忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヨイヤミドリーマー 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :ヨイヤミドリーマー
遊んだハード :PC
製作     :tripper_room
発売・公開日 :2015年
購入価格   :1000円とか2000円とかだった気が

 

 


【ゲーム概要】
東方二次創作固定画面ACT

 

 

【一言感想】
スピーディそして硬派

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎幕間デモが細かい

 

 


【スクリーンショット】






 

 


現代に突如蘇った固定画面アクションの名作「ヨイヤミドリーマー」クリアしました(コンテあり)。
なぜか眠りにおちて目覚めなくなったルーミアが、夢の中で冒険するお話です。


プレイするとまず目を引くのがごちゃごちゃと賑やかな画面。
ルーミアは「やみだま」という攻撃手段を持っており、これが敵に当たると敵が気絶します。
そこに近づいて近接攻撃を繰り出すと敵が吹っ飛び、他の敵に当たったり通り道の隠しアイテム(食べ物)を出現させたりします。
タイトーの固定画面アクション「パラソルスター」を思わせるギミックですね。
敵はかなり高速&長時間で吹っ飛び、一体の敵を倒すだけで連鎖的に他の敵も倒すことができます。
画面全体の敵を倒しながら大量の食べ物を出現させるのは非常に爽快で、ルーミアの軽快な操作性や1ステージの短さもあいまってきわめてテンポのいいプレイングが楽しめます。
テンポが良すぎてプレイが雑になり、敵にぶつかってミスをすることもしばしば・・・。


俺は最初にこのゲームを遊んだとき、よくある軽いノリのファンゲームだと思ったんですよね。
東方キャラでタイトーの固定画面アクションをやってみよう的な。
キャラは可愛いし、序盤の難易度も低めだし。
でも遊んでいくとどうも雲行きがおかしい。
3面辺りからボスの攻撃がやたら初見殺しが多くなってくる。
ルーミアのアクションも、↑キー-+ジャンプは長押しの効く大ジャンプになったり、段差降りは↓キー2回押しなど妙にマニアック。
よく見ると隠し近接攻撃や判定が異常にシビアな隠し2段バックジャンプやがあったりと、説明されない要素も多い。
そして後半の展開・・・。





 
↑隠しアクションの2段バックジャンプ。
狙って決めるとカッコイイ。



大体からして難易度ノーマルの「おひるねモード」の説明文に「ゲームとは挑戦である」と言う心構えを持つ方におすすめします。と書いてあります。
コンティニューの制限も少なく、極めつけは終盤ボスの邪悪なほどの攻撃の激しさ。
クリアにかなり手間取りました。


実は本作、可愛らしいのは見た目だけ。
実態はアクションは硬派、ストーリーもガチな本気の作品だったのです。
シンプルなシステムながら、ここまでしっかりと作りこまれたゲームは貴重です。
とにかく道中のノンストップでサクサク進めるスピード感が素晴らしく、かなり手が込んだ調整がされている事が見受けられます。
それでいてボス戦はガチパターン。PS4版も出たそうですが、どれ程の人がクリア出来たか気になります。


元々面白そうと思って買った作品でしたが、遊んでみると俺の想像を超える出来の良さでした。
これから遊ぶ人はしっかりと覚悟を決めて遊ぶことをオススメしますよ。
ステージ開始時の無敵の使い方と、前転の使いどころを考えること、厳しいところではボムを撃つのがクリアへのコツです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「創作を行うのに必要なものを知ってる?」
「充分な睡眠だよ」

ねみぃ・・・。

PR
今、ギガキマが強い

スマホを新調して容量に余裕が出来たという事で、しばらく離れていたシャドウバースを再開しました。


俺の大好きなカード「森の音楽隊」、もうスタン落ちしているかものかと思いましたが、幸いなことに普通に残っていましたのでデッキを組んでみました。


以前と比べると、超絶可愛いフィーナちゃんやキュベレーが抜けたのがかなり痛手ですが、5コスで2枚展開できる「歴戦の鷹匠」や、3コスの潜伏フォロワー「マイコニド」等の追加もあり、発動ターンこそ遅くはなったものの音楽隊の発動自体は問題なく出来ます。
1コストフォロワーの不足が深刻なため、盤面に干渉しつつフェアリーを補充できる「森荒らしへの報い」が3積みとなっています。
また2枚プレイの条件を満たしづらい現状から、「妖精の調べ」や「エルフの鍛冶師・レーネ」の枚数を少なくしているのも特徴です。
全体除去が以前より減っているらしく、デッキのパワー自体は据え置き(弱くもないけど強くも無い)といった感じでしょうか。
音楽隊が発動して進化しながらフェイスを殴りにいくのが非常に気持ちいいのでオススメです。

 

が、いつまでも微妙デッキを使っているとランクが一生上がらないということで、もう少し強いデッキを組みたいなと思ったところ見かけたのがこのリーダースキン。

そう、カリオストロちゃんです。見た目は幼女、中身はおっさんという素敵設定を知った俺は、即刻ウィッチを使うべくデッキを組みました。
それがこちらです。

 

 

非常に強力なカード「ギガントキマイラ」を主軸に、趣味のカード「オニオン軍団の長・バーゼント」を採用しデッキパワーを落とした構成となっています。
落としたんかい!と言う感じですが、バーゼントは単に入れたかったから入っているだけなのです・・・。まあそこまで弱いカードと言うわけではないのですが。
何しろ元のデッキが非常に強く、後攻4ターン目に「喚び覚まされし禁忌」を進化して顔面に走ったり、中盤に守護の後ろに「フレイムデストロイヤー」を置いたり、バーゼントから出る「オニオン軍団」でスペルブーストをして「ギガントキマイラ」の打点を増やしたりと、色々な勝ちルートが見えるのが良い所です。
もっとガチにしたい場合はバーゼントを「キングスノーマン」に変える事をお勧めします。
「キングスノーマン」が今環境に刺さりまくりで、人形ネメシスもアーカスネクロもゾーイも、ついでに天喰らう異形とかもキングスノーマン一枚で勝ち確に持っていけます。
ドローソースも非常に多く、安定感もあります。
ウィッチの序盤の弱さを補うため、序盤に弱い「精神統一」は2積みにしてあったりカリオストロを2枚積んだりして盤面に強めに出られる構成になっています。


