忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドランシア

ここ数年で爆発的に普及しているスマホゲームだが、ゲームとして見たときにはその操作性が問題となる。
物理ボタンを持たないスマートフォンは、アクションや格闘ゲームといったアクション性の高いゲームを遊ぶには致命的に向かないのだ。
理由としてはタッチ位置のズレによる操作ミスが起こりやすい事や、指で画面が隠れる、連打が効きづらいなどがあり、そのためリリースされるゲームも必然的にRPGやパズル、良くてリズムゲームといったものに偏りがちである。


そんな中、果敢にもアクションに挑むゲームもある。
それが今回紹介する「ドランシア」だ。
本作はアクションRPGで、画面内に湧いてくる敵を倒してお金を稼ぎながら、現れるボスを倒してステージを進めていく。
Android・iPhoneで無料で遊べるほか、3DSのDLソフトとしても500円で販売されている。
ちなみに俺が遊んだのはAndroid版。


その操作性は非常にシンプルになっている。
画面上のボタンは、左右の移動とジャンプのボタン、そしてスキルツリーを開くためのボタン。この4つだけだ。


攻撃ボタンは無く、剣は初めから構えっぱなしになっているため、敵に対してはこの剣を上手く当てるように操作するのがポイントとなっている。
「ゼル伝」で剣を構えっぱなしにしている状態だと考えてもらえば分かりやすいだろうか。
また移動についても常にオートで歩き続けるようになっており、プレイヤーは移動方向の操作と、ダッシュ(移動方向と同じボタンで発動する)だけ行えばよい。
少しでも操作頻度を減らし、タッチ操作による負担を減らそうという狙いだろう。


操作性こそシンプルなものの、お金を稼いでキャラを成長させるRPG要素もあり、退屈さは感じない。
特に秀逸なのがコンボのシステムで、ダメージを受けずに連続で敵を倒すことで貰えるお金の額に倍率がかかる。
これにより、適度な緊張感を保ちながらゲームを楽しむことができる。


郷に入っては郷に従え。ハードの特性に合わせたゲームデザインが光る一本だった。
だった・・・が。やはりタッチ操作の壁を越えるには至らず、プレイ中はタッチ位置がずれて敵に突っこみダメージを受け、コンボが途切れるような場面も少なからずあった。
やはりハード側での改善が無いとスマホでアクションは厳しいのだろうか。技術の更なる革新を待つばかりである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「All your base are belong to us」を、日本語で言う「反省しる!」みたいなものってどっかの記事で言ってたけど、「恐怖のズンドコ」の方が合ってる気がした。
どうでもええなしかし。

PR
スマホゲー乱れ撃ち

昨今、巷ではスマホゲーが大人気で、携帯ゲーム機の出番などないそうです。
なるほど、確かに電車で周りを見渡せばみんなスマホでディズニーツムツムを遊んでますし、仕事先の同僚もみんなFateGlandOrderの話ばかりしています。
俺は断然ゲームは携帯機派なのですが、それはそれとして時流に乗れないおっさんと化すのは癪ですし、なによりそんな面白いゲームがあるのならそれを見逃すのはゲーム好きとして恥ずべきこと。
どうせ無料ならと、Androidの売り上げランキング上位のゲームを中心に適当に遊んでみました結果、さっぱり楽しめるものがありませんでしたのでここに感想を軽く記しておきます。


 

テラバトル2
ちょうどサービス開始した頃で遊んだのですが、俺の携帯のスペックが足りずカクカクだったのですぐやめました。
ゲームの方は、マップが広いなあと思った記憶があります。

 

ドラゴンクエストライバルズ
シャドウバースにハマってる時にリリースされたので遊んでみたのですが、開始直後なので地味な能力のカードしかなく、動作もトロくてシャドバの方がおもしれーじゃんってなったのでやめました。

 

アナザーエデン 時空を超える猫
コンシューマのRPGを意識した構成で正直かなり良かったのですが、携帯のスペックが足りずカクカクだったので泣く泣くプレイを諦めた気がします。

