忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さよならを教えて 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :さよならを教えて comment te dire adieu あそBD版
遊んだハード :PS3
製作     :CRAFTWORK
発売・公開日 :あそBD版は2011年 オリジナルは2001年
購入価格   :買った時は2000円くらいだったけど、あそBD版もプレミアついちゃったね

 

 


【ゲーム概要】
18禁鳥獣戯画ノベル

 

 

【一言感想】
美しいほどに錬られた構成で書かれる、醜いほどに狂った日常

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎チャイムの音

 

◎ディスクをよく見てみると・・・

 

×ボイスが喋りきる前にテキストで先を見せられるとちょっと萎える

 

 

 

 



プレミア価格を出すだけの価値はある名作。
でも今ならDLSite.comで2700円で買える。すばらしあ。
発売当時の社長からの評価は「無能・三流・死ね」だったらしい。

 


このゲームの内容を知らないあなたは幸運だ。是非この先のネタバレを読まずに買って遊ぼう。
でも※※※※を行う予定のある方は遊んではいけない。

 

 

あそBD版 ブルーレイ再生可能機器で動作する
俺はPS3を使用 HDMI出力じゃないと起動しないと言われ、未だにS端子出力を使っている俺はちょっと焦ることになる
自動メッセージ送り スキップ バックログ セーブロード機能あり
スキップはそんなに速くない
セーブ数は最大50個
コンフィグによるテキストスピード調整やBGM音量調整、ボイス、サウンドエフェクト、アニメーション演出のオンオフ設定機能あり
一般的なノベルゲームのシステムはほぼ全て完備
ボイス音量調整も欲しかった

 

 


PR
[つづき]
GE2RB

バンダイナムコゲームス「ゴッドイーター2 レイジバースト(以下GE2RB)」をとりあえずエンディングまでプレイ。
俺が遊んだのはPSVita版。

 

モンハンフォロワーの狩りゲーとしていち早くシリーズ展開していた、ハイスピードハンティングアクション「ゴッドイーター(以下GE1)」のナンバリング2作目のアップグレードバージョンという微妙に説明のめんどくさい立ち位置。
GE1は、面倒な採取や討伐モンスター探しといったモンハンの手間な部分を軒並み簡易化・高速化し、更に頭の良いCPUキャラを仲間につけることで友達がいない人でも多人数の狩りが楽しめるなどモンハンとの差別化をしっかりとしていた良作だった。

 


そんなGE1の続編となる「ゴッドイーター2(以下GE2)」、記憶によれば発売までにかなり延期を繰り返していたが、延期するのが不思議なくらいGE1と同じ流れのゲームである。
武器種と一部モンスターが増えたくらいで、基本システムはほぼ変わらず、マップやモンスターも割とGE1からの使いまわしが多い。
元々面白かったGE1の戦闘システムをそのまま引き継いだので、やはり変わらず楽しめる。
個性豊かなキャラクター達との交流や、ドラマティックに展開するストーリーもGE1の頃から変わらない魅力。
GE1が楽しめた人なら間違いなく楽しめるだろう。
椎名豪作曲の戦闘BGMも変わらず良曲揃いだ。

 

そのGE2のアッパーバージョンであるGE2RB。
公式サイトによればGE2にストーリー追加や武器・システム追加等が行われているらしい。
俺の場合GE2RBから始めたので何が追加されているのかはよくわからないのだが。

 


まあうだうだと書いてしまったが、要はGE1の頃からの長所をそのまま引き継いだ良作だということだ。
俺としては極東で台場カノンちゃんとまた一緒に戦えるというだけで大満足だ。
今のところエンディングまでは進めたが、そこから先もストーリーが進んでいく模様なので、まだまだ遊び続けるつもり。
どうでもいいが俺はずっとバスター・ブラスト・タワーの重装備で進めている。

























PSストアで名作ギャルゲー「アマガミ」が1500円のセールしてる。
めっちゃ買いたいけどすでにPS2でクリア済みだから買えない。
久々に見ると綾辻さんホント可愛いな・・・。

ミスド2000m達成

GC「ミスタードリラー ドリルランド」のワールドツアーモードで2000m達成した。
勝因はなんと言ってもプチを使ったことだな。2段登りがゲームバランス破壊するレベルでチートだから。
初心者が使うにはぶっちぎり最強キャラだと思う。

 


ミスドの主な死因っていうのは「エアを取りに行って潰される」。ほぼこれに尽きるだろ。
初心者がこれを避けるには、安全にエアを集める必要があるわけ。
安全にエアを集めるってのがどういうことかというと、エアが安全に取れる状況になるまで危険な行動を取らないっつーことなんだよな。
そのためには「エアの周りの×ブロックが消えて、且つ安全が確保されるまで屋根の下で待ってる」ってのが非常に有効な手段になるんだよ。

 


