忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Tiny Heist 感想

影の様に目立たず、空気の様に静かに敵地に潜入する。
そんなステルスアクションの魅力を2Dで手軽に楽しめるフリーゲーム「Tiny Heist」をご紹介。
開発はTerry Cavanagh氏。

 




なんともアットマーク的な、まさにRogueと言った感じの見た目が示すとおり、本作はステルスアクションにローグライクのランダム要素が付加されている。
監視カメラや敵ロボットの目を掻い潜りながら、15階建ての塔の屋上まで進むのが目的のゲームだ。
敵の視界は白色で表示され、そのエリアに入ってしまうと発見されて追いかけられてしまうぞ。
見つからないよう頭を使いながら探索を進めよう。

 


操作方法はアローキーで移動、123ボタンでアイテムの使用、Z又はスペースキーでターン送りと非常にシンプル。身体の向きを変えるボタンすらない。
アイテムの説明文は英語だが、英語が読めなくとも使ってみればすぐにアイテムの効果は把握できる。心配は無用だ。
アイテムには床に設置して敵ロボットを転ばせるバナナや、監視カメラの動きを一時的に止めるジャミング装置などいくつかの種類があり、毎プレイごとにランダムに各階に配置される。
良いアイテムが引ければラッキー。

 


記号のようなシンプルな見た目に、敵の視界を避けるだけのシンプルなシステム。
なんだか簡単そうに見えるが、それは油断と言うものだ。
実は本作の難易度はけっこう高めとなっている。

 

フロアが暗く視界が限られている割には敵の索敵範囲が広めで発見されやすいこと。
最大体力が3しかないのに回復手段が乏しいこと。
敵に接触することで相手を気絶させることができるのだが、これが一時的なものであってしばらくすると復活してしまうこと。
さらにはフロアにしばらく滞在すると敵ロボットが追加で補充され、どんどん状況が悪化していくことなどなど・・・。
これらが本作を難しくしている主な理由だ。
特に後半のフロアはかなり鬼畜で、一歩のミスが即命取りになりえる。
攻略にあたっては一つ一つの行動を正しく選択する集中力と、それなりの運が要求されるだろう。

 

 

ステルスアクションを2Dに非常に上手く落とし込んでいる良作だが、やや運ゲー色が強いのが玉に瑕だろうか。
話によればこのゲームの作者は重力反転アクション「VVVVVV」を作った人らしい。独特なシステムと高めの難易度に特徴が感じられる。



















イヤホン買いに電気屋行ったがカナル型しか置いてないのな。
仕方ないからカナル型(安物)買ってみたけど音はこもるわ付け心地劣悪だわで最低だったわ。
こんなひどい物を山ほど並べて売ってるなんてどうかしてるよ。
すぐインナー型(安物)を探して買い換えた。

PR
メタルスラッグコンプリート Special Musicの謎が明らかに

どうもこんばんわ。ちょっとブログの更新頻度が滞りがちとなっています。
ここで「最近は何かと忙しくあまりゲームをする暇が取れませんで~」みたいな言い訳が出来れば多少まともな社会人っぽい雰囲気を出せるのですが、実際はゲームを遊ぶ暇が無いなんてことは全くなく、バリバリ遊びまくりだったりします。
というか俺の場合、仕事とゲーム以外何もする事が無いので、ゲームをしなかったら寝ているしかなくなります。

 


さて、そんな俺が最近何を遊んでいたかと言うと、Wiiの「メタルスラッグコンプリート」。
名作アクションのメタスラシリーズの1~6までを全て遊べるという素敵アイテムです。
こいつにはサウンドギャラリーが搭載されており、ゲーム中の一部の楽曲を聞くことができます。
全ての楽曲を聞けるわけでは無いのが残念ですが。

 

そのサウンドギャラリーの中に「Special Music」という項目がありまして、これは特定の条件を満たさないと開放されないようになっています。
その特定の条件とは「難易度HARD・コンティニュー制限有り(※10クレ)で全作品をクリア」というものです。
これに挑戦していました。
難易度HARDだけあって敵の攻撃は激しいですが、10回もコンティニューできるだけあって俺でもなんとか達成することが出来ました。
ということでそのSpecial Musicの項目内で聞ける楽曲をここで公開します。

 

・Assault Thema

・Steel Beast

・Himitsu Factory

・Haunting Sonata

 


以上4曲です。
メタスラ6版の「Final Attack」が入ってるかと期待したんですけどね。一番好きな曲なので。
ちなみにこれらの楽曲、別にスペシャルな曲でもなんでもない、普通のBGMです。
なんでわざわざ隠したんでしょうね?

 

 

 

 















最近はメタスラって言ってもメタルスライムの事だと思われるらしい。
ふざけんな!さっさと続編作れSNK!

ゴ魔乙サントラ

ゴシックは魔法乙女のサントラ、某ショップで3600円で売ってるのを見て買っちゃいました。
キズ付きとのことだったけど別に盤面は綺麗でちゃんと読み込めたし、よしよし。
まあそのうちCAVEが曲追加した完全版のサントラ売り出す可能性もあるけどね・・・。
内容はまあまあ良いです。33曲中8曲がジングル曲だけど。

 

しかしデススマイルズコラボの曲って、原作曲のアレンジじゃなかったんだね。
燃えるハロウィンタウンはもっと格好良い曲だった。

 

 

 






 

 

 


これを機に「ケイブシューティングコレクション」に入ってたケイブサントラコレクションから虫姫さま、虫姫さまふたり、デススマイルズの曲をパソコンに取り込んでやったぜ。
そんなことより!なんかでてきたぞぉ?レンコンちゃーん!

