忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

nintendogs + cats レビュー

3DSのnintendogs + catsをプレイ。

3DSソフトを2本買ったら1本貰えるキャンペーンで貰ったものになります。

このキャンペーンて他にどんなのがあったっけ?と調べると

マリオテニスオープン
ニンテンドッグズ+キャッツ(3種類)
ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング
花といきもの立体図鑑
新 絵心教室
新・光神話 パルテナの鏡
ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D
ファイアーエムブレム 覚醒
カルドセプト
ポケットサッカーリーグ カルチョビット
パイロットウイングス リゾート
スターフォックス64 3D

FE覚醒かカルチョビットにすりゃ良かったな・・・。そんなレビューです。


ゲームを起動すると即ゲーム画面へ ロゴ表示一切なし


我が家の犬畜生ども


動物の動きの再現度が思わず引くレベルで高いですね。モデリングとモーションの担当者は犬猫のビデオや実物を相当に研究したものと思われます。

グラフィックのめり込みもほぼ無し。ほんとの動物みたいです。首が180°回ったりしないかと期待心配していましたが、全く無し。
たまに犬が口に物を咥えたまま吠えてて恐いけど。


基本的にはおもちゃや家具等を配置して犬や猫の動きを眺めつつお世話する。
また大会に出るとお金が数千~数万円貰えるので(楽な商売だな・・・)、それを使っていろいろと買い物したりできるという流れです。

このゲーム、外で遊ぶことをあまり想定していないらしく、最初にペットを買ってきたときも音声入力による名前登録を要求されます。
また犬に芸を教えることが出来るんですが、これも音声入力必須。
しかし「ちんちん」を大声で言わされるのには爆笑してしまいました。声が小さいと犬が聞き取れず「?」とか返してきたりして、「もっと大きい声で言わないと聞こえないよ?」ってこれなんて羞恥プレイ?

ただペットを呼びつけたり散歩したり、ちょっと大会でお金を稼ぐくらいならタッチ操作だけで可能なので、普通に外でも遊べます。


まあシステムはそんな感じですが、個人的には微妙なゲームかなと。

部屋で動きを眺めるにしてもモーションに凝りすぎたせいか種類が少ない。30分も見たらもう満足でしょう。
おもちゃも種類ごとにいくつかの決まったモーションをするのみ。何度も同じ動きするんでだんだん飽きてきます。
家具に至っては置いても何もしてくれません。テレビの上に猫が乗ってくれるかなと期待したんですが。

散歩に行っても、海も山も同じようなコースで単調。
それならばお金を稼いで家具を集めるかと思っても大会が作業すぎて金稼ぎする気にならないというね。


総合的には子供向けのゲームと思えば○ってとこですかね。
俺はちろっと猫を愛でて満足しました。

しばらくやらないならペットホテルがあるのでみんな預けようかなと思ったら、一匹は部屋に残さないといけないらしい。
マジか。ペットホテルって育成ゲーで「やめるのも嫌だし続けるのも疲れた」って人のために用意してくれたんだと思ったのに。

しょうがないのでもうしばらくやります。でも最後には誰か一匹部屋に残して餌も水も貰えないようになるんだよな・・・。
くまたんちのクリア後の扱いを思い出した。ついでにディンプルが潰れた事も思い出した。ちくしょう・・・。


音楽レコードのオリジナル曲がなかなか良い(具体的にはDog&Catとか)のでしばらくはこれを集めますかね。
しかしペットボトルってどこにあるんだろう・・・。
モーション少ないって書いたけどしばらく経って好感度あがると増えるっぽいかな?


最後に軽くアニマルショットでも。

体を愛撫すると体勢がステップアップします。



ハイハイちょっと離れてね。


ステップ1


ステップ2 座り


ステップ3 横寝


ステップ4 服従


絶頂に達して輝きを放ちだす(←!?)

PR
PSP We Love JUGGLER レビュー

PSPのWe Love JUGGLERのレビュー

PSPで発売された5号機ジャグラーの詰め合わせです。公式サイトはコチラ

収録機種は6機種。

・アイムジャグラーEX

・アイムジャグラー7

・ラブリージャグラー

・ジャンキージャグラー

・クラシックジャグラー

・アイムジャグラーSP

ちなみにこれ5号機発参入のアイムEXから、稼動が始まった順に6機種、収録したようです。
巷で人気のハッピージャグラーは稼動7機種目なのでギリギリ入らず。

収録6機種というと多い様に感じますが、実際はアイムが3つも入っててバランスが悪いというか・・・。
むしろアイムジャグラー3つの違いが分からない。もっと言えばラブリージャグラー以外リール制御が全部一緒に見える。違いはパネルとサウンドだけみたいな。
これで許されるのがスロット業界なんだよねぇ。もし家庭用ゲームでこんなことしたら総叩きですよ。

おっと話が逸れた。
気になる再現度ですが、スロットのメーカー北電子が開発してるだけあって完成度が高いです。
液晶はそもそも無いのでリールのレスポンスについての話ですが、ちゃんと狙ったところでしっかり止められるし、挙動に不審な点はありません。
この「リールがちゃんと止まる」っていう当たり前のことすらできてないソフトが結構あるので恐いですが、このソフトはバッチリです。
さすがに実機と比べるとやや反応が遅れますが、実機レベルの反応で止まるシミュレーターなんて見た事がないのでまあこの辺が限界なんでしょうね。

オートプレイや強制フラグ、収支確認などの基本機能も一通り備えています。


本作にはシミュレートモードとチャレンジモードの二つのモードがあります。

シミュレートモードは普通のシミュレーター。強制フラグやオートプレイ等の機能が使用可能です。

一方チャレンジモードはウエイトなし機能以外の攻略機能は使用不可。ガチの引きが求められます。
代わりに「BIGを4回連続で引く」「投資10万円」等のミッションが開放可能です。ミッションの達成率に応じてカバとかの壁紙がもらえます。そこ!いらないとか言わない!
ミッションがあるとはいえ何しろ全機種ジャグラーですので、GOGOランプがペカるのをひたすら見守る感じになるかと思いますが、スロットとは元々そういうものなので仕方ないでしょう。これを買うようなスロット好きなら余裕だよね!