 

ミトラスフィア
なんか武器を育てろとか言われたのですが、持ってる武器がどういう物体なのかよくわからないガラクタみたいなデザインだったので萎えてやめました。

 

シャドウバース
これはかなり面白いですね。というか最近遊んだスマホゲーの中で唯一これだけが俺が楽しめる水準に到達してました。
趣味で適当なデッキ作るとガチなデッキにボコボコにぶち殺されるのですが、それくらい過激な方がゲームって楽しくなるものです。
操作の一つ一つに気持ち良くなれるよう工夫がされており、ただカードを使っただけでも躍動感のあるアクションで気持ち良くなれます。
「フェアリーサークル」のフェアリーのアクションとかお気に入りです。
ゲームって一つ一つの操作が気持ち良いと凄く面白くなるんですよね。そういう所が良く分かっている造りでとても感服しました。

 

スターホースポケット
女の子が凄い可愛かったので始めたのですが、すぐに競馬に全く興味が無いことを思い出してやめました。

 

歌マクロス スマホDeカルチャー
久々にマクロスの曲聴きたくなったので遊んだのですが、やはりというかスペックが足りず、SEがズレまくりで気持ち良くなれませんでした。
ゲームとしては良いと思います。

 

みんゴル
スマホながらかなり遊びやすく作られたゴルフゲーです。
さすがビッグタイトルのスマホ化という感じですが、遊んでて「これVITAで遊んだ方がよくね?」感が凄く感じられてやめました。

 

スタートリガー
なんちゃってTPSですがよく出来ていたと思います。
俺の携帯のスペックが足りなくてやめちゃいましたが。
武器の種類多すぎかなとは思いました。

 

グリモア~私立グリモワール魔法学園~
なんか可愛い女の子が喋ったと思ったら、火の玉を延々と投げるのを見続けるゲームが始まって愕然としました。
これを一体誰が楽しいと思うのか全く理解できません。

 

クリスタル オブ リユニオン
都市育成ゲーです。
悪くなかったのですが、操作にいちいちロードが入るのと、ただ数字が増えていくのがこの先も延々続くんだなと思うと嫌になってきてやめました。
この「ただ数字が増えていくのがこの先も延々続くんだなと思うと嫌になってくる」というのは、この作品に限らず多くのスマホゲーで同じように感じましたね。

 

PICTLOGICA FINAL FANTASY
ファイナルファンタジー版ピクロスかと思ったら、ただ淡白な模様を描いて敵を攻撃するだけのしょうもないゲームでした。

 

ドラゴンポーカー
全然ポーカーの要素を取り入れられてなかったのと、最初の3色のスライムが出てきたあたりでありきたりすぎてうんざりしてやめました。

 

モンスターストライク
どっかの鉄道とのコラボキャラもらって使ったら、序盤が超ヌルゲーになって適当に弾いてるだけで進めるようになった時点でもうやる気なくなりました。
スマホゲームは序盤が凄く大事です。バランス崩さない工夫した方が良いと思います。

 

ネコの絵描きさん
絵を描いたり、他の人が描いた絵が何かを当てたりするゲームです。
面白いので、こういうゲームが増えると俺が喜びます。
とりあえず消しゴム機能と拡大機能は欲しい所ですね。



渋谷の梅子
いわゆるポチポチゲーですが意外にもそこそこ楽しめました。
エフェクトが丁寧だったからでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

こうしてダダーッと並べて感想を書いてみると、単にスマホゲーがつまらないという問題の他に、俺の端末のスペックがしょぼい、また俺自身にやる気が無いという要因でゲームが楽しめていないという事が分かりました。
時流に取り残されないよう、今後改善に向けて取り組んで参ります。

森の音楽隊のおかげでA0ランクになれました

どうも、こんばんわです。
先日紹介した守護ネクロですが、Bランクまで行ったら全く勝てなくなりました。
敗因はマナカーブの悪さ。高コストカードが多すぎたので中盤を上手く守れず、モルディカイを出す余裕を作れないまま負けてしまうケースが多発したのです。