KONAMIの新作音ゲー「ノスタルジア」

俺の大好きなコナミさんがまたアケで音ゲーを出すってんで遊んできました。

 

http://p.eagate.573.jp/game/nostalgia/p/index.html?___REDIRECT=1

 

ゲーム内容ですが物理入力デバイス(鍵盤)がついたDEEMOという説明で9割方正しいでしょう。
あまりにもまんま過ぎてRAYARKから訴えられないか心配になります。
他の多くの音ゲーと違って座って遊ぶのが特徴ですね。

 

 

各種音ゲーにひっぱりだこの「コネクト」や「君の知らない物語」などの曲が収録されていますが、これがボーカル無しのピアノアレンジバージョンになってるのがナイスです。
これなら著作権的な費用も安い(多分)ですし、ゲームの雰囲気にも合うのでJ-POPやアニソンにアレルギーを持つ俺でもすんなり選ぶことができます。
あとキーボードマニアの「MORNING MUSIC」が収録されているのも嬉しいですね。
久々にゲーセンに通いたくなるゲームが登場してくれたかもしれません。
すぐに難易度についていけなくなりそうですが。コナミですからね。

 

 


難点があるとすれば筐体が大きく稼動数が少ないので、並ばないと遊べないのではないかと言う懸念ですが、導入初日でも並ぶほどお客さんついていなかったので心配なさそうですね(涙)。

我が家の子猫ちゃん 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :我が家の子猫ちゃん
遊んだハード :Android
製作     :製作NovelEngine 販売COSEN
発売・公開日 :2015年
購入価格   :800円くらい Amazonアプリストアのサービスで貰ったポイントで買ったような

 

 


【ゲーム概要】
日常系ノベル

 

 

【一言感想】
設定が全く消化されないからもやもやする

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎Tipsがメニューからすぐ読める

 

×操作のアイコンが小さい あと選択肢が選びにくい

 

 

【スクリーンショット】

 

 


Androidアプリ「我が家の子猫ちゃん」をプレイした。
「我が家の」と書いて「うちの」と読むんだって。




 


ストーリー


高校生の少年「ハル」が拾った子猫は、実は人知の及ばない世界の住人、「霊物」だった。
「霊物」である子猫は人間に変身し、ハルは色々あって二匹の子猫「ヌリ」と「ソラ」の父親となり、家族の新しい日常が始まる。

 


いきなり霊物とか意味不明なファンタジー用語が出てくるけど、どうもこの作品、元は韓国のライトノベルをゲーム化したもので、前日譚的な作品がすでにあるっぽい。
ちなみに日本語訳は完璧に自然なんで安心して欲しい。何しろボイス付きだし、変な日本語訳にボイスつけたら違和感バリバリだもんね。それはそれで面白そうだけど。

 

なんで猫が変身するのかとか、主人公ハル君の中には不思議な力が眠ってるとか、街の守り神とかの話もチラチラと出てくるんだけど、本作自体はその辺のファンタジー設定は全く関係ない、ただの日常育児系ノベルとなってます。

 

 

 

 

 


キャラクター

■ハル
高校生にして二児の父親をやらされる気の毒な主人公。

 

■ソラちゃん(上画像の右側)
長女。超絶ナマイキ。そして恐い。

 

■ヌリちゃん(上画像の真ん中)
次女。超絶ワガママ。そしてアホ。

 

■ユラさん(上画像の左側)
痴女。ハル君の子種を狙っている。

 

 

 

ゲーム内容


普通の選択肢ありノベルゲーム。
バッドエンド直行の選択肢や個別エンドもあるけど、元がライトノベルだけあって大きなストーリー分岐はない。
ちょっとしたミニゲームもあるけどあまり期待はしないように。
プレイ時間はかなり短めでフリーゲームレベル。

 

 

 

 

感想


育児系ノベルってことで、可愛く優しい女の子とイチャイチャするような恋愛系ノベルとは一線を画す内容。
何が違うってとにかく娘がウザい。ムカつく。
事あるごとにワガママを言い、すぐケンカを初め、都合が悪ければすぐ「パパ嫌い!」とわめく。

 


ただ、これはあくまでも意図的なもの。
きっと現実の子供もこんな感じで(もっとひどいか?)、そしてそこが可愛いんだと思う。知らんけど。
きっと製作者は育児経験者に違いない。
ただの空想的な良い子ちゃんヒロインとはまた違う、一筋縄ではいかない子供たちとのやり取りが楽しめたよ。

 


800円というそれなりのお値段で、CGの可愛さや女性フルボイスみたいな部分は豪華だけど、その割に本編が短めで、中盤以降誤字やボイスの設定ミスが目立つのがちょっと気になる。
システムも、スキップ機能が既読も未読もまとめてすっ飛ばしたり、選択肢が妙に選びづらかったりでテキトー感ある。
あとはストーリーがめちゃくちゃどうでもいい所で終わるので、「これからこの家族はどうなるの!?」って凄い気になる。
多分韓国の方ではもう続きができてるんだろうなー。

 


まあでもソラちゃんヌリちゃんの可愛さは本物だからね。
俺は日常系ノベルって割と苦手なほうなんだけど、これは楽しめた。

 

 

 

 

 

 

 

 


おまけ
主要エンディングの超適当な見方。
俺はバッドエンドが全部は埋まってないけど・・・。

 


[つづき]
苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28