忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マヨイヒツジの果樹園

同人ノベルゲーム「マヨイヒツジの果樹園」クリア。
開発はサークルNamaage
ネタバレ注意。

 


 


PR
[つづき]
サイレントヒルゼロ 感想












大好きなサイレントヒルシリーズから、未プレイの「サイレントヒル0」をプレイ。
PSPソフトで、発売は2007年12月6日。
開発会社は、後発で以前遊んだ「サイレントヒル シャッタードメモリーズ」と同様のクライマックス。


最大の特徴は初代サイレントヒルの前日譚ということ。
初代サイレントヒルで謎だった部分が(ほんの一部だけ)明かされたりする。
キャラクターも初代で登場したキャラクターが主で、懐かしい気持ちになった。


ゲーム的には不気味な建物を探索しつつ、不気味なクリーチャーと戦闘しながら、悪趣味な謎解きをするというサイレントヒルの王道を継承している。
シリーズ特有の赤・黒・茶で彩られた建物のビジュアルが実に良く、歩くだけで陰鬱な気分にさせてくれる。


今回面白いのは主人公トラヴィスの性能で、トラックの運ちゃんという設定もあってかシリーズ随一の武闘派。
なんと素手でクリーチャーをしばくことが出来る。ワンツーパンチでクリーチャーからダウンを奪う様は頼りがいありすぎて涙が出てくるほど。
また、本作では拾うアイテムの8割方が打撃武器となっており、その種類も日本刀からビリヤードのキューまで様々。
今作では打撃武器を使っていると壊れるようになっているので、代わりをたくさん持っておこうという設定なのだが、それにしてもポータブルテレビや点滴スタンド、でかいカゴや鉄パイプなどを何十個も持ち歩いているのは異常。
そもそもどこにしまっているのかというツッコミが入るのは必至だろう。
そんな具合で、どこか病んだ人が多いシリーズの主人公の中では異色と言っていいキャラクターになっている。


ストーリー上で病院などのマップを探索する事になるのだが、これが階層も多い上に表・裏もあって中々に大変。
だがマップに扉やギミックの位置が自動で書き込まれるので、大変ながらもストレスは感じなかった。
アイテムなどあるときに、トラヴィスの顔の向きで教えてくれるのはシリーズの恒例(たしか)。
入れない扉がやけに多いところと画面の暗さは気になったが。


2のような切ないストーリーや3のような凝った演出こそ無いものの、上手くまとまっている佳作だと感じた。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ひっさびさに時間が取れたので更新・・・。
 

To The Moon


PLAYISMで日本語版を買いました。
To The Moon」ですね。
下記ネタバレ記事を読んで遊びたくなって遊びました。
(当記事はネタバレを含みます。)

To The Moon: レビュー








[つづき]
スマホゲームの大地

はまむらとしきり&村正みかど「スマホゲームの大地」読んだ。


 

まず思ったのは値段が高い!
150ページ弱の漫画が3000円は破格でしょう。悪い意味で。
元々はクラウドファンディングで始まったプロジェクトで、いろいろ大変な事情もありそうだけどそれにしても・・・ってまあでも、値段のことは別にいいや。

 

そんな漫画をなんで読もうと思ったかというと、ネットで有名なこの画像が気になったから。


ただこれ、「スマホゲームの大地」の画像じゃなかったんだよね。
同作者の「エロゲの太陽」って漫画のだった。
なにやってんだか・・・。


で、「スマホゲームの大地」の感想はというと・・・うーん、なんか期待外れというか?
俺がなんで上の画像に興味を持ったかというと、スマホゲーム運営の信念を感じられたからなんだよな。
スマホゲーって最近景気良いみたいだけど、ゲームって売れてるから面白いとは限んなくて、スマホゲーの中にも何がしたいか分からんダメゲーはちょくちょく・・・いや結構ある。
そんなダメなゲームでも、課金のシステムを工夫したりして詐欺紛いでも何でもいいから金を稼ごうって頑張ってたりする。
俺はそういうのって全然アリだと思っていて、例えば「スマホゲームの大地」でも催眠商法みたいな手口を使って一晩で10億円稼ごうみたいな話が出てくるんだけど、
ユーザーを騙して10億円稼ごうって考えて、それを実際に実現するんだったら大したもんじゃないかと思うんだよな、俺は。


なぜ大したものなのかというと、「詐欺紛いの手口で10億円稼ごう」っていう目的をしっかり達成しているから。
採算無視で超こだわった名作を作ってるから偉いとか、手抜きのゲームで荒稼ぎしてるから卑怯とかそういうのはどうでもよくて、
結局重要なのはやりたい事ができているかどうかなんだよな。
もし手抜きのゲームで稼ごうって人がいて、実際にそれを実現して、それをこれからもずっと(望むだけ)続けていけるっていうんだったら俺は全然認めるよ。


なんか話が逸れたけど、「スマホゲームの大地」がなんでダメかというと、一言で言うと幼稚だから。
俺はスマホゲーっていろんな歪みを抱えてると思っていて、例えばゲームバランスに直結するものがランダム排出だったりとか、
売れなくなるまでサービス終了できないとか、アホなプレイヤーからすぐクレームが来るから猿でも分かるような内容にしとかないといけないとか、
アクティブユーザー数を維持するために無理にでもイベントを打ち続けなきゃいけないとかさ。


そうした歪みの中でも結果を出せる人は、歪みの中でも行先を見失わずにいられるだけの何らかのポリシー、信念、指標・・・
何でもいいけどそういう「よりどころ」を持ってるんだと思うんだよな。
俺が「エロゲの太陽」のあの画像に惹かれたのは、そういうよりどころたりうる信念を感じたから、だったんだけど・・・。


「スマホゲームの大地」はその辺全然期待はずれだったなー。
こんな小学生レベルの展開で、悪のプロデューサーを倒してハッピーエンドなんて、こんなちゃっちい展開じゃ何の勉強にもならないよ。
今スマホゲーを取り巻く環境はそんな単純じゃないんと違うんかと。
面白けりゃいいってもんじゃねーんだよ!


まあでも、愛ちゃん(主人公)のゲームに対する熱い想いは確かに伝わってきたから、そこは認めてもいいけどな。


『そんなの・・・・・・ゲームに対する冒涜です!!』

『アンタら・・・・・・お金を何だと思ってるんだッ!!』


カッコええ~。
俺も下らんゲーム作る開発者に言ってやりてぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


で、買ってきた同作者の「エロゲの太陽」はめっちゃ面白かったという話。
やっぱ大手の編集がつくと違うな(知ったかぶり)。
ゲーム好きならぜひ読んでおくべき。
うーんなんか俺もエロゲーやりたくなってきた。なんか人が死んで泣けるやつないかなぁ。

テグザーむずくない?






PS3「THEXDER NEO」でオリジナルのPC-88版を遊んでた。
思えば俺がPS3買ったのもこのゲームやりたかったからなんだよな。
テグザーのためにPS3買った奴なんて俺くらいかもな・・・。


しかしオリジナル版難しすぎて洞窟の辺りから先に進めない。
テグザーと言えば美しい誘導レーザーがかっこ良すぎる事で有名だけど、あのレーザーかっこ良いのはいいんだけど近くの敵に弱いんだよな。
このゲームだと全ての敵が自機と重なるように動いてくるから、シールドを張らないととても生きていけない。
でもシールド張ってても結局エネルギー切れになっちゃう。敵の移動速度が自機と同じくらいあるから逃れようがない。
攻略情報もないし、無理ゲー。どうしたらいいんだ?

 

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28