 

そこで、2コスフォロワーを多めに増やしてバランスを取ったデッキを構築したのですが、それでもまだ勝てず・・・。
って、ネクロの話は別にいいですね。
今回紹介するのは、守護ネクロが8ターン目以降から攻めに転じる遅めのデッキだったので、今度は早めのデッキを作ろう!と思って作った「森の音楽隊エルフ」です。


ゴブリン×1
ウォーターフェアリー×3
ベビーエルフ・メイ×3
ベビーフェルパー×1
フェアリーサークル×3
フェアリーブリンガー×3
エルフの少女・リザ×2
心優しきエルフ・フィト×2
精霊の呪い×2
翅の輝き×2
精霊の調べ×3
キュベレー×3
大魔法の妖精・リラ×3
スターリーエルフ×2
森の音楽隊×3
歴戦の傭兵・フィーナ×2
クリスタリアプリンセス・ティア×2

 


森の音楽隊が発動すればそこそこ強い、みたいな感じのデッキになってますので、最初の3枚からもう全力で音楽隊を引きに行きます。
相手が順調にカードを出せず、ちょっとでも隙を見せてくれればそこそこ勝てる感じです。
4コスにゴブリンリーダーを入れようと思ったのですが、ゴブリンリーダーの効果で場のフォロワーが4体になっても森の音楽隊は発動しないという罠がありダメでした。



天敵はビショップですね。テミスの審判とかいう恐ろしいカードが6ターン目で出てくるのは辛すぎます。喰らったらもうリセットですね。
むしろロイヤルと当たった時点でリセットしたくなります。
あとロイヤルもキツいです。

 

でも、これを使ってA0ランクに昇格できたのでそこまで悪くは無いデッキだと思います。
2コス帯にまだ調整の余地がありそうな感じですが・・・。

守護ネクロ

どもです~。
本日は最近始めたShadowverseのデッキ、その名も「守護ネクロ」を晒してみたいと思います。
「シャドバは速攻が流行ってるみたいだから、俺は逆に守護たくさん入れた守備型のデッキをつくろう!」という思いつきで組んでみたものですが、星神から始めた新参の俺でもそこそこ勝ててるので、割と良いデッキなんじゃないかなと思ってます。
3000円くらいかかってますしね。

 

 

天界への階段×1
ベルエンジェル×2
よろめく不死者×3
破魂の少女×2
デーモンイーター×3
エンジェルナイト×2
スパルトイソルジャー×3
呪われた忠誠×3
ウルズ×2
ゴブリンリーダー×2
夜の令嬢・セレス×3
エクスキューション×1
漆黒の剣鬼×3
ゴーストライダー×3
死の祝福×2
蠅の王×1
冥守の戦士・カムラ×2
デュエリスト・モルディカイ×2

 


2~7コスのどこでも守護を出せる守備力の高さと、優秀な除去カードを活かして、モルディカイ登場までひたすら粘るのがコンセプトです。
結構なチートカードをふんだんに使っており、やることが決まっていてお手軽に強いので、いわゆる厨デッキに近いのではないかと自分では思っているのですが、どうも世間では全く使われてないみたいです。
まあまだ俺C1なので大して参考にはならないと思いますが。
以下ポイントとなるカードの紹介です。


■よろめく不死者
呪われた忠誠と組み合わせることにより5コスで2体を即除去するという、あの恐ろしき神魔裁判所に匹敵する除去性能を持った鬼カードです。
ウルズやデーモンイーターと組み合わせても強いです。

 

■破魂の少女
進化した相手を除去するという強力な効果のカードです。
恐るべきは2コス+ネクロマンス4というコストの低さで、双翼の警護者以下の低コストで相手の渾身の進化フォロワーをあっさり消せるのだから強すぎとしか言いようがありません。

 

