忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

白衣性恋愛症候群リセラピー

※致命的なネタバレあり。




PR
[つづき]
THE 触シュー 感想

18禁同人弾幕STG「The 触シュー」、オリジナルモードをノーコンクリアした。機体はTYPE-AのMANUAL。
開発は「落描道楽」。シューティングゲームビルダー製。





 

DLSite.com版とSteam版があり、俺が遊んだのはDLSite版。Steam版は全年齢対応なのでリンクが貼れる↓。
https://store.steampowered.com/app/704910/Tenta_Shooter__The/
またSteam版とは「触」アイテムのデザインが異なるなどの違いもあるよう。


DLSiteで見かけたときはSIMPLE2000シリーズを思わせる絶妙なダサさのタイトルと18禁要素ありという部分で一瞬警戒したが、スクリーンショットや体験版を遊んでしっかりと作られていることが分かったので購入。
エロ要素はほぼおまけみたいなもので、エロ無しじゃ売れないというDLSiteの特徴に合わせてとりあえず入れたのではないかと予想。


ゲームは全5面の弾幕縦STG。
一面なんかは芋虫だらけでどことなく「虫姫さま」を思わせるが、ゲーム内容は別物。
特徴的なのは自分の周りのサークル内の敵弾を誘導レーザーに変換して反撃する「BC(バレットチェンジ)」システム。
ゲージが溜まっていないと使えないが、多くの弾を消すほどゲージが回復するため、敵弾の多い場所で使えば連発もできる。消す弾が多いと反撃のレーザーも多く得点も高い。
弾を消した数に応じてスコアに最大32倍の倍率がかかるが、スコア倍率に関わるのはBCボタンを押した瞬間にサークル内にある弾の数だけ。スコアや隠し要素を狙う場合はなるべく弾を引き付けよう。地味に重要なポイント。


敵弾は弾幕シューとは思えないくらい速いいわゆる彩京弾。
弾の密度も高いため見てから避けるのはかなり厳しい。
対処法としては基本は敵のパターンを覚えてBCを使うが、BCが間に合わない場合は自力で避けるしかない。
この時も見て避けるというよりはパターンを覚えて決まった動作を取って避けることが多い。弾を避けると言うよりは当たらないよう祈りながら動くといった印象で独特に感じた。


なお本作はダメージを受けてもデコポン(敵が落とすアイテム。なぜデコポンなのかは謎)を取ることで体力が回復するため、多少の被弾は気にする必要は無くプレッシャー少なめで遊びやすい。
かなりのパターンゲーな中で被弾をリカバリーできるというのは心強くて意欲が削がれづらく、練習するほど先に進めるようになっていくため上達がはっきり感じられて楽しかった。
またステージ中に「触」マークや妖精が隠しギミックとして仕込まれており、特定の条件を満たすことで取得できる。
体力の回復が可能なことで序盤ステージが簡単になりすぎてダレがちなところを、この隠し要素によって多少の歯ごたえが出るため序盤も楽しめるようになっていた。
演出も凝っており、BGMもゲームの展開と合わせて進行していてこだわりが感じられる。
倍速機能付きのリプレイもあるなど細部までとても力の入った力作だったかと。



2面道中。湖に月が映っているが・・・。


ボス戦になると視点が変わり空の月が映し出される。


ちなみに触や妖精を全て取るなどの条件を満たすとステージクリア時に最大3つの☆がつく。
初めにオリジナルモードをノーコンクリアしたと書いたが、エンディングがどう見てもバッドエンドだったので、もしかしたら全ての☆を取得してクリアすると真のエンディングが・・・とかあったりするかもしれない。
面白いのに情報があまりないので未確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



エクステンドの音がチャイムみたいで来客があったのかと勘違いするのでそこだけ不満。
どうでもいいけどしばらく弾消しありのSTGしかやってないな・・・。

Mini Metro

Mini Metro」をちょっと遊んでいた。
遊んだのはSteam版で、価格は980円と手頃。







本作は地下鉄をテーマにしたパズルゲームだ。
ロンドンやニューヨークなど実在の都市が舞台となっており、その都市の路線を伸ばしたり縮めたり繋げたりして、多くの乗客を速やかに目的地に送り届けるのが目的となる。
本作はゲームなので、路線を建設するも撤去するもマウス一つで一瞬だ。
細かいダイヤ運行などはなく、乗客の目的地も■や●などのマークで管理されており難しい計算は不要。シンプルに運行ルートだけを考えればいいようになっている。


しかしこの運行ルートを考えると言うのが中々に難しい。駅に現れる乗客はみんな目的地も違えば現れるタイミングもバラバラで、全ての駅・全ての時間で安定した路線運行を行うのは容易ではない。
さらにあまり長い時間乗客を待たせると、怒りの力が蓄積していって地下鉄の運行が停止してしまい(?)ゲームオーバーとなる。


みなさんは鉄道をよく利用するだろうか。
俺は電車通勤なのだが、都市部の路線は複雑に入り組んでおりまるで迷路のようなもので、もっとシンプルに作れないものかと思っていた。
だがこのゲームで効率よい路線運行をしようとすると、現実と同じ様にだんだん複雑化してきていくつもの路線が雑然と重なり合い迷路のようになってしまう。
そうしていずれはどこかにひずみが生まれ、乗客の移動が滞ってゲームオーバーだ。


