忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

A列車で行こう3D チュートリアルシナリオ3をプレイ の3

2のつづき。
まだまだA列車。このシナリオでのプレイ時間はすでに4時間オーバー。


環状線の儲けがイマイチでない。
やはり24時間営業がまずいのだろうか?しかし夜間に運転を停止すると、列車が詰まる恐れがある。
列車は運休状態になると、最寄の駅に停まってから運転を停止するからである。

とりあえず編成を減らして様子を見る。今後利用客が増えれば、儲けも上がるだろう。


なので利用客を増やすための子会社設立にかかる。



とりあえず娯楽と商業がさっぱり足りてないので、ばしばし作っていく。儲けも大きそうな気がする。
各駅に商業施設と娯楽施設を一つずつ建てていく。
投資しすぎな気もするが、資金がなくなっても総資産が増えればいいわけで強気に建てる。
娯楽施設はスキー場や遊園地みたいな派手な施設はやめて、映画館やスポーツ施設等の安い物件を採用していく。

 


駅を見ていたら入り口が市街地と逆側を向いていることに気づく。大丈夫なのか?


とりあえず子会社を立て終わった。えー次は・・・。

 


現時点での売上報告書。鉄道と道路が赤字なのが気になる。
対して資源はド安定の儲かりぶり。


鉄道の赤字の原因を探る。

旅客車両はボチボチ黒字だが・・・。


港の貨物車両が赤字。まーしゃーないか。
港が稼いでるからプラスってことで。


次は道路。


資材運搬用のトラックが赤字。トラックってどうしたら黒字になるんだ?


後はバスがロクに稼いでいない。もう一本のバス路線は結構稼いでいるのになぜ?何か原因があるはず。


原因あった。バス停を建てていなかった。これでどうやって利益を上げるんだ・・・。
というか乗客が乗ってるのはなぜ?まさかずっとバスの中に閉じ込められてたんじゃ・・・。


早速バス停を作って乗客を解放してやる。生きているのか?市街地のバスで監禁生活って・・・。
停車時にまとめて費用が精算されるらしく一気に130万円の赤字に。


これでとりあえず打つ手は打った。後は様子を見るか・・・。


 と思ったら銀行から人が来た。

限度額まで借金が出来るとか。聞く所によるとこのゲームは「借金で借金を返す借金ゲー」とのことだが、俺は健全な財務状況を心がけたい。


 
さらっと恐ろしいことを言う・・・。
今は融資はいらないので、あらためて高速モードで様子を見始める。


 
売上報告書内の設定を変えたら損益総合レポートとかいうのが出てきた。これを見ておけばいいのか?
では放置開始。

 

と思ったら賃借対照表とか株式の説明が。
よく分からなかったが、とりあえず優待株式はたくさん買うと特殊な効果があるらしい。電車の運営費を下げる銘柄があったので買っておく。
それと株式公開すると良いことがたくさんあるとか。株式公開には色々と条件があるようだが詳しくは説明されなかった。
とりあえず2年黒字じゃないといけないらしい。
 
今はこんな感じで余裕で黒字。


あと暇だったので地下資源調査のプランも実行しておいた。
それでは今度こそ放置する。


 
6月


7月

ここで株式の補足が入る。
曰く「株式はすぐ現金に戻せるし、株式優待もあるから、現金余らせるくらいなら買っとけば?」とのこと。
確かにその通りだ。っていうかもっと早く言え。早速よさげな優待株式を購入。


地下資源調査のプランが完了。炭鉱と油井が建設可能に。
石油などの資源がある場所に建設できるらしい。
とりあえずめんどうなので放置。


 
8月
やっと鉄道の赤字が減ってきた。


9月 
物資が行き渡っておらず子会社がいつまで経っても出来上がっていなかったので対処する。


ちょっと飛んで12月 
待ち時間なげー。


 秘書さんもいきなり雑談を始める始末。


暇なので練習がてら、地下鉄を作る。

地下鉄の構造は下図のようになっている。
 

このように、線路の敷設が難しい崖や市街地の地下に列車を通すことが可能。
地下さえあればどこにでも作れるのが特徴か。ただし建設費用は高い。


やってみると
・地下駅を違う高さに建設したら線路を繋ぐのが面倒だった

・駅の上下一階層ぶんしか貨物を運び込めないという説明を受けたのを忘れていた。

のような問題があったので、リセット&ロードして作り直した。


 
気づいたら遊園地ができている。ビルも増えてきた。

 