■夜の令嬢・セレス
毎ターンリーダーを2回復という効果があってこれだけでも強いですが、交戦時相手フォロワーに2ダメージの効果がさらに凶悪です。
体力が2以下のフォロワーは触れることすらできず、回復持ちのため放置もできず、相手に何かしらのコストを支払わせて対処させることを強要できます。
特に低コストフォロワーで押し切るロイヤルとの相性が抜群で、対ロイヤルでは4ターン目にこのカードをプレイできるかどうかが大きな分かれ目となります。

 

■ゴーストライダー
ブロンズですが割と本デッキのキーカードです。ラストワードで自分の場のフォロワーに守護を付与します。
相手が無視したいよろめく不死者やモルディカイに守護を付けられるとかなり強力です。
モルディカイ登場後、高PPの相手からの攻撃を引き付ける守りの要です。

 

■死の祝福
ネクロマンス6さえ用意できれば、体力3の守護持ちを一気に3体召還するという鉄壁の布陣を一瞬で実現する頼れるカードです。
さすがに守護持ちが3体も出るとそう簡単には突破されません。

 

■冥守の戦士・カムラ
7コス守護持ちで、ラストワードで相手の攻撃力最大のフォロワー1体を除去し、その攻撃力分リーダーを回復するという、一人で防御攻撃回復を全てこなす万能カードです。
コストは重いですが、出せば相手の場をかなり綺麗に出来るので、モルディカイプレイ前の場の掃除に適しています。

 

■デュエリスト・モルディカイ
死んでもその場で甦る本デッキのチートカード筆頭です。
このカードを可能な限り早く、且つ安全にプレイするのが守護ネクロの勝ち筋です。
8コスとしては攻撃力は低いので、モルディカイが相手を倒すまでの間をしっかり守る守護カードも重要です。

 

 


まだ調整の余地はあると思います。
とりあえずモルディカイは3枚目を入れたいですね。
保険で入ってるエクスキューションあたりを外しても良いと思います。
あとエンジェルナイトは2/3のグリームニルあたりに入れ替えたいのですが、レッドエーテルが足りず・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



永久に雨なんだけど、いつ洗濯したらいいんだ・・・。

ブリッジパズル 感想

なんか急にピクロスやりくなる時ってありますよね。
そんな時に俺が見つけたパズルゲームをご紹介します。

 

コンセプティス ブリッジパズル

 

数字を橋でつないでいくAndroidアプリのパズルゲームです。
詳しいルールについては、とりあえず遊んでみた方が分かりやすいでしょう。
ルールブックはちゃんと読みましょう。

 

ピクロスに「必ず×がつくマスのパターン」があるように、このゲームにも「必ず橋がかかるパターン」があります。
例えば道が2つしかない位置の③や、②と②がつながる様な道がそれにあたります。
それら確定パターンをとっかかりとして、少しづつ橋がかかっていない数字を減らしていくのです。
頭を使いながらチマチマと橋をかけていくプレイ感は、チマチマとマスを埋めていくピクロスのプレイ感ととてもよく似ています。

 

しかしながら、このゲームにはピクロスのような制限時間がありません。
制限時間がないということは、ミスをした時にペナルティがかからない=ミスしたことを教えてくれないということです。
間違えた場所に橋をかけてそのまま進めてしまい、ずっと後になってクリア不能状態となり始めからやり直すハメに・・・なんてこともあります。
より慎重に橋をかけていく必要があると言えます。

 


システム面では、1手戻す&1手進める機能が便利です。
行き詰った時はとりあえず橋をかけてみてとりあえず進めてみるという攻略法を多用するため、間違っていた時に戻るための必須機能とも言えます。
かける橋の色を変える機能なんかがあると、「とりあえず橋をかけてみる作戦」をもっと使いやすくなるんですけどね。

 

 

ちなみにパソコンでも遊べます。


http://mogera.jp/gameplay?gid=gm0000001160&fmid=1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


無限キューブっておもちゃ買ったのだが、自由度が低すぎてつまんない。
もっと好きに形を変えられたらいいのに。磁石とかで。

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28