横STG

 

 

【一言感想】
ダメだこれは

 

 

 


Sine Mora、ストーリーモード3面で止めた。
グラフィックや雰囲気が凄く凝っていて相当気合いが入ってることは分かるけど、残念ながら出来はカスそのもの。
まず自機のショットが80年代かよってレベルでショボい。敵の攻撃は弾幕シューレベルなのにこっちの攻撃は真正面に貧弱な弾が飛んでいくだけ。
敵の正面にいないとこちらの攻撃が当たらないので、自機のいられる場所が制限され弾避けが非常に窮屈。

 

時間制のシステムとなっていて被弾などで時間を使い切るとミスとなるが、時間制にした理由が全く不明。
弾を避けているだけで不利になる、序盤の被弾が後半に効いてくるなどいらん効果しか生んでない。
これなら普通に体力性にして欲しい。

 

攻略の助けとして時間の流れを遅くする特殊機能が使えるけど、激しい弾幕に対して使っても隙間の狭さは変わらないからあまり楽になった感じがしない。
それ以前にまず自機の動きが早いし低速移動も無いから細かい避けはそもそも無理なんだよな。
特殊機能を使うと弾の流れも遅くなるからその分避けるのに時間がかかり、使用可能時間がすぐ過ぎてしまって更に役立たず感が増してる。

 

 


ゲーム中にはストーリーが展開してそれ自体は良いんだけど、作戦内容がプレイヤーに伝えられないので置いてけぼり感がひどい。
「軍曹は遅れるわ!」「やって!」「爆弾を設置する」とか作戦っぽいことをキャラクターが喋るんだけど、こっちからしたら「軍曹ってダレ?爆弾ってナニ?」という感じで疎外感しか感じない。
俺は作戦内容知らないけど君らは勝手にやってるから別に困んないね~みたいな。

 

全体的にシューティングをナメてるって感じた。
弾の見え辛さとか所見殺しギミックの多さとか特に。
被弾するとパワーアップアイテムが敵だらけの画面前方に向かって元気良く飛んでいくのとか絶対プレイヤー馬鹿にしてるし。
面白くないうえにストレス溜まるとかマジでカス。カスとしか言いようがねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ふと思ったが、三月兎亡き今、俺はどこで同人ゲームを買えばいいんだ?

PR
ガバナーオブポーカー 感想

3DSウェア「ガバナーオブポーカー」をプレイ。
元は海外のゲームっぽいですが、怪しいローカライズに定評のあるテヨンジャパンが日本で配信してくれました。

 

日本では馴染みがないけど海外ではメジャーなポーカールール「テキサスホールデム」を題材とした作品です。
各地の町を転々としつつ、ポーカーバーでお金を稼いで建物を買い土地を制覇していくといった内容です。

 

さて、「日本で馴染みのないテキサスホールデム」と言いましたが、このゲームはローカライズの日本語訳が死ぬほど適当で、説明書を読んだとしてもテキサスホールデムのルールを把握できる日本人はまず皆無でしょう。
そのためプレイヤーはネットでルールを調べてくる必要があります。
まあ基本は「全プレイヤー共有の場札5枚と、各プレイヤーに配られる手札2枚を組み合わせて役を作る」ゲームですね。

 

またルールだけでなくゲームのシステム自体も分かりづらく、俺も最初は馬の手に入れ方がさっぱり分からず頭を抱えました。
実はこのゲーム説明書にもどこにも書いていませんがタッチで建物を買うことが出来るので、町の全ての建物を買い占めればゲームが進行します。

 

建物が購入できることに気づけばゲームの進行は可能なのですが、テキサスホールデムはかなり運が絡むのでなかなか安定して勝つのは難しいです。
資金が安定して増えていかないので、どうしてもプレイ回数が増えてしまいます。
でもやってることは毎回同じなので、結構すぐ飽きてきちゃいます。
テキサスホールデムみたいな運の絡むゲーム性は、お金を貯めていくコツコツ系のゲーム進行とはあまり相性が良くないように感じました。
まあ遊べなくはないんですけど、今ならスマホでオンラインのテキサスホールデムが遊べるのでそっちでいいじゃんという気は割としますね。