地下鉄の利用者を増やすため、近くに本屋でも建てようかと思ったが資材がない。
地下の資材を地上に持ってくる手段があればいいんだが・・・。
やはり資材工場は重要施設だな。とりあえず建てて近くに資材置き場作っとけば黒字だし。
金が余ってたらめぼしい市街地の郊外に建てておくとよさそう。


 
農業組合所の生産量が低下し海外輸出に影響が。港の収益が半減してしまう・・・。
農業組合所は子会社として設立できないため、打つ手なし。

 


上画面左上に住所が出てることに今更気づく。
皇光丘町の地下に石油資源があると言っていたな。
しかし北の街に売っても儲けが少なそうなのでパス。
そこまでやらなくても1000億いけそうだし。

 


 ここで決算。やっと1年が終わった。
ここまででプレイ時間は8時間弱。


 現在の総資産。来年も黒字なら株式公開できるかな?

 

もうやるべきことはやったので再度放置開始。


6月
 なんか株式の配当とかいうので10億くらい支払う。


zzz...
んぁ。9月



12月
路面電車の薄利ぶりが笑える。


総資産1000億達成。大体海外輸出のおかげ。
あとは株式を公開すればクリアだ。

 

あっというまに2年目の決算。当然黒字。


株式公開の条件は剰余金13億以上&総資産300億以上らしい。剰余金てのがよくわからんが余裕で条件は満たしている。



株式公開はどこからできるんだ?と探すと、プランの中に株式公開の項目を発見。



まだかかるんかい!120日待つ。



そんなわけで株式公開。条件達成でシナリオクリアとなった。
プレイ時間は約10時間。
というかチュートリアルシナリオだけで20時間くらいかかってないか?



今回のMVPである港の勇士。
後でWikiを見たらチート施設と書いてあった。まあそうだわな・・・。


さてやっとこれで通常シナリオにとりかかれる。
こんなプレイ記をいちいち書いていたら死んでしまうのでもう書かない。
当分携帯機のレビューは無しになりそうだな・・・。

 

※補足
記事中で資材と資源を混同しているが、正確には「資材」とは建築用資源のことのみを指す。
水産や農産のことは資材とは言わず資源と呼ぶのが正しい。


もうこんな記事はめちゃくちゃ疲れるし読みづらいしでやりたくない。

画像は偽トロでのキャプチャを「KIOKU http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se430226.html」というツールで撮影しました。
KIOKUとても使いやすかったです!枠内撮影機能が◎。

PR
A列車で行こう3D チュートリアルシナリオ3をプレイ の2

1の続き。
マンションやら港やら色々作りすぎて資材の供給が追いつかず、建設が遅れる。



都市情報の説明が入る。子会社の売上は都市の状況に左右されるとか何とか。
まだ一つも子会社できてないよ。



グラフで足りないジャンルの産業(画像の場合は娯楽や商業)は売上が上がるらしい。


ここでようやっとマンションが建ったので売上を確認。



稼動一日目のマンションの売上。
今期損益が売上の結果となる。マイナスなら文字が赤くなる。プラスなら黒文字。
10万か・・・建てるのに2億円くらい使ってるから・・・。

これ赤字じゃないんか?やはりマンションは人口増加用か・・・。


とかやってるうちに港が完成。やった!
周りに資材置き場を置いておけば勝手に輸出してくれるんだよね多分。

とりあえず資材配送用の駐車場が邪魔なので撤去する。

 


金のためだ気にするな。

 


水産の工場と港の駅を接続。さらに水産と農産の資材置き場を港側にも作って、貨物列車を走らせて完成!