難点としては肝心のGOGOランプが小さいこと。画面左側は邪悪なピエロがこちらを見つめているだけですので、ここにランプを配置できたら良かったですね。その目をこっちに向けるな恐い

あとはやっぱりハッピージャグラーは入れて欲しかったですね。


ちなみに俺のお気に入り機種は制御が楽しいラブリージャグラー。
最後に簡単な打ち方講座でも。


■ラブリージャグラー
中押しで枠上上を目安に赤7狙い。

・中段ブドウ停止:ほぼブドウ。適当押し。

・中段カバ停止:リプorチェリー。右を止めてカバがテンパればリプレイ。テンパイしない場合、左リールにバーを狙ってチェリーをフォロー。チェリーが止まらなければペカッ。

・中段赤7停止:ピエロorチェリー。右リール枠内に赤7を狙う。ピエロテンパイでピエロ確定。左リールに赤7を狙ってピエロを揃える。ピエロがテンパら無かった場合、左リールにバーを狙う。赤7テンパっててもチェリーの可能性があるためバーを狙ってください。チェリーを蹴ったらボーナス。


ボーナス中は順押しで赤7を狙う必要があるらしい。
ちなみにラブリーに小役重複はありません。

より詳しくはコチラ


■ラブリー以外の機種
順押しでバー狙っときゃいいんじゃない?

と思いきや逆押しでいろいろあるらしい。楽しそう。
詳しくはコチラ。(こればっかだな・・・)

次にジャグラーの家庭用出すなら、こっそりテンションブースターも入れようぜ。

海腹川背新作

Vitaで海腹川背の新作が出るらしい。さよなら海腹川背 ちらり


海腹川背も過去のタイトルみたいな印象あるけど、実は意外と最近まで定期的にシリーズをリリースしてるんだよね。
ちょっとまとめてみるか。と思ったらウィキペディア先生の記事が優秀すぎて必要なかった。


1994年 海腹川背:一番簡単なルートでのみクリアした覚えがある。

1997年 海腹川背・旬:未プレイだがSEがあればいらない説。ただしゲーム内CMがイカす。動画

2000年 海腹川背・旬SE:アーカイブスで買ったものの、難易度の高さにまだ積んである。そのうちやるって。

2008年 海腹川背Portable:問題のPSP版。色々とやばいらしいが8年の間を空けて海腹川背を復活させた功績は評価されていい。出来がやばいのはプログラマが変わったせいらしい。旬SEの移植に近いが、専用のEDがあるらしい。バグはともかく実際の出来はどうなのだろう?さりげなく中古でも2000円前後するため買っていない。あとゲームサイドの記事が印象的だった。インタビューで近藤氏が川背さんの巨乳について、「子供のつもりで書いてから、19歳という設定を聞いて慌てて巨乳にした、という話はウソ」とか書いてて面白かった。あとゲーサイについてたピンナップがエロかった。

2009年 海腹川背・旬SE完全版:旬SEのDS移植版。SFC版も収録。プログラマがSFC版と同じ酒井さんに戻ったらしい。出来が悪いという話は聞かない。ややプレミア傾向。当然持っていない。ところで、ここのインタビューにて、酒井さんはMSXの幽霊君を作ったと書いてあった。マジか!プロジェクトEGGでやって凄い面白かったぞ幽霊君!

2011年 脱出パズル 海腹川背:docomoのiモード用ゲームだって。初めて知った。iモードのゲームがこんな最近に出るものかね。紹介ページもリンク切れで詳細は不明。

2013年 さよなら海腹川背:3DSで完全新作の新世代川背さん。公式ブログ?によるとSFC版のスタッフが再集結しているらしい。すごい!全ステージクリアまでやったが通しはやっていない。一番のお気に入り。今なら中古が安い!買いだ!ステージセレクトが入って遊びやすさ抜群!BGMが初代や旬からも選択可能!


SFCで一本だけ出たソフトが今になっても続編が発売される。こんなシリーズがどれだけあるだろうか?
海腹川背がこの様な恵まれた状況に置かれたのはまず、初代が他に類を見ない完成度の高いゲームだったことが一番だろうが、他にもなにを思ったかいきなり版権を取ってきたマーベラスのスタッフ、プログラマの酒井氏、キャラデザの近藤氏、その他各スタッフの愛、何よりさよならの発売元であるアガツマ・エンタテイメントの英断によるところかと思う。
こういう事をしてくれる会社は大事にせんといかんよなぁ。でもVita持ってないし、それに俺さよならも中古で買ったんだよな(だいなし)。



さよなら海腹川背を「さよ腹」って略すのって俺だけ?

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28