忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

せんせー、ヴァンプ君が壊れました

本格スマホeスポーツ「Shadowverse」、新カードパック「リバースオブグローリー」が配信開始しましたが、ヴァンプとエイラ、特にヴァンプが壊れすぎててやべーことになってますね。
3コスで1/1を2体並べて即時2ドローだの、3コスで1/5が出てきてフォロワー出したら1ダメくらうだのインチキカードばかり。
極めつけは引いただけで復讐状態入ってからの7コス7/4疾走が吹っ飛んでくるイカれたムーブで体力がいくらあっても確実に殺されるのでやべーです。
大体、引いただけで1コスも払わず永続の復讐状態に入るってどういうことやねんちょっと担当者出て来いやアホだろてめー〇ねと言わざるを得ない。


ヴァンプとエイラ、クルトさえいなければとても楽しそうな感じなんですが残念です。
何しろ復讐ヴァンプしかいないのでゲームになりません。
せっかくとても楽しい機械進化ウィッチを作ったというのに。





方針としてはモニカを全力マリガンで引きに行って機械カードとモニカモーラを延々投げまくって10ターン目にゼウスぶち込んで勝ち!
メルヴィは趣味で入れてみたのですが入っていると色々面白いことになっていい感じです。囮としても優秀。
本当にヴァンプとエイラだけなんとかしてくれれば・・・はよナーフしろ。
ヴァンプのカード全部1コス上げていいよ。
PR
言葉が出て来ねぇ・・・




ありがとう・・・!
ありがとうSEGA・・・!
生きててよかった・・・!
ありがとう・・・!
本当にありがとう!!!
某方紅魔郷2

マロカカ製作の同人ゲーム「某方紅魔郷2」をクリア。
東方二次創作の探索型アクションゲーム。「東方」ではなく「某方」なので間違いないように。


DL版の購入はこちら↓
「暇だったので霊夢をぬっ殺したい」と言い出したレミリアのためにパチュリーが地下に掘った広大なダンジョンを、「レミリア・フラン・パチュリー・咲夜・美鈴」の紅魔館ファミリーを切り替えながら探索するという内容。
ファルコムの「ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー」オマージュらしい。


俺はこの某方シリーズが本当に本当に大好きで、シリーズすべてプレイしてそのどれもが同人ACTの中では五本の指に入る完璧な作品だと信じて疑わない人間なので、
今日はこの某方紅魔郷2の魅力をみなさんに強く叩きつけたいと思う。




魅力その1!マップが広い!


まずはこの画像を見てほしい。









これは紅魔館ファミリーの拠点であるスタート地点から、レベル1をほんの軽く探索した後のマップ画像だ。
レミリアが立っている画像で見えている範囲が、マップ内の赤い四角にあたる。
ちなみにこれでレベル1のだいたい8分の1くらいが埋まった感じになるだろうか。
実際に探索してみるとわかるが、これはかなり広い。
さらに洞窟内は複雑に分岐しており、見えない壁の隠し通路やカギがないと通れない場所も大量にある。
助けてくれる人はいない。隠し通路や隠されたアイテムのありかは自らの手で明らかにするほかない。
そして本作はこの規模のマップがレベル1~10まである。迷路好きや探索好きにはたまらない作品と言えるだろう。




魅力その2!アイテムが落ちてる!


マップのいろいろな所に宝箱が隠されている。
中身は能力値が上がるアイテムだったり特殊な能力が使えるようになったり体力回復アイテムだったりと様々だ。
探索するほどにレミリア達は強くなり、行ける場所も増えていく。
隠された通路を見つけ出し、奥にあるアイテムを手に入れ、今まで進めなかった場所を進めるようになる。メトロイドヴァニアの醍醐味が存分に味わえる作品と言えるだろう。




魅力その3!プレイヤーを裏切る!


複雑に入り組んだマップ上には当然行き止まりもある。
RPGを作るときのセオリーとして「行き止まりには宝箱を設置する」というものがあるらしいが、
そんなものに囚われない本作では、苦労して進んだ分岐の先に何もない(あるいは、見つからないレベルの隠し通路がある)ことがよくある。
上記のセオリーに慣れている人は度肝を抜かれることだろう。


もう一つのパターンとして、苦労して進んだ探索の終盤に落とし穴があり入り口近くまで叩き戻されるというのもある。
注意を怠ったプレイヤーへの罰である。うかつな判断は命取りになることを学べる作品と言えるだろう。




魅力その4!歯ごたえがある!