ふふふ・・・結局50億くらいかかったけどこれでクリアしたも同然だな。何しろ毎日1億ちょい稼ぐんだから。
さっそく稼働状況を見守る。


稼動1日目


稼動2日目

あれぇ・・・。全然稼いでないぞ。今期損益の黒字が上がらない。



慌てて経営方針を確認すると『貨物船の頻度を指定します。』とか言われる。貨物船は毎日来るんじゃないのか・・・。
とりあえず高頻度にしておく。


港を眺めて貨物船が来るのを待つ。


・・・うお!いきなり5000万円の売上が!貨物船の入港は7日ごとか・・・。足りんな。(今気づいたが経営方針が低頻度に戻っている)



西の無駄な木も切り出して輸出したいがさすがに遠いか?


石油の消費施設を、生産施設と勘違いしてぐだぐだやってる間に営業部長が来る。
なんでも新しいプランをいろいろ考えてきたとの事。

その中の一つ「地下資源調査」・・・地下に石油や石炭があるか調査するプランらしい。
皇光街?とかいうところに地下資源があるらしいが、皇光街がどこだか分からんのでスルー。


そもそも資材の売買に頼りすぎたら経営のチュートリアルにならんよな。と思い直し、市街地を発展させて稼ぐ方法も試すことにする。


まず第一に環状線だろう。これなしでは列車の売上が上がらない。



とりあえずこんな感じだった路線を


こうして大回りで無理やり環状線にする。

一言で言ったがこれだけで30億円ほどかかっている。住居が多い箇所は高架線にして資金を節約・・・したつもりだが、高架線はかなり高価なので

・・・えー、高架線はかなり値段が高くつくので、あまり節約にならなかった。


更に環状線に駅を作成。列車の運行本数も1本から3本に増やす。

駅周りに子会社を建てる時のために建設資材運搬用の貨物列車も一両走らせる。

さらにさらに今まで隣町からの輸入に頼っていた建設用資材を、自社の子会社で作るように変更。


これだけで資金が30億ほど吹っ飛んだ。というか資材工場が高すぎる(5億または10億)。
300億あった資金が128億に。但し総資産は380億円ある。これから儲けが上がってくれるといいが・・・。


これでようやく環状線ができあがった。これからは都市発展のため、子会社を積極的に設立していく。
まだつづくの?


数年かけてパン屋のポイントカード溜めて、あと少しでいっぱいってところで店が閉店してた・・・。
金券1000円が・・・。

A列車で行こう3D チュートリアルシナリオ3をプレイ の1

A列車チュートリアルシナリオ3「未来へ続く軌跡」を開始。
ここでの目標は株式公開と総資産1000億円。


今度は株式と来たか。どうやらこのシナリオでは経営のやり方を教えてくれるようだ。
というか資材を売って1000億まで稼ぐのはめちゃくちゃ大変な気がするので、多分がっぽり稼ぐ手法を教えてくれるはず!


まずはマンションや商業施設、工場等の子会社の設立コマンドが解放。これで建物を好きに建てることが可能となった。無論、金はかかるが。


金を稼ぐならやはり工場を作りまくって資材で儲けるか?しかし工場は騒音や公害で周囲の環境に悪影響を与え、土地の価値を下げるらしい。
建築資材の工場も郊外に建てて、そこからわざわざ街中まで運輸する必要があるかもしれない。面倒だが・・・。

 

それからしばらくするとがっぽりお金を稼ぐ新要素がついに・・・ついに・・・来ない。もう自分で考えろってこと・・・?