ところが現実を見てみると、俺は毎日同じ時間に電車に乗り、遅刻せずに会社に到達している。
何百もの駅と何十もの路線が毎日スムーズに動いているなんて、実はすごいんじゃね?と本作を遊んでいて思った。

ぱたぱた神殿

Steam「Adventure in the Tower of Flight」をクリア。
てっぺんまで登ると世界の王になれるという塔をひたすら登っていくサイドビューのアクションゲーム。
どことなく「ゼルダの伝説 夢を見る島」の横視点マップを思い出す見た目。






主人公の男の子は羽根のついた帽子を被っており、一定時間空を飛ぶことが出来る。
(帽子に羽根がついても帽子が脱げて飛んでっちゃうんじゃないの?なんて疑問は「スーパーマリオ64」をプレイした人なら出てこないだろう。)
サイドビューアクションで空を飛べるというのは非常に強力で、大抵の敵は避けていくことができる。
敵を倒さないと進めないようなギミックもなく、経験値によるレベルアップなどもないので逃げるのが安定。
塔の中にはコインやダイヤが配置されておりショップで買い物が出来るが、特に買いたい物もないのでこちらも無視で問題ないのが残念。


いちおうエリアによっては辺りが暗くなったりするようなギミックもあるが、基本的には配置された敵を適当にさばきながら塔の中をひたすら進むというシンプルな内容。
空を飛べるのが強すぎる上に、途中から弓矢が使えるようになって、この弓矢が敵も弾も全て貫通してまた強い。
おかげでザコ敵を脅威に感じることがあまりなく、敵の種類自体も少なめで淡々としたプレイ感覚だった。


塔の途中でマグマ地帯と氷地帯を行き来する「クリプトオブネクロダンサー」的なエリアや、時計塔の左右からコウモリが飛んでくる「悪魔城ドラキュラ」なエリアなど、他のゲームのオマージュ的なシーンがちょくちょくあって少し嬉しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今年は英語のゲームをたくさん遊ぶぞ。
去年も同じ様なことを言ってた気がするけど実行しなかったので、今年はやるぞ!

潜水生活 感想

【タイトル・ハード・価格など】
タイトル   :潜水生活
遊んだハード :PC
製作     :つぶつぶ主人公
発売・公開日 :2016/08/14
購入価格   :デジゲー博で1000円だか2000円だかで買ったはず

 

 


【ゲーム概要】
海洋RPG

 

 

【一言感想】
面白かったです!!!

 

 

【ごく個人的なお気に入り・不満点】
◎UIが使いやすい

 

 

【スクリーンショット】







 


潜水艦で深海を探索するRPG「潜水生活」をクリアしました。
カプセルから目を覚ました記憶喪失の主人公が、謎の巨大海洋生物がはびこる海域を、海洋調査用潜水艦「クラウンフィッシュ」に乗って仲間を見つけながら探索するRPGです。


海の生物はかなり強靭な上になぜか積極的にこちらを襲ってくるので、高機能な潜水艦でもけっこう苦戦を強いられ難易度は少し高めです。
(自分がデジゲー博で購入するときも、サークルの方に難しいので覚悟してね的なことを言われた覚えがあります)
深海の探索という事で耐久力を回復するダメージコントロールや破損したパーツを修理する装置の数にも限りがあり、無駄な損傷は極力抑える必要があります。
また操縦するパイロットの気力や残弾にも気を遣わなくてはなりません。


そのために必須なのが海域の探索とルートの選定です。
潜水艦は「浮上」コマンドを選択するとどこからでも地上に安全に帰れるというチート機能を持っていますので、まずはこれを頼りに拠点と深海を往復しながら、自然のダンジョンと化している海底の構造を調べる必要があります。
海底はなるべく出会いたくない敵(主にアナゴ)で溢れかえっていますので、まずはそういった敵に出会わないルートを調べることが重要です。
このゲームには親切にもオートマッピング機能がついており、厄介な巨大生物たちにビクビクしながらマップを埋めていくのが楽しいです。


探索はRPGの楽しみの一つですが、本作ではレベルアップによるスキルポイントの割り振りや、素材を集めての潜水艦パーツ作成など成長要素も豊富です。
またミッションディスクと呼ばれるパーツを装備して特定の条件を満たすことで、潜水艦を強化するディスクを作成することもできます。
探索を続けるとどんどん仲間が増えていき、様々なスキルが使用できるようになって戦いの幅も広がります。
(※なんと戦闘中は全キャラボイス付き)
仲間には好感度が設定されており、好感度を上げるとイベントが発生して仲間の能力値が上がったりします。
周りは巨大生物ばかりで脱出の方法も不明という割と絶望的な状況ですが、巨大アンコウを倒して鍋の具材にしたり、畑を作って野菜を育てたり、紅茶を淹れたりと逞しく生き延びる仲間たちとのやり取りが楽しめます。

 

こうして強くなった潜水艦で、仲間と力を合わせながら探索を進めてさらに先のエリアに進み、巨大生物の謎や脱出の方法を少しづつ解き明かしていく。
探索と成長というRPGの楽しみが潜水艦というテーマで上手くまとまっていると思います。


難しすぎず楽すぎずの絶妙な難易度、独自システムの戦闘や移動、使いやすいUI、ボイス付き、十分なボリュームなど、細かい部分まで気合を入れて作られていることがよく分かります。
そこらの半端な同人RPGとは違うガチな作品でした。


以下ネタバレの攻略情報です。


[つづき]
苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28