×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我々は多くを失った もはや取り戻すこともないだろう
| |
同人サークル「ANGROWA」さんの同人ゲーム「Wired Soul」をクリアしました(コンティニューありだけど)。
レトロ風味なベルトスクロールアクションです。価格は660円。販売は2015年。
今時なかなか渋いアクションゲームですね。忍者龍剣伝を思わせるデモシーンが良い感じです。 システム的にはオーソドックスなベルトアクションで、ファイナルファイトからアイテムを抜いたみたいな感じですが、
ボタン長押しで技を使い分けられるようになっており独特なプレイ感が楽しめます。
空中の敵にも攻撃がヒットしてビシバシコンボが決まるのが爽快です。
ただ、一段階溜めで出る攻撃がバグってるのかってくらい射程が長く、ダウンも取れるのでこれでちまちま削っていくのがかなり有効な気がしました。
射程が長いため敵に攻撃されることが少なく安全度は高いのですが、与えるダメージも低いので展開がバリバリに間延びしておりベルトアクションとしてはどうなのかなという感じです。
一段階溜めを当てたらジャンプで近づいて追い打ちして離れるのを延々繰り返したりするので。
普通に戦うとボス敵がコンボ中に平気で割り込んでくるのでこうでもしないと死にまくる・・・。
まあでも気楽に遊べる感じなので俺は楽しめましたよ。 PR 東方ライクな弾幕STGです。作ったのは中国の人かな???
ショットタイプを選んで弾幕を避けつつアイテムを集めながらボムで弾消しという、まんま東方なシステムの縦シューです。
一つ特徴として曲のリズムに合わせて敵が現れるというギミックがありますが、遊び始めてしばらくは気づかなかったくらいには地味です。
エクステンドがヤバいくらい多くてボムが撃ち放題なので激ヌルでした。
ちなみにコインを集めた枚数によって終盤の展開が変わります。
これといった特徴は無い普通の弾幕STGですが音にはこだわりがあるらしく、メニュー画面の操作SEがピアノの曲っぽく聞こえるのがちょっと好きです。 18禁RPG「クベルの首枷病」遊びました。
NTRもののRPGでしたが、ストーリーが凄く良かったです。
本筋として「禁書の存在」「マジェタノとセロ」という流れがあるんですが、クズ男のバズリアに捕まってその本筋からそれていってしまうとアウトという。
俺は初回でAエンド(一番良いエンド)を見たのですが(というかそれしか見てない)、このAエンドの予想の裏切り方が本当に良くて、ものすごい衝撃を受けましたね。
作者さんのツイッターによればAエンドにはちゃんとテーマがあってああいう結果になったとのことで、「何かテーマがあることで物語に芯が通る」という現象を目の当たりにして感心しましたね。 18禁ということで当サイトでは内容にあまり深く触れられないですが、本当に良かったです。
↓そのツイート(ネタバレ) ニンテンドースイッチ「海腹川背Fresh!」をクリア。
しぶとくも生き延びる、ワイヤーアクションジャンルの最後の生き残り「海腹川背」シリーズの最新作。
発売日は2019年4月25日。
これまでの面クリア型、各ステージの扉を探してステージを進めるタイプからシステムを一新し、
広域なマップ、各地に配置された食材アイテム、「ミルクを3つ集める」のようなミッション式ステージ、空腹度と料理システムの追加、そしてストーリー要素の強化など、これまでの川背さんとは大きく違ったプレイングになっている。
まずストーリーについてだが、なんと世界観がやたらファンシーになり、ネコミミやウシの顔のケモキャラたちが多く登場する。(でも敵キャラは足の生えた魚のまま)
既存シリーズの特徴だった、さびれた謎空間を一人進むような虚無感は全く無くなっている。少し残念。
流しの板前である川背さんは洋風料理屋「ただいま亭」というところで働き始めるが、なぜかやることは料理の配達。
近頃はやりのウーバーイーツさながらに、持ち前のラバーリングアクションと容量無限大のリュックを使って料理を届けたり町人のお願い事を聞いたりしてストーリーが進んでいく。
キャラクターのイラストがとても可愛く、それだけでかなりモチベーションが上がった。
川背さん、女将、洞窟物語からゲスト参戦のカーリーブレイスとなぜかへそ出しのキャラが多いのは趣味だろうか・・・。
周りに影響されてか、サクセスからゲスト参戦のコットンまでもがへそ出しルックになっていた。
システム面ではクリア条件が大きく変更され、巨大なワールドから目的のアイテムなどを探し出す方式になった。
目的地までは矢印のガイドがあるため迷うことはなくとても親切。
空腹度と料理のシステムも追加されたが、食材は腐るほど手に入るのであまり機能していない。
料理を食べるとなぜかルアーの飛距離が伸びたり被ダメージが減ったりするので必要であれば使おう。
ステージ数がかなり多く、しかも大半は町の人に料理を届ける内容のもの。
やることが延々似たような感じなので単調に感じる部分もあったが、ゲームの根幹であるルアーを使用した独特なアクションがやはり秀逸で、ただ飛び回っているだけでも楽しい海腹川背シリーズの長所はしっかりと感じられた。
後半ステージになると周りがトゲだらけになったりと難易度も上がってきて歯ごたえもあり、気づけば途中で感じていた単調さはどこかに消えていた。
大きな変更が加えられた本作だが、ラバーリングアクションの楽しさや、エンディングに見られた独特の雰囲気などコアな部分はしっかり引き継がれており、新生海腹川背として非常に良い内容になっていたように感じた。
お金を貯めても食材以外特に買うものがないのでそこだけ残念。 謎の海外ソフト「Sonic Dreams Collection」。セガの看板キャラクターのソニックが出てくる謎のミニゲームが4本入りの俺の大好きなフリーソフトです。
以前遊んだときに謎だった「EGGMAN ORIGIN」の遊び方の動画を見つけました。
以下致命的なネタバレ注意 | 苦情・要望はこちらまで
lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(02/15)
(01/01)
(11/23)
(10/19)
(10/04) アーカイブ
|