ダンジョン内は妖精や毛玉、ゆっくりが配置されており、マップによっては全方位から大量の弾を撃たれることになる。
敵の射程はやたら長く画面外からも弾がガンガン飛んでくるため、どうしても探索中にダメージを受けてしまうことになる。
死亡時はセーブ前に戻されるため、探索中の死はそれまでの数十分間が無に帰すことを意味する。
また本作には手軽な回復手段はないため、探索中は常に緊張感を伴った戦闘を強いられることになる。
広範囲の探索で生まれる倦怠感を、この緊張感が上手く中和してくれている。




魅力その5!音楽が良い!


広大なダンジョンを探索するのには時間がかかるが、その時間を楽しくしてくれているのがBGMである。
各レベルにはそれぞれ専用のBGMがあり、そのどれもが良曲揃いだ。
根気のいる探索作業もBGMのおかげで苦でなくなっていると言っても過言ではない。
ちなみにBGMはFM音源で作られているらしい。楽曲担当が「趣味工房にんじんわいん」の人と聞いてクオリティの高さにも納得だ。






こうして見ていくと、本作が「どれだけ楽しくダンジョンを探索できるか」を意識して作られていることが分かる。
楽しいマップ埋めの作業を、より長く楽しめるように。その作業が途中でダレてしまわないように。
ふざけたノリのストーリーとは裏腹に、探索型アクションの楽しさを研ぎ澄ませた素晴らしい作品だと思う。






















ショップ間ワープアイテムの存在に最後まで気付かずずっと徒歩で移動してたプレイヤーは俺です。
マップ上でレベル間の繋がりが分かれば嬉しいんだけどな(メモ取る必要が無くなるので)。
某方シリーズの4作目そろそろ来てもおかしくないんだけどな・・・。
にーさんしゃーまん

ios「尼山薩滿」をプレイ。










中国の伝説「尼山薩滿(ニーサン・シャーマン)」をモチーフにした音ゲー。
鹿の精霊の加護を得たシャーマンの女性が、子供の魂を救うため冥界に向かうというストーリー。


全5面、しかも使用するボタンは左右1ボタンのみという、リズムゲームとしてはかなりコンパクトなボリュームだが、その分切り絵風の独特なグラフィックや演出が凝っていて進めていて楽しい。
ミス無くプレイすることでいくつかのアイテムが開放され、それにまつわる尼山薩滿伝説のストーリーを読むことが出来るが、例えば満州族の伝説では川の女神が鯉に変化して悪魔を追い払ったとか、狩猟民族である満州族の伝統では男の子が生まれると小さな弓矢を紐につけて弓の名人になるよう祈るみたいな話が読める。
昔の人が何を信じてどんなことを考えていたかが垣間見えて楽しい。


コンパクトながらオンリーワンの個性を持った素敵なゲームだった。

























「髪が真っ白になるまで、生きよう。百歳になるまで、自由に生きよう。歯が黄色く
なるまで、生きよう。六十歳になるまで、健康に生きよう。毎日豆腐を食べて、都市を取ろ
う。平穏に生きて、晩年を送ろう。毎日お餅を食べて、年を取ろう。こちらを見終わって
、またあちらへ向かおう」



昔の中国の人は毎日豆腐を食べてたんか?
ウィッチ強くなったねぇ

スマホゲーの中では唯一続けてるシャドウバースですが、オズの大魔女スキンが欲しすぎるのに全然出なくて狂いそうです。
それはそれとしてアディショナルカードでウィッチが強化されましたので作ったデッキがこちら。






アディショナルで追加されたソロモンとクラークがどちらもとても使いやすく、ソロモンは8ターン目に安定してライオを出す動きが非常に強力。
クラークはスペブを溜めながら使いやすい除去として有用で安定感が大きく増しました。
ソロモンを最低3ブーストくらいしてから出して、指輪のコストを下げておくのがポイントです。
エレノアとテトラで中盤をしのげれば大抵のデッキと良い勝負ができます。
ただビショップだけは無理なので、ソニアを出されたらリタイアしましょう。
選択できないのは強すぎますよね・・・。
苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28