忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メタルマックス4 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル:メタルマックス4
ハード:ニンテンドー3DS
製作:角川ゲームス
発行日:2013年11月7日
価格:通常版6648円(税抜)

 


【ゲーム概要】
気持ちフリーシナリオのRPG

 

【一言感想】
みんなが考えてるよりも凄いゲームだと思う

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
×主人公がマザコンのガキンチョ。ミルクでも飲むのかと思ったぜ!

 

【スクリーンショット】

 


メタルマックス4、やっとクリアしました。
70時間かかった・・・。


「各所でクエストが発生しそれを自由に進行可能。クエストはいくつ受けても、全てガイドで内容の確認ができる」という基本システムはメタルマックス3で完成レベルに至っているので、それを踏襲。
ただMM3に比べて演出面が強化されており、主要キャラフルボイス化、随所のイベントで2Dアニメが挿入、マップの3D化、などの変化が見られる。
どれもメタルマックスのパワフルな世界観を減ずることなく、新鮮な気持ちで楽しむ事が出来て良かったかと。
マップが3D化したことによりフィールドが非常に広く感じるが、その分エンカウント率が引き下げられておりストレスはない。


もう一つMM3と違う点があり、今回やたら女の子が多い。新しい町に行く度にすげえアニメ声のヒロインが追加される。
宿屋の女将がアニメ声、中華料理屋の娘がアニメ声、パンダの怪物を倒したら女の子になってアニメ声…。
果てはヒロインだけでなく宇宙ドール(ファンネルみたいなぬいぐるみ)までアニメ声で「あなたのこと…スキよ」とか言ってくる。
主人公も浮かれて、誰に会っても「キミ、カワいいね」とナンパする始末。


メモリーセンターのお姉さんにもついにボイスが。おなじみの「ぽん、ぽん、ぽん」も喋る!


なんと色気づいた作品か。これも時代の流れなのか。まあ別にメタルマックスは硬派なシリーズってわけでもないし、それも良いだろう。


だが!

この顔の濃さはなんとかならなかったのか!
キャラデザは3のままで良かったじゃないか!3の力強くも可愛らしいキャラデザが凄く好きだったのに…。4も男キャラはカッコいいんだが…。
なんでヒロインを大量投入しておいてキャラデザがこんなに濃いのか!絶対におかしい!理に適っていないではないか!


…でもそれが味だよね。


まあゲーム性が3のままで演出・ストーリーが強化された、って感じだから、4を買うカネがねぇ!って人は今なら安い3を遊ぶってのもありかもな。
個性と面白さは3も4も一級品だ。

 

しかしこの作品は本当にすごいと思うよ。他の「よく出来てる」程度のRPGとは根本からして違う。
この作品からは、今のゲーム業界が失いかけている攻めの姿勢というものがハッキリと感じられるからだ。
イベントの多さやアイテムの無駄な多さ、フラグの複雑さ、システムの複雑さ。どれも普通の企画ならバグの温床になるからと却下されそうな仕様ばかりだ。
例えばマップでクルマに乗り込む動作一つとっても、クルマが壁にめり込んだり、乗り込む時にキャラが壁に引っかかるリスクが当然あったはず。
戦闘システムだって、全員同時に攻撃したら攻撃順はどうなる?ターン途中で状態異常になったキャラの扱いは?そもそも処理が間に合うか?といった問題が出たに違いない。
それでも恐れずに、思いついたことを隅から隅まで作り込んでいるのは、正に勇気の賜物と言えるだろう。
企画、プログラマー、サウンドからデザイナーに至るまで全員死にそうな程の作り込み具合には驚くほか無い。


アイテム配置し過ぎたら自由度が上がりすぎたから、代わりにボスを強くして「手段なんか選ぶな!勝ちゃあ良いんだよ!」と言わんばかりのバランスにしているのもうまい。これも今のタイトルには真似できないポイントだろう。
まるでSFC時代から蘇ったかの様な歪んだバランスが素敵だ。
まあ戦車以外のクルマが軒並み弱いとか、会心とそうでない時のダメージ差がでかすぎとか、中盤の人間で戦うボスが異様に強いとかキツい部分もあるけど。
とにかくこのゲームは詰まってから、どうやってそこを乗り越えるか、っていうのが一番のキモだと思うので、容易にWiki等を見るのは避けたいところだな。

 

■まとめ
初代メタルマックス発売からすでに24年が過ぎた。
その間、星の数ほどのRPGが生まれてきたが、メタルマックスは今でも他のソフトに無い、オンリーワンの個性を保ち続けている。


他のRPGが「計算した材料から、作れるように作った商品」なら、メタルマックスは「もうどうなるか分かんないけど、とにかくそこら中に有るガラクタとかを片っ端から組み合わせて作った芸術品」のように感じた。
もはや誰にも真似出来ない個性を持ったこのシリーズこそ、「今の日本を代表するRPGの一つである!」と俺は評したい。