 

しかしこのテキサスホールデムというゲームは海外じゃかなり流行ってるそうですが、個人的には欠点の多いルールだなあと思いましたね。
まず多人数戦で半端な手では突っ張れず、多くの場をフォルドする事になり待ち時間が非常に長い。
また多人数戦ながら勝った人が報酬全取りなので、一極集中のワンサイドゲームになりやすい。
さらに運の要素が強いのに、オールインで一発勝負を迫れるので勝敗が読みづらい(これは良い所か)。

 


面白い事は面白いんですが、やはり待ち時間が長いのはネックですねぇ。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


行きつけのゲーセンに10台くらいあったフィギュアヘッズエースが全部撤去された。
1台くらい残してくれてもと思ったけど、まあ全然遊んでる人いなかったからしょうがねーな。
仕事帰りに1時間遊ぶのを一週間続けた時に、その間で俺以外のプレイヤーを1人しか見かけなかったくらいだから。
マッチングしなくてCPU戦だけで終わった時とかもあったし。

SCE_2 疑問点と回答について個人的まとめ

ゲームをクリアして、流れを書いて、さらにここここを読んだ俺の認識。あと妄想。
ほぼ全部受け売りなので考察というにはおこがましい。
SCE、双葉の歌姫は未プレイ。





[つづき]
SCE_2 ストーリーの流れについて個人的まとめ

フリーソフト「SCE_2」の気になる謎を考えるという楽しみ方をしてみる。
ネタバレ全開。
俺は難しい事を考えるのは苦手なので、分かる所だけ狙ってく感じで。
ちなみに俺はSCE_1は未プレイだが、それでこの作品を理解できるのか非常に怪しい。

 

ゲームの攻略にあたってこちらの動画シリーズにとてもお世話になった。感謝。
また俺は先にSCE_2の考察記事をいくつか読んでからこの記事を書いてるので、それらの考察記事が俺の考え方の基盤となっている。

 

 

 

 


[つづき]
理不尽さが生み出す面白さ

同人ゲーム「メイドさんを右に」で遊ぶ。
制作はPlatineDispositifさん。
かなり過激な難易度の横スクロールACT。








 


難易度の理由は主人公のヴァンパイヤハンターメイド・レイチェルの特殊な操作性にある。
基本動作は移動、ジャンプ、ダッシュ、鉄球攻撃と一見ごく普通の操作キャラクターなのに、やたら動きが鈍くさくて癖が強く、扱いにかなり慣れが必要なのだ。
振り向きは遅いし、しゃがむと滑るし、空中で鉄球を振ると操作が効かなくなる。(慣性を利用して滞空距離を伸ばすテクニックもある)
敵の攻撃に振れればすぐノックバックしてトゲに吹っ飛んでいくこのポンコツメイドを、いかに上手く立ち回らせるかがクリアへの鍵となるだろう。

 

とりわけ4面以降の難易度が高く、4-Bの大迷路には頭を抱える事間違いなし。
破壊可能な隠し壁の探索が攻略の鍵だ。

 

ポンコツな自キャラで、えげつない配置の敵キャラと、初見殺しのトラップだらけのステージを進む道のりは悪意・殺意・理不尽の連続だが、心折ることなく挑み続け、創意工夫の精神を忘れなければ、徐々に上達していく自分の実力を必ず実感できるはずだ。
何度もうぼぁーするうちに、レイチェルの動きの癖を少しづつ理解し、より有効なパターンを作っていく楽しさが感じられる力作だった。
ただし、遊べばカボチャとノックバックが嫌いになる事は間違いないので、その点は覚悟して欲しい。

 

 

 


・・・なお難易度ナイトメアの無茶っぷりはさらに力が入っている模様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


蟲ノ目・祀
http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ190480.html


異能ノベルゲーム「蟲ノ目」の全部入りボイスつきバージョンが登場。
ちょっと高いけど、ボリュームは十分だし内容も良いのでオススメっすよ。
個人的には退行餅つきが印象深いねぇ。

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28