仕方ない。やるか。


施策1
街中にマンションを建てると駅との相乗効果で良い事尽くめ!と秘書に進められるが、空きの土地がないため環状線が作りづらく、列車で儲けが出るか微妙。
住宅をぶち抜いて線路引くとお金かかるし・・・。とりあえず秘書の言うとおりいくつかマンションを建て始める。なぜか駅より10倍くらい建つのに時間がかかる。駅が早すぎるんだけどね。


施策2
マンションが建つまでの間、とりあえず安定収益の資材売りさばきルートを開発しようとするも、今回のマップはロクな工場が無い。
海だか池だかに面してる癖に漁港の一つも見当たらない。


と思ったらあった。しかも卸売り市場と隣接。さっそく水産の資材置き場を作っ・・・ちょっと待て。


卸売り市場の消費量がゼロ。人いないじゃん。意味ねー。


施策3
トラックで建築資材を運ぶルートを作ろうとするも、なぜかトラックが駐車場に停まってくれず20分悩む。
車線が逆側だったのが原因だった。回り方を逆にして解決。


いろいろやるうちに試行錯誤にセーブ&ロードが必須だと知る。
大掛かりな施策を打つ前には必ずセーブを!失敗した分だけ損失が膨らむぞ!
しかし邪道だろうか・・・?まあ初心者だしいいでしょう。


施策4
取引価格表を見ると、資材売買の収益は海外輸出が一番儲かるようだ。

 
農産は1個につき550万円の儲け。
 
水産は1個につき600万円。


農産と水産に挟まれたここに港を建てて海外輸出すれば儲かるんじゃないか?


港の建設費用は30億円。
資材を一つ輸出すると約600万円。

30億÷600万=500個 の資材を売れば元が取れる。

資材の供給量は農産と水産合わせて一日17個なので、500個売るのにかかる期間は
500÷17=約30日!
たった22日あれば元が取れて、そっから先は全て儲けになる!

30日で30億なら一年だと・・・360億円!!

もう勝ったも同然だな・・・ふふふ・・・。
さっそく着手。



まずは港の建築。



資材が要ると営業部長が言うので北から持ってくることにする。


住宅と道路をぶち壊してトラック駐車場を建設。


道路を通してトラックを走らせ建設用資材を運ばせる。



港を建設してる間にも準備を進める。農産の資材置き場と駅を作成し、


 港側にも建てる。駅の建設にも資材が要るのが微妙に厄介。


 水産側にも駅を建てて、


後は港が出来たら線路を繋げて貨物列車を走らせるだけ!港の完成まで15日待つ。なおこの時点で40億ほど使っているが、後の利益を考えたら全く痛くない。


 建設中の港。完成が待ち遠しいな。

長くなったので続く。

A列車で行こう3D チュートリアルシナリオ2をプレイ

二つ目のシナリオ「循環する都市」を開始。

こちらのシナリオの目的は二年間黒字維持と道路総延長100km。

まず必要なものは黒字のための資金を確保するルート。
街の発展は割とどうでもいい。目標によって異なる施策が求められる。


とりあえず木材を運ぶ列車を手近な製材所に接続。資材置き場も忘れずに作る。


南の方に農産物を作る農業組合所が固まっている。農産物は東の街に輸出すると高く売れるため、各農業所を接続して東の街まで繋げる環状線を作成。
めっちゃ稼げるわこれ。黒字とか余裕だわ~。


路線はこんな感じ

水産を扱う卸売り市場も街にあるとのことだが、検索できないのでマップを見て自分で探す必要があり大変。資材別に扱う施設の場所を表示して欲しい。(←生産施設のみ取引価格表から確認可能)

 

その後3Dカメラ機能が追加。街の中を3Dモデルで再現!すげぇ!


農業組合所と線路


街中ですれ違う列車


街には人の姿も

 

次は路面電車と自動車系の扱いのレクチャー。
路面電車とバス、どちらも儲けが少なそうだ。街の発展に使うのがメインかな。


しかし停留所がすげぇ小さくて見えづらくどこにあるか分からん。何か目印をつけるか、全体マップで見る&選べるようにして欲しかった。


 停留所どこ?