その点プチはエアが減る速度が遅いのでじっくり「待てる」し、2段ジャンプによるエア回収力の高さでエアに余裕があるから「待てる」。
危険を冒して急いでエアを取りに行く必要がない。ブロックの落下が収まって安全になるまで屋根の下で待つっていうのが一番やりやすいキャラ、それがプチってわけだ。
これはどう考えてもつえーよな・・・。

 


それはそれとして、ドリルランド、今からでもサントラ出してくれねーかな・・・。
























精魂込めて作ったゲームを「なかなか良く出来てます」と評価されたときの気持ちを、俺も考えないわけではないが・・・。

がん☆すた

WiiバーチャルコンソールでMD「ガンスターヒーローズ」をクリアした。
ブルー+バクレツファイアー使用。難易度ノーマル。
どうでもいいが、「ブルー」という名前のキャラが赤いハチマキに赤い服を着ているのはかなり納得がいかない。

 


トレジャーの代表作にして、メガドラを代表するアクションという評価が一般的なこの作品だが、遊んでみると自キャラの操作性にクセがあって扱いづらく、武器の種類が多くて覚えるのが大変というのもあり慣れるまで一苦労する。
また敵の攻撃に初見殺しのものが多く、規定の位置で規定の動作をしてかわすといった攻略が基本となっているため、何も知らないプレイヤーが初見で楽しめる内容とは言いづらい。

 

だが何度かプレイして操作に慣れ、敵のパターンを覚えてくると、多数の武器と多彩な体術の使い分けでステージを突き進み、ボスの攻撃を見切って華麗にかわすカッコいいプレイが楽しめるようになってくる。
とりわけジャンプキックのスピード感が素晴らしく、攻撃面でも大ダメージな上にヒット中無敵という事で、全編通して大いに頼れる行動となっている。銃があるからといって、必ずしも銃に頼るゲーム内容では無いのが新鮮だった。
ステージ選択制やスゴロクステージなどの独特な仕様や、技術力を見せ付けるかのようなボスの動きからは、製作者のこだわり・・・というよりエゴが強く感じられ、当時の好き放題やっていたゲーム業界のきらめきが感じられて良い。

 

門戸が狭く奥が深いこの作品が代表作というあたり、メガドラというハードを良く表していると思った。


























俺がゲーム屋で「このエロゲー面白そうだな」と思って手に取ると、大体Liar-softの作品だったりする謎。

へんぜるとグレ子さん

大分昔ですね、もう数年前になりますか、DLSite.comで「へんぜるとグレ子さん」という同人誌(健全)を買ったのですよ。

 

http://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ132483.html

 

 

「いつも腹ペコな魔女と使い魔のほのぼの食卓ギャグ四コマ漫画です。」という説明文の通り、内容はほのぼのギャグです。
グレ子さんという魔女が、野菜魔法やお菓子魔法を使って食べ物を出すのですが、動物性タンパク質(=肉)だけは出せず、釣りも狩りも下手でお肉が食べられない!
お肉食べたいなあ~使い魔食べちゃおっかなあ~みたいなかわいらしいお話です。

 

当時読んだときは「絵柄が可愛くて面白いなあ」くらいしか思わなかったのですが、近頃作者さんのページをたまたま覗いた時、こんなコーナーがあることに気がつきました。

 

 

 

クローン病の部屋

 

 


●概略
・クローン病(Crohn's disease = 略してCD)がどんな病気かを一言で言えば「食事をすると消化器官で炎症が起こり潰瘍(かいよう)ができる病気」です。
現在の所、原因不明で完全な治療法が無いため一生付き合う病気になります。
普通の食事で病状が悪化するため、患者には栄養療法・食事療法が必要です。

 


●症状
・クローン病は「腹痛・下痢・発熱」が3大症状です。
小腸の消化・吸収能力が悪くなります。食べても吸収できないので下痢が起こり体重が減少し、体力も落ちます。

 

●食事療法
・特に危険とされる食品は「脂肪と、水に溶けない繊維」です。
他に「アルコール、刺激物、食品添加物、シュウ酸(チョコレート等)」、また個人差が大きいですが「乳糖を含む乳製品、甲殻類、軟体動物(たこ、いか、貝)、コーン」等も注意が必要です。
人によっては卵や小麦粉、イーストがダメな人もいます。

 

 

 

 

 

 

要は、作者さんは病気でお肉が食べられないんですよ。
そのお肉が食べたいと言う願いが、「へんぜるとグレ子さん」にはこもってたんだと思います。
それに気づいたら、明るく可愛いギャグ漫画が、何だか少し寂しく見えてきてしまいました。

 

 

でも本当は逆なんですよね。
お肉が食べられないと言う寂しい現実を、明るく可愛いギャグ漫画にしてしまった・・・それが「へんぜるとグレ子さん」なんだと思います。
何事も前向きに・・・ですね。




























http://www.arika.co.jp/special/special_wallpaper/wallpaper_old.html

アリカのホームページで「テクニクティクス」の壁紙が公開され続けてるの初めて知った。
レインちゃんかわええ~。
わりと色鮮やかでごちゃごちゃしてるから目には優しくないけど。

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28