忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GE2サントラ

GE2のサントラ、中古ながら買ってきました。

 


これです。

 

内容、まあ良いんですけど、素直な感想を言うと「なんで戦闘曲が単体で入ってないものがあるの?」という気持ちの方が強いです。
ネットで曲目は調べていたので、戦闘曲がいくつか入ってないのは知ってはいたんですけど・・・。

 

前作のサントラに入っているものはともかく、新規アレンジバージョンである『街を覆う影 -侵攻-』や『炎の舞 -終わらない旅-』、『紅血の防衛戦 -希望を背に-』、『No Way Back -I'm Alive-』などなど・・・。
単体で聞けないのが残念でなりません。
やっぱりゴッドイーターってアラガミと戦うゲームなわけじゃないですか。
一番大事なのは戦闘曲だと思うから、それこそイベント曲を外してでも入れてほしかったなあ・・・。

 

 

 

 

 

と、ここまでが付録DVDを見るまでの感想。
俺が買ったサントラには特典のDVDがついていまして、オープニングアニメやサントラのプロモPVなどが入っているのですが、目玉はGEシリーズの作曲家椎名豪さんの長編インタビュー。
30分近くあります。これが非常に楽しい。

 

作曲時のエピソードを収録時の映像と共に語ってくれるのですが、オーケストラ曲は生演奏で録音されていたのですね。
数十人の奏者さん達が、ゲーム中に何度も聞いた「血の導き」を演奏している様は圧巻です。
あと凄いのが「悪鬼の棲処」。ロボットみたいなボーカルが入ってるのですが、普通に歌手さんが歌ったものでありこちらもびっくりです。

 

椎名さんのお話もとても面白いですね。
凄く感覚的な表現が多くて、「ロボットみたいな音」とか「寒い音」「手前にある音」のような、よく分からないけどなんとなく分かる表現が多いです。
凄いのになると「柔らかくもあり鋭くもある白の騎士みたいな音」なんて言ってまして、さすが何十曲もの曲を作るアーティストは言う事が違うなと思いました。

 


一曲一曲に凄くたくさんの想いがつまっていることが良く分かる内容でした。
このインタビューを見たら戦闘曲が入っていない不満なんて吹っ飛んでしまって、イベント曲でもなんでも楽しめそう、いや楽しみたい!
そんな気分にさせてくれました。
多大な労力のかかった楽曲たちをじっくり楽しめる、なんとも贅沢なサントラですね。

 

 

 

 


でもやっぱり戦闘曲聞きたいから、前作のサントラも買ってきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



おまけ
ファミ通の漫画「おとなのしくみ」4巻に出てた椎名さん。
ミスタードリラーグレートの時かな?

PR
ゴッドイーター2 レイジバースト 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :ゴッドイーター2 レイジバースト
遊んだハード :PSVita
製作     :バンダイナムコ
発売・公開日 :2015年2月
購入価格   :中古で1000円くらい

 

 


【ゲーム概要】
スタイリッシュハンティングアクション

 

 

【一言感想】
金かかってるね~

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎フランさんが夕飯を作ってくれる

 

×初期設定だとカメラが近すぎる

 

 

 

 

 


 

 

致命的なネタバレあり!

 

 

 


[つづき]
なんでシューティングゲームやってるの?

ゲームだらだら速報「お前らどうしてシューティングゲームをやらないの?


 


最近「星霜鋼機ストラニア」やってんだけどこれが辛くて。
敵の攻撃は理不尽だわ、画面は見づれぇーわ、ソード振る連打は疲れるわ、トレモは役に立たないわでひどい。
タイトルの読み方もよくわかんねえし。
正直、自分になんでこのゲームやってるのか聞きたいくらい。
そしたら俺は、シューティングが好きでいたいからって答える。



























https://twitter.com/huusuienbu

気になるゲームです。
5月25日リリース予定だったのが7月に延びたって。

Maleficia 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :Maleficia -Nekomimi's Field-
遊んだハード :PC
製作     :ねこみみのかけら
発売・公開日 :2009年夏コミ
購入価格   :BOOTHで1000円

 

 


【ゲーム概要】
3D迷路ダンジョンRPG

 

 

【一言感想】
凄い作りこみ・・・

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎ピアノのBGMが雰囲気マッチして最高!

 

 

×「転移」もうちょっと見つけやすい所に置いて・・・

 

 

【スクリーンショット】

 

 


 


なけなしの、残りの良いものすべてに、今後よいことが起こりませんよう。

 


 

 


「ねこみみのかけら」さん制作の大作3DRPG「Maleficia」クリアできませんでした。
誰かフォルミウスセットの最後の一つの場所教えてください・・・(泣)。

 

 

 

それはさておき、本作は「キングスフィールド」をモチーフにした3DRPGです。
スタート地点のすぐ後ろが崖ってあたりがモチーフっぽい部分らしいです。
俺キングスフィールド遊んだ事ないから分からないですけど。

 