ギガキマウィッチが非常に強いおかげで、ようやくAAランクに上がりました。
マスターランクまでは長いですがぼちぼちやっていきたいですね。

ring^-27の謎

たった一機の戦闘機は一体誰と戦っているのか?
謎多き弾幕STG「ring^-27」の自機が歩んだ軌跡をおさらいします。
ステージごとの開始デモで謎の年号が表示されますのでそれがヒントになるかどうか。
当記事はネタバレを含みます。







[つづき]
ring^-27をクリアしました。

ring^-27

http://temperancelance.under.jp/ring/index.html

 

同人弾幕STG「ring^-27」クリアしました。

 

思えば俺このゲーム、すでに3回くらい挑んでは挫折してたんですよね。
遊ぶたびに「難しすぎる!どう遊べばいいのか分からん!」ってなってた記憶があります。


しかし俺も虫姫さまふたりBL→クリムゾンクローバー→ケツイ と1週ALLしてきた男。
必ずできるはず!と信じ続けてようやくクリアできました。
っていうかやってみたらクリクロとかケツイより簡単でしたけども。
以前の俺は何をやっていたんでしょうか。




 





なんかサイトでは「レトロ風」とか書いてあった気がしますが、俺は全然レトロっぽく感じませんでしたね。
見た目もそうだし、ゲーム性も内に込められた魂もレトロっぽくない。
バリバリの弾幕シューって感じでした。


まともに遊ぶと3面辺りから弾幕の量がハンパないのですが、自機から出るアンカーを敵に打ち込んでからその敵を倒すと弾消しが発生するので、これを軸に攻略していく感じです。
アンカーは無限に使えて非常に強力ですが、デメリットとしては打ち込んでいる間エネルギーが減っていき、そのゲージがなくなるとランクが上がっていくというものがあります。
このアンカーをどの敵に使っていくかが重要となりますね。


ガッツリとキッツい弾幕と戯れたい人にはオススメですね。
またこのゲーム、アンカー以外にも多数のモードがあったり、ストーリーが全く語られない割にいろいろと想像させるような部分があったりと謎の奥深さを見せるんですよね。
こういう隠し要素的な部分が俺はとても好きだったりします。不思議な魅力と言うか・・・。
なので今回クリアできてとても嬉しかったですね。

 

 

以下はちょっとした攻略情報・・・ってほどのものでもないですが。








[つづき]
幻想人形演舞 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :幻想人形演舞
遊んだハード :PC
製作     :FocusLens
発売・公開日 :2014年12月29日?
購入価格   :DLsite.comだと2700円

 

 


【ゲーム概要】
東方二次創作のポケモン。

 

 

【一言感想】
ドット絵がかわいい。

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎ちゃんとレポートの書き込み待ち時間がある

 

◎アリスの家のベッドを借りられる

 

×スキマップはストーリー上で必須取得にして欲しかった。

 


【スクリーンショット】





 


東方二次創作の同人RPG「幻想人形演舞」を遊んだ。
高価格帯の全年齢同人ゲームとしては異例の大ヒットとなった作品。
開発はFocusLens。
同人リズムゲームの良作「東方リズムカーニバル」を作ったところ。

 






某、ボールでポケットなモンスターを捕まえるゲームをモチーフにした作品。
元がエイプリルフール企画から始まった作品ということで、色々と夢が詰まっている。
プレイヤーは紫さんに幻想郷に連れてこられ、「人形」があふれ出すという幻想郷の異変に挑んでいく。


人形は東方キャラクターの姿を模しており、この設定が秀逸。
これなら東方キャラ本人をゲームに登場させつつ、さらに自分のお気に入りのキャラクターでパーティを組むことが出来る。
ゲーム開始時点で好きな人形を一体選べるのも嬉しい。ちなみに俺はパチュリーを選択。
ドット絵で描かれた人形のグラフィックが極めて出来が良くて可愛らしく、眺めているだけでも楽しい。
非ダメージ時にみんな泣くところが和む。


ゲームとしては広い幻想郷を歩きながら他の人形使いとひたすら戦っていくというややバトルマニア的な内容。
R団的な集団がいたり人形があふれた原因を探したりもあるが、基本的にストーリー要素は薄め。
その代わりに紅魔館や守矢神社など原作シリーズでお馴染みの場所に行くことができ、ストーリー中盤からは幻想郷の中を自由に歩き回るフリーシナリオっぽさもあってファンには嬉しい造り。
各マップにある草むらからは当然シリーズに応じた人形が現れて捕まえることが出来る。
ポケモン風のBGMも冒険を彩ってくれる。


ストーリー上で段階的に強いボスが用意されており、その度にじっくりレベル上げをすることになる。
属性の影響が大きく、不利属性で相手に先行を取られると一撃で人形が倒されてしまい手も足も出なくなることも。
自分は属性を気にせず趣味でパーティを組んでいたが、そこそこレベル上げを頑張った印象。

 

RPGとしてはオーソドックスながら、ドット絵や音楽、幻想郷の描き方に東方シリーズへの愛を強く感じた贅沢な作品だった。




俺の最終パーティ。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


出来心で夜にポテチ開けたら全部食べてしまった。
反省。

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28