俺の好きなキャラクターはリモコン反太郎とラッキーナ。
どちらも普通のRPGならまずいないような個性的なキャラだよね。
ラッキーナがたまーに美味い料理を作ってくる所とかたまらん。

PR
南国育ちDS 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル:南国育ちDS
ハード:ニンテンドーDS
製作:元の台はオリンピア DS版はCOMMSEEDという謎のメーカー
発行日:わかんね
価格:ブックオフで100円だよね

 


【ゲーム概要】
スロットシミュ。目押し不要。

 

【一言感想】
暇な台。

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
×BETボタンと停止ボタン押したときのアニメーションが無い。手抜き。

×蝶が飛ばずにしれっとART継続するのは仕様?そこは飛んで欲しいところ。


スロットシミュレータの南国育ちDSをプレイ。
4号機版と5号機版の「南国育ち」のシミュレータが収録されているが、俺が遊んだのは5号機のほう。
一応5号機世代?なもんで・・・。
軽く2000Gほど回しました。
なお俺は実機の南国育ちは見たことすらないので、実機との比較という観点からは一切話さない。


■ゲーム性
ボーナス+ART機。非常に波が荒いらしい。
とにかくパトランプが光って蝶が飛ぶのを待つ。あと押し順に従う作業。
小役の取りこぼしがないため、目押し要素がほぼない。
ホールで金賭けて打つ分にはいいかもしれないが、シミュレータだとひたすらXボタン(自動進行ボタン)を連打するだけになってしまい、非常に味気なくて暇。
まあこういうのもナシじゃないけど、何かしらの技術介入要素はあってもよかったな。


■リール制御
しっかり狙ったところで止まる。
個人的にスロットシミュはこれが出来ているだけで良作扱い。


■グラフィック
けっこう頑張ってるんじゃないかな。
パトランプがすごく綺麗に回るのは、力を入れるべきところに入れたって感じで○。


■サウンド
曲が凄く良い。
シミュレータで金銭的な儲けもなく、目押し要素も無い以上曲を聴くために回していると言っても過言じゃない。
曲数もいくらかあり、どれも南国感を醸し出す良曲。
サウンドテストが無いのが非常に惜しい。


■ミニゲーム
スロットシミュレータではお決まりの、あってもなくてもいいようなミニゲームも搭載。
蝶をタッチする方はまだ良いとして、ミッションモードは普通にシミュレータ中に達成されるようにした方が良かったのでは?
マイスロみたいに。


正直100円でこれなら十分満足かな。
たった2000Gで何が分かると言う感じではあるが・・・。

サーカスチャーリー面白いな・・・

コナミのレトロアーケード詰め合わせソフトである、ニンテンドーDS「コナミアーケードコレクション」をプレイ。
複数収録されているソフトの中から、今回は「サーカスチャーリー」をチョイス。


サーカスチャーリーは、サーカス団のピエロである「チャーリー」となって、6種の演技をこなしていくアクションゲーム。
舞台はオリンピックの陸上競技場の様なバカ広いフィールド。背景には何千人もの観客が描かれており、「上手いプレイで観客を楽しませてやるぞ!」というやる気が湧いてくる。


プレイヤーは6種のアトラクションを順にこなしていくわけだが、驚くべきは左右レバー+1ボタンという操作系統のシンプルさ。
この限られた操作方法ではどのステージも同じ様なものになってしまうのでは?と心配してしまうが、さにあらず。
各ステージはそれぞれ独特のクセと爽快感を併せ持っており、最初こそ操作に戸惑うものの、慣れさえすればスピーディで個性豊かなジャンプアクションを楽しむことが出来るのである。
「単純操作でも調整次第でいくらでもバリエーションが出せるんだよ!」という製作チームの声が聞こえてくるようだ。


以下は各ステージの簡単な攻略法。
元々そこまで難しいゲームではないが・・・。


[つづき]
まちがいミュージアム2

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル:-右脳の達人- 爽解!まちがいミュージアム2
ハード:ニンテンドーDS
製作:バンダイナムコゲームス
発行日:2007年
価格:忘れた

 


【ゲーム概要】
間違い探し。

 

【一言感想】
曲が良い。

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
×爽解モードの時間切れアナウンスのテロップが邪魔。


俺の裸DSソフトの中にいつの間にか紛れ込んでいたソフト。
どうやらナムコ内製らしく、思いのほか完成度が高かったので驚き。


ゲームモードは爽解全解運勢対戦の四種類。

 

爽解モード
一問10秒前後の間違い探しを連続でこなすモード。
間違いは大体が一目で分かるレベルのものでサクサク解ける。
イラストのクオリティが高く見ているだけで楽しめる上に、枚数が多い。
多分ナムコのデザイナー全員に「何でもいいからイラスト10枚用意しろ」とか言って書かせたに違いない(想像です)。


レベルによっては、下画面をこすったり模様をなぞったりしないと絵が見えないギミックがある。
プレイヤーに揺さぶりをかけてゲームを単調にしない配慮だろう。
しかしマイク使うのはいらなかったな・・・。外で遊べなくなるし・・・。