旅客車両とバスは街の発展に特化した交通。
それに対し貨物車両は資金稼ぎに特化した交通となってるようだ。
旅客車両の売上なんておまけ程度レベルっぽい。

このシナリオでは道路総延長が達成条件に入ってるので適当に道路延ばしたら即達成。残りのクリア条件は二年間の黒字のみ。


その後はタイマー機能が追加。指定の時期が来たら自動でゲームの進行を止める機能。(でも本体閉じてるのにLRを受け付けるのはイケてない。)
何しろ二年間を待たなければいけないのである。ゲームの進行速度を最速にしても一ヶ月進むのに5分ほどかかるので、一年なら一時間前後かかる。
まあ農産が利益を上げまくってるので余裕で放置・・・と思ったら、月日が経つにつれ徐々に売上が減少してきた。
東の街で農産の供給量が上がり、売値が安くなってきたためっぽい。

しかたないのでさらに南にある製材所と建築資材を東の街に売りさばくルートを建設。
農産と違って売値が高いため、二年目も黒字を達成できそうだ。

今度こそ余裕で放置してシナリオクリア。クリア時間が更に延びて5時間近くなった。

次はチュートリアルシナリオ3。最後のチュートリアルシナリオだ。

A列車で行こう3D チュートリアルシナリオ1をプレイ

3DS A列車で行こう3Dを開始。A列車シリーズは初プレイ。


アートディンクの街開発SLGですね。3Dといってはいますが、グラフィックの描画は基本2Dです。

現在一つ目のチュートリアルシナリオ「A列車で行こう」をプレイ中。以下感じたこと


■ゲーム性
最初のシナリオは人口の増加が目的。人口の増加のためには人と資材の循環がカギ。とにかく人と資材を回す。回せば回すほど街が発展して人口が増える。

 

■操作性
けっこうキツい。いろいろと困るポイントがある。

・おそらく画面の小さい初代3DSでプレイしてるせいだと思うが、アイコンが小さくタッチで狙ったものを選択しにくい。特に列車は頻繁に選択するため、その度に時間を止めなければならず面倒。New3DSさえあれば・・・。

・列車の編成が駅停止中しかできないので、列車が駅に停止した瞬間を狙う必要があり手間。編成を選んだら駅停止をまって編成画面に行く等の処理があれば良かった。

・画面の切り替えがワンテンポ遅い。というかこのゲーム処理を頑張りすぎて重くなってるでしょ。

ただ、要素の多さと処理の複雑さを考えれば恐らく極限レベルまで努力していると思われる。これは文句言えないかな(言ったけど)。


■システム
最初のシナリオからしてプレイヤーが関われる要素が多岐に渡り、非常に複雑。
さすがSLGの老舗アートディンク。伊達に1986年からSLGばっか作ってないね。何気にミルキィホームズとかも作ってたけど。
システムが複雑な分チュートリアルがかなり丁寧になっており、各要素の意義と使い方について親切に教えてくれる。
ただ、困ったとき用にヘルプがあればなお良かった。
まあ要素が多岐に渡ると言っても、全てを完璧にする必要は無いからな。
それよりむしろ必要な要素を必要な分だけ調整する判断力が求められるだろう。


その他メモ
・列車の間隔がだんだん狭くなってくのはなんなんだ・・・。営業時間は24時間だし停車時間も統一してるはずなのに・・・。同種の車両でも編成数によって速度が変わるのか?

・一つ目のチュートリアルシナリオで3時間くらいかかってるんですが・・・。

・資材の積み降ろしには時間がかかる。停車時間10分では間に合わないことも。

・アイコンの?マークは、列車が降ろせる範囲に資材置き場がない場合に出る


我が鉄道会社の輝かしい実績
・しょっちゅう列車が追突しそうになる。

・運行計画を決めた時点で列車が正面衝突することが決まっている(進行方向設定ミス)。

・前の列車が駅で1時~5時まで運転停止すると、後ろに詰まってる電車の客はずっと車内に閉じ込められる。


こんな会社いやだわ~絶対潰れるわ~。

 

とりあえず環状線作って置いといたらクリアできました。次はチュートリアルシナリオ2。

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28