プレイヤーはネコミミの傭兵さんとなって、モンスターうごめく、迷路だらけの、セーブポイントも回復ポイントも乏しい広大なフィールドを探索していきます。
もう初っ端から気が滅入ってきますね。空もプレイヤーの気分を表すかのように真っ黒です。
このゲーム、マップの構造が異様に入り組んでおり、後半のダンジョンが序盤のダンジョンに繋がっていたり、隠し扉があったり、高所から降りないと先に進めなかったりと非常に複雑な造りとなっています。
3Dダンジョンであるためマッピングも至難ですので、とにかく自分の足と記憶、方向感覚だけが頼りです。

 



ダンジョンには恐ろしいモンスターもわんさかいますので、それらの対処にも苦労させられます。
回復ポイントである「回復の泉」は数が少ない上に、鍵が無いと使う事が出来ず、無駄な被ダメージやMPの浪費は避けなければなりません。
限られたアイテムを節約しつつ、モンスターの脅威に怯えながら先の見えない道を探索する気分は、息が出来ないまま水中を彷徨う気分に等しいです。
ですが苦労が大きいほど得られる感動も大きいわけで、苦労の果てに強い装備や先に進むルートを見つけた時はやはり嬉しいです。
執念がこもったような複雑なマップだからこそ得られる達成感というものが、このゲームには確かにありますね。
とにかくプレイヤーに優しい要素がほとんどありませんので人を選ぶゲームですが、「お客様扱いなんてイヤだ!ゲームは制作者との命(タマ)の取り合いだ!」なんて考えの方には非常にオススメできる内容となっています。

 

 


あ、攻略にあたって一つアドバイスを。
セーブはなるべく分けましょう。
まあ、こんなアドバイスで攻略できるほど甘くはないですがね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


窓の社のインディーゲーム・週間ダイジェストが終わってたってこの前書いたんだけど、もぐらゲームスの方で続いてた。
やったラッキー。

青の6号の世界はどこまで海に沈んでいるのか?



ドリームキャスト版「青の6号」の舞台は、水没したシンガポールの海上に作られた都市、通称「新世界」です。

 



 

20世紀末。地球の人口は増大し、環境破壊は深刻の度を極めていた。
(中略)
「青」の創始者の1人にして忌まわしき反逆者、ゾーンダイクが仕掛けた全地球規模の気候変化(ゾーンダイク動乱)により、多くの大陸と、そこにあった都市が海中に沈んだ。
(中略)
かつてシンガポールのあった海域に、海上都市として誕生した「新世界」は、動乱前の人類の在りように最も近づいた場所と言える。

 

 

20世紀末くらいで地上のほとんどは海に沈んだそうです。
では、具体的にどの程度の大陸が海に沈んだのでしょうか?
ちょっと気になったので調べてみました。

 

 



ゲーム内、象牙地域の海底に向かいます。

 



こちらが海中に沈んだシンガポールの都市です。
シンガポールは日本の南西、東南アジアのほぼ中央に位置する都市国家だそうです。

 

 


海底における深度計の数値は148mです。

 

 

後はシンガポールの標高が分かれば、地上がどの程度の高さまで海に沈んでいるのか推測することができそうです。
(シンガポールの標高+深度148m=海水面の高さ)

 

ただ、標高というのは意外と曖昧な指標らしく、さらに同じ地域でも結構な差が出るようです。
こちらのサイトによれば、東京都千代田区内でも標高2mの場所と30mの場所があるそうです。)
調べてみると、国土交通省の国土地理院という所が、世界各国の標高を手軽に調べられるweb地図を公開していました。


地理院地図



どこまで当てになるのか分かりませんが、とりあえずこれを参考にしてみます。


地理院地図によればシンガポールの象牙地域あたりの標高は20mとなっています。
地表の高さを仮に20mだとすると、水深148mを足して168mの深さまでの大地は海に沈んでいると推測できます。
なので168mよりも標高が低い都市は、海に沈んでいる可能性が高いです。

 

まずは地理院地図で日本の主要都市の標高を調べてみました。

 


東京20m
札幌15m
福岡3m
大阪0m
京都30m
名古屋18m

 

この調子だと日本の主要都市は大体沈んでそうですね。
なので逆に生き残ってそうなところを探してみます。

 

会津若松213m
長野372m



日本は相当山だらけですので、ある程度沈んでいない部分もありそうです。
次は世界の主要都市。


ニューヨーク14m
ロサンゼルス161m
サンフランシスコ86m
シカゴ181m
メキシコシティ2242m
リオデジャネイロ26m
ロンドン30m
パリ40m
ローマ57m
ベルリン39m
上海10m
北京51m
バンコク9m
ソウル12m
香港352m
シドニー97m
モスクワ128m

 

ほとんどの都市が海に沈んでいるようですが、それよりもメキシコシティが高すぎますね。
もはやシティというよりメキシコマウンテンと言った方がしっくりきます。
これなら当分水没の心配は無いでしょう。
世界の多くが海に沈んだとき、人類の中心となる都市はメキシコシティなのかもしれません。






























Steamでよく見かける「BGMに合わせてゲーム画面を切り替える」系のPVは、なんとなく俺には寒く見える。

苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28