クラシックアレンジのBGMが非常に良い。

 


全解モード
一枚に10箇所ある間違いを探すモード。時間制限無し。
爽解モードより間違いが分かりづらくなっており、じっくり遊べる。
というかじっくり見ても分からないような間違いが結構あって難易度が高い。
たくさんある粒々の一つだけが消えてるとか、複雑な模様の線一本が1ミリだけ長いとか、そういうのが普通にある。
簡単な問題は1分でクリアできるが、難しいものは30分にらめっこしても最後の間違いが見つからなかったりして泣きそうになる。


特筆すべきはそのステージ数で、恐らくだが爽解モードで使われているイラスト全てが遊べると思われる。
多分その数は100を軽く超える。いや、全面出したわけじゃないんで分からないけど。
全部クリアする頃には頭がおかしくなってそうだ。


このモードのBGMもクラシックアレンジで良質だが、こちらはゆったりとした曲で長時間遊ぶのに向いている。

 

占いモード
まさかの「間違い探しの回答から運勢を占う」モード。
ナムコには占い師までいるんかい!というか間違い探しで占いなんて聞いたこと無いわ!


試しに占ってみた。


健康運:まぁまぁな健康運ですの~。20分くらいお昼寝すれば元気になれそうですの。好きなものを食べると良いみたいですの~。

今日は松屋でガーリックチキン定食食べたかったから食べたらお腹壊して大変だったよ・・・。


恋愛運:基本的にはダメですの。恥ずかしい失敗を、好きな人に見られてしまいますの。上ばかり見ていると足元をすくわれるんですの。

好きな人なんていないが。


金運:ラッキー☆絶好調ですの♪強運な一日ですの!チャレンジ精神でいくですの!計画的に使うといいみたいですの。

お金増える要素無かったけどなぁ。


全体運:調子いいですの~♪今日は精神的にゆとりがある日ですの。役に立たない物にこそ意味がある時もあるんですの。

なるほどなー。よく考えたら一日の終わりに占いやっても役に立たないけど、これにも何か意味があるということか?

 

対戦モード
相手がいないので詳細不明。



 

感想
特にBGMが良いのがポイント高い。
イラストも可愛らしいものが多くて楽しい。
難点はDSのちっちゃい画面で間違い探しをするのは目が疲れるってことくらいかな。これ結構致命的な難点なんだけどね。


色違い系の間違いが一つも無いのは、色弱の人に配慮した結果なのかな?

ミスターX撃破

カードヒーロー、ミスターXを撃破。
いやー長かった(待ち時間が)。


クリア時のデッキ構成はコチラ



ホワイトマスター


前衛
ウォータ×2

ガンガラ

クロロウ

コワイル×3

ワイルダー

シゴトにん

ダイン

チャーミ

ペンスキー×2

ヤミー

ヤンペロン


後衛
ガァガ×2

ジャベール×2

ナイリー×2

ヤンバル×3


マジックカード
あくまのダンス

あっかんべ

サンダー

ハイヒーリング

パワー2

パワーアップ

 

高火力モンスターをハードシールドで安定させて敵モンスターを片っ端から叩く脳筋デッキ。
ほぼ何も考えず硬くて強いモンスターだけ入れた。


前衛に出されても攻撃しつつ後ろに下がれるガァガと、相手マスターの行動を制限するヤミーがかなり役に立った。
ちなみに俺のお気に入りはジャベール。ダインやチャーミの影から相手の後衛をボコボコにするのが楽しいぜ。
本当はシールドとかの効果を消すモンスター(クレア)が欲しかったんだけど、最後まで手に入らなかった・・・。

 

俺は絶対ブラックマスターよりホワイトマスターの方が強いと思うな。
ブラックは特技にだいちのいかりとかいう産廃が入ってるのがねぇ・・・。せめてかまいたちの代わりにサンダーだったら良かったんだけど。
まあ優勢時は消費ストーン2のハードシールドで安定させて、劣勢時は同じく消費ストーン2のウェイクアップで切り返せるホワイトの敵じゃあないですな。ハッハッハ。(←ホワイトしか使わない奴のセリフ。実際はブラック速攻デッキが強いらしい。)
ワンダーマスターは難しすぎるので考えない。

 

続編のDS版もやってみたいけど、カードの名前が変わってるらしいのがイカンね。
前作プレイヤーが混乱するだろっつーの。
さぁネット対戦が普及した今こそ新作出そう!カードヒーローの対戦は絶対燃えるぞ!!!



wikiで見つけたアンケート


ビヨンドの存在意義は?

 


選択肢           投票

ない          32    
ヤンバル4枚目の代用  46    
バーサク2回で消せる  16    
癒される        11    
ついほうするのが快感 5    
おじいちゃんの優しさ 27    
某クソゲーを思い出す 5    

 

面白すぎる。
俺はヤンバルが足りない間にビヨンド使ってたぜ。

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28