忍者ブログ
我々は多くを失った  もはや取り戻すこともないだろう
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一人でマリパ3

にじさんじの笹木咲が一人でマリオパーティしてるのを見て、「あ~そういうのもアリなんだ~」と気づき、俺もN64「マリオパーティ3」を一人でやってみました。







マリオパーティはいただきストリート型のボードゲームで、1ターンごとにミニゲームが発生するのが特徴です。
ミニゲームはゲームスピードが遅い物がほとんどで、反射神経などのプレイヤースキルが影響しづらく誰でも平等に戦えるようになっています。
また種類が非常に多いので飽きません。


最終的な成績は持っているスターの数によって決まるのですが、マップ上には「チャンスタイム」マスというのがあり、そこに止まるとランダムで誰かから誰かにスターを受け渡すことがあります。
この中に「持っているスターを全て渡す」というとんでもないものがあり、俺のプレイ時はこのマスの影響で1位2位と3位4位がまるごと入れ替わるという恐ろしい順位の乱高下を見せていました。
パーティゲームらしいといえばそうなんでしょうが、なかなか恐ろしい運ゲーだと思いましたね。
むしろこれ多人数で遊んでいたら普通にケンカになりそうだなと感じたので、一人でやっててよかったかもしれません。
どうせ一緒にやる相手なんていないけど。
PR
A Dance of Fire and Ice 面白い

Steam「A Dance of Fire and Ice」めっちゃ面白いです。
ワンボタンのリズムゲームです。
開発は「7th Beat Games」。国はどちらでしょうね?
価格はSteamで現在410円でした。













回る二つの火の玉が床に触れたタイミングでボタンを押す・・・という口で説明しづらいシステムですが、これが新感覚。
曲に合わせて道が上や下に曲がるたびにリズムに変化が起き、画面のエフェクトも相まって曲との一体感が高まってとても楽しいです。
本作はワンミスで即ステージ最初からやり直しになる即死仕様で、かなりの覚えゲーとなっていますが、再プレイを重ねて体がリズムを覚えだすと非常に気持ちよく遊べるという、即死覚えゲーのいいところを存分に楽しめる内容となっております。



俺はYoutubeで本作の動画見て一発で気に入りまして速攻で買ったのですが、久々にピンときた大当たりの内容で最高でした。
唯一ボリュームが少ないのが残念ですが、今後の更新でステージが増えるらしいので楽しみに待ちたいと思います。
最近

最近はねー・・・普通に忙しくて体調もイマイチであんまりゲームできてないっす。
そんな中でやったことについてご紹介。


■にじさんじ
ゲームを始める気力が沸いてこないのでYoutubeでにじさんじ(バーチャルユーチューバーの集まり)ばっかり見てます。
めっちゃ面白い。
好きなライバーについては多すぎて語れない。
BOOTHで売ってるにじさんじアーカイブ2018も買ったよ。


■BUTCHER
Steamで買った2Dアクションシューティング。
マウスで照準つけるタイプ。
2D版DOOMといった感じの内容。
敵をサクサク撃ち殺しながら敵にサクサク殺されて非常に愉快。
難易度キツめでちょっと苦労したけどめっちゃ面白かった。


■Slither.io
ブラウザで遊べるマルチプレイライブゲーム。スマホ版もあり。
ミミズは落ちている栄養を集めると大きくなっていくが、他の人の胴体にぶつかると死んでしまう。
オンラインで他のプレイヤーとつながっており、フィールド内にいるミミズは全て人が操作している。
クセの強いミミズの動きと、複数のプレイヤーが複雑に動き回っている状況により、やり方次第で上手いプレイヤーを倒すこともできるという点が非常に良い。


■Apex Legends
せっかく多少まともなスペックのPCを買ったのにあんまり今風のゲームを遊んでないな、と思ってプレイ。
俺はFPSなんてTeam Fortress2くらいしか遊んだことがない上に、マウスでエイムをするのはほぼ初、しかもApexは結構前に出たバトロワゲーでみんな強いということで勝てる要素無し。
Apexは3人でチームを組むのが基本なんだけど申し訳なくてとてもチーム戦には行けないので、ソロでやったんだけど今のところ敵と出会った瞬間に殺される率90%くらいでバトロワって厳しいんだなーって思った。






そんな感じかな。
あとはタイピングの練習してたりとか・・・。
あーもっとゲームのことだけ考えていたい・・・。
Touhou Luna Nights

Steam「Touhou Luna Nights」、EXボスまで倒した。
開発はVaka Game MagazineとTeam Ladybug。
Vaka Game Magazineっていうのは個人製作の支援をする会社らしい。
Team Ladybugは何人かの集まりでゲームを作っているらしいので、作ったのはこの人たちっぽい。
Team Ladybugのメンバーの中にPEPOSOFTって名前があって、どこかで聞いた名前だなーと思って調べたらフリーゲーム「崩壊村」とか作ったところだった。
昔よくやってたなー。崩壊村。ミクものがたりとかも。懐かしい。










で、Touhou Luna Nightsの方について。滑らかに動くドット絵がイカす探索型アクション。
東方二次創作で、紅魔館のメイドの咲夜さんが主人公。
咲夜さんといえば時間停止ということで、ゲーム中ではゲージを使用して時間を止めることが出来るし、さらに時間の進みをスローにすることもできる。贅沢。
ボス戦でも問答無用で時間停止させるので攻めるにも逃げるにも便利で強力。


序盤~中盤は結構ゴリ押しが効いてヌルい感じだったけど、終盤のボス戦(レミリアあたり)から難易度が上がってボスの攻撃を回避するパターンをしっかり作らないと厳しくなってくる。
ボスの攻撃を二段ジャンプで回避するか時間停止で回避するかの選択や、自分の攻撃に使うMPゲージ・時間停止ゲージのリソース管理が楽しい。
探索要素はおまけ程度でマップもそこまで広くないけど、滑らかなドット絵と良いBGMで楽しめた。
特に魔理沙がホウキに座るときのドット絵が超ヌルヌルでびっくりした。咲夜のナイフ連続投げモーションもかっこいい。


さくっと遊べる探索アクションとしてよいかも。
HOD2

Wii「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド2&3リターン」を遊んでた。
やったのは主に2の方。








昔DC版で遊んでた時はパッドでやってた覚えがあるけど、Wiiは標準でリモコンがついてるのでリモコン専用のようす。
で、このWiiリモコンの精度があまあまでかなり遊びづらい。遊んでるうちにだんだん照準がずれてくる。
トリガーも押しづらい。HOD2はゾンビが硬くて連射が求められるのでかなり指がキツい。
DC版でガンコンとか使ったら画面がフラッシュしてガンコン側で位置を認識してくれるから狙いは正確でいいんだけど、Wii版は微妙やね。


3は武器がショットガンなので連射はあまりいらず遊びやすそうだったけど、個人的に2が好きだったのでこの遊びづらさは残念。
ゲームとしてはテンポが良くてすごく楽しんだけどなぁ。ムズいけど。
Wiiザッパーとかあったら少しはマシなのかもしれんが・・・。
2あきらめて3やろっかな・・・。
苦情・要望はこちらまで

lostresistance4ああっとyahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28