忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

serial experiments lainの感想

今年1月に書いたlainの感想がずっと残ってるので、さっさと放出しておく。
考察とかしたかったけどそんな暇ないのだった。


「serial experiments lain」をプレイ
これはヤバい あまりにもヤバすぎる
ニコニコ大百科によると内容がヤバすぎてPSアーカイブスの配信は難航しているとのことだが、
こんなヤバいソフトを600円で配信したら影響が悪すぎるわ!


「serial experiments lain」について
プレミア価格(14000円)で買ったこのソフト
困ったことにソフトだけでなく攻略本まで高い(8000円)
内容を俺なりに一言で言うと「心理学サイコホラーADV」
ゲームを開始すると説明もなしに名前入力を求められる 思いつかなければ本名がオススメ

このゲームはなんか操作性が死ぬほど悪い が、すぐ慣れます

開始直後は戸惑うかもしれないが、基本的にSIDE:A 1~13→SIDE:B 1~の順で、見られるデータを見ていけば問題ない(説明書はしっかり読んでいこう)
進めていくうちにだんだん頭がおかしくなって死ぬ


このソフトはひたすら音声・映像を視聴するだけなので、「そもそもこれはゲームなのか?」なーんて議論があるようですが、個人的にはシステムなんかよりストーリーがヤバすぎてゲームと思えなかった
自分には「作者がゲームとして作っていれば全てゲーム」という明確なラインがあるんですが、このソフトは作者はゲームとして作ってはいても、絶対に楽しませようとしてないでしょ!

頭おかしすぎてこっちまで頭おかしくなりそうだった・・・本当に怖かった・・・
いや、もしかしたら俺が元々正常じゃないから怖いと感じるのかも・・・
え?俺正常じゃないの?いやいや正常ですよ?本当に?本当ですよ?本当


まあこのゲームが恐いのってほぼカウンセラーの声優(岡本麻弥さん)の演技のせいなんだけどね。

PR
DIVA-F2ndエクストラデータ

『初音ミク -プロジェクト ディーヴァ- F 2nd』これまでに配信されたエクストラデータをまとめて紹介! 買い逃しはありませんか?


ファミ通の記事。
気づかないうちに16曲も配信されてたのか。愛言葉とこっち向いてBabyとダヨーさんしか買ってなかったよ。
しかし16曲全部買ったら8000円て高すぎぃ!定価超えてるよ!
新収録曲だったら欲しいけどどうかな?まとめてみた。


■2ndから
・愛言葉
・こっち向いて Baby
・Change me
・magnet
・Promise
・マージナル
・初めての恋が終わる時


■extendから
・積乱雲グラフィティ
・こっち向いて Baby
・Yellow
・ローリンガール
・孤独の果て
・那由他の彼方まで
・Just Be Friends
・えれくとりっく・えんじぇぅ
・歌に形はないけれど

■ACから
・Rosary Pale


■新収録
・なし


かなりうろ覚えなので間違ってるかも。
あと1stは収録曲忘れてるし調べるのもめんどいので省いた。


ものの見事に再収録ばかり。
だからさぁ・・・2ndやextendは持ってるんだからやりたくなったらPSPでやるからいらないんだって・・・。
それより新曲かまたはアケの曲を移植してくれよ・・・。
いや、分かってる。分かってるよ。
エンヴィキャットウォークのPVにお金かけすぎてもう予算ないから再収録しか入れられないんだろ?
分かってるって。それじゃあ仕方ないよなぁ。


とりあえず「初めての恋が終わる時」「歌に形はないけれど」「magnet」「孤独の果て」「ローリンガール」あたりは買いたい。
他は順次かな・・・。


この金でDIVAの次回作もお願いしますぜ旦那?

DOA4

苦手な格ゲーを強化するつもりで、最近はデッドオアアライブ4をちょろっとやってました。

本作のシステムはよく「3すくみ」という言葉で表されますが、自分で動かすことでその実体を知ることが出来て良かったです。


本作ではまず打撃を当てて相手をよろけさせるところから駆け引きが始まります。
よろけた相手には攻撃が連続で入ってコンボになりますので、まずはこれでダメージを取っていく。


ただコンボを受けている側も、ただ見ているだけじゃなくて出来る事がある。それがホールド。
上段・下段・中段パンチ・中段キックのうち相手の攻撃にあったホールドを出せれば、相手の打撃を受け止めて反撃できます。
ただ出せる条件がイマイチ分かってなくて、とりあえず地上に足が着いていれば出せるらしいですが、状況によって出せたり出せなかったりでよくわかりません。
説明書にもちゃんと書いてないし。格ゲーのこういう説明が適当なところはホントダメだと思う。


まあいいや。とにかく相手に攻撃を受けてもホールドで返しちゃえばいいわけです。が、ホールドにもしっかりリスクがあります。
それが投げの存在。ホールド中に投げを喰らうとハイカウンターとなりダメージが大幅アップ(1,5倍?)。投げは元々ダメージが大きいためこれを喰らうとかなりヤバいわけです。
何も考えずホールドを出しまくると投げを喰らうので、ここぞと言うところだけにしたい。ここに攻め手と受け手の読み合いが生じるわけですね。


ただそれも対人戦の話。俺はとりあえずストーリーモードをやってたのですがCPUが強い強い。
こっちの攻撃は的確にホールド。4択をガンガン正解させてきます。
ホールドのシステムがCPUに有利すぎますね。投げを狙っても打撃で潰されるし・・・。


中距離で攻撃を振ってるとよく当たってくれるんですがそこから先を繋げるのが中々大変。俺がコンボとか全然分かってないのもあるけど。
とりあえず運ゲー要素が強すぎてノーコン出来る気がしない。こっちの動きを読んでるCPUに勝つには・・・やはりパターンかね?
3D格闘は間合いが取りづらくて常にガチの殴り合いを要求されがちだから、人間性能が高いCPU(何だこの表現)を相手にするのはキツいね。ごまかしが効かなくて。

ガンダム無双2面白いじゃん!

無双は初めてやったけど、まあまあ面白い。最近はこればっかやってる。
ロードモナークの王様だけ操作するようなアクションゲーム。


基本的に「敵の塊に突っ込んでなぎ払う」以外のことはしない事から草刈りゲームと揶揄されることも多いが、かなり的を射た表現だな。
そのままだと単調すぎてクソゲーに一直線だからか色々と苦心してる跡が伺える。


攻撃方法のバリエーションが徐々に増えるようにして変化をつけたり
パーツのコレクション要素をつけたり(あまり意味無いけど)
ガンダムという原作を活かしてストーリーをなぞるセリフを喋らせまくってみたり
敵がたまに溜めモーションからやけに強力な攻撃を出してきたり(死ぬと面最初からなので恐い)


どれも単調さを誤魔化すくらいの効果は出せている。
このように工夫もされてるし、敵味方で画面が埋め尽くされるビジュアルもインパクトがある。
無双シリーズに人気が出るのも納得かな。


肝心のアクション部分も割とクソではあるんだけど、なんか妙な中毒性があるように感じるねえ。
あんまりハマりすぎるとヤバい気がするので程々で止めとこう・・・。


家に帰ったら何故か犬がいて度肝を抜かれる。
親が拾ってきたらしい・・・。
リアルニンテンドッグスかよ。おめー家にいるのは良いけど俺のゲームライフの邪魔だけはするなよな?

パチスロアルゼ王国7

PS2のパチスロアルゼ王国7レビューーーーーーー。

PS2ディスクとPSディスクの2枚組み。出来は基本的には良いです。
収録機種はPS2が

・サンダーV

・サンダーVⅡ

・バクチョウ


PSの方は

・オオタコスロ2

・コンチ4XZ


システム解説ーーー。はめんどくさいので適当にーーー。

強制フラグとかオートプレイみたいな一般的な機能は大体搭載してまーす。
特徴的なとこではリーチ目一覧を見る機能とか、小役のとりこぼし&ボーナス成立から揃えるまでのG数を知らせてくれる機能とかー。
あとは、えー、初心者用の解説コーナーが充実しててとてもよいかとー。


あとなんか、「バトルスロット」とかいう「インターネットやi-modeを使って全国のプレイヤーと競うネット連動対戦パチスロ」が搭載されてるらしい。うわー・・・何人が遊んだことあるんだろうねー。

言い忘れたけど全部PS2ディスクの話です。

機種紹介
・サンダーVⅡ:液晶拡大機能あり。

・バクチョウ:液晶拡大機能あり。びわ子ちゃんかわいい

・オオタコスロ2:起動すらしてない

・コンチ4XZ:起動すらしてない


てか俺サンダーVしかやってないっすよ。サンダーおもしれーー。

 

でも肝心のリール図柄が滲んでて図柄が見えないかとーーー。

左リール3連V図柄と単V図柄が重なって4連Vみたいに見えるかとー。
中リールと右リールにはもはやV図柄が見あたらないレベルかとーーー。

でもスイカはくっきり見える。なんじゃそりゃ。


しかし、リールのにじみ、視認のしづらさを補うシステムがあります。その名もマーカー。
各リールの任意の場所に指マークで目印を付ける機能です。これのおかげでVが見えなくてもなんとかなります。


こんなとこか?後はネットで調べたサンダーVの打ち方とかポイントでも。


通常時DDT

左リール枠上に単V狙い

停止系によって以下に分かれる

・上段V:基本形。適当押し。リーチ目やフラッシュに期待しよう。

・枠上V:主にリプレイ又はスイカ。結構頻繁に止まるがいちいちスイカを狙う。中リールのスイカはバーの手前。右リールのスイカは各バーの後ろあたり。普通にスイカ図柄見て止めてもよい。

・チェリー引き込み:チェリーです。

 

ボーナス当せんを察知するポイント

・予告音時はチャンスです。ただのチャンスなのでハズレも普通にあります。ですが、予告音時リプレイだけは否定します。予告音でリプレイ揃いはすなわちボーナスです。

・小山ベル(中・上・中)、小谷ベル(中・下・中)はチャンス目だそうです。止まったらボーナス当せんの期待あり。但しアテになりません。

・中段にリプリプと来て、右上段がリプレイ以外の場合リーチ目だそうです。但し右リール中段が赤7の時を除く。代表的なものは中段リリベ。


各種リーチ目を簡単に紹介~。全て左リール上段単V停止からです。

・右リールにバー・チェ・7停止で二確。

・右リール下段がVで、リプが揃わない場合リーチ目。

・右リール上段がVで、ベルが揃わない場合リーチ目。

・中リール上段と右リール下段がともにボーナス図柄の場合リーチ目。ボーナス図柄の逆L字型。

・ボーナス図柄一直線は全てリーチ目。


ボーナス当せん後のフラグ判別 

1枚がけで左リールにスイカ・V・Vをビタ。止まればBIG。バーが滑ってくればREG。たぶん

リーチ目の停止系によっても判断可能らしいですが書いてるサイト見つかりませんでした。


BIG中の打ち方

中→右の順に押す。ベルかリプレイがテンパったら、テンパイラインに3連Vの下のベルを上手いこと狙ってくんな!
リプレイの外しはビタ押し必須。

 

後は赤7狙いのDDTとかも、色々楽しめるらしいですね。よく知らないけど。

 

参考にしたサイトさん!

闇スロドットコム

ひじょおのホームページ

GANZO Factory  裏サンダー情報も面白い ちなみにここの中の人は元トレジャーの開発とか

癒しのリーチ目

パチスロ  サンダーV リーチ目 【設定6で1時間ほど回してみた】 ※ニコニコ動画


今日は公園で昼ごはんを食べていたら、猫の喧嘩に巻き込まれてツメでひっかかれました。
いてて・